投資をすると振り込みとかで銀行をよく使うようになりますよね。
みなさん銀行はどこを使っていますか?僕は新生銀行がメインです。
コンビニATMの手数料は24時間365日いつでも無料だし、振り込みも月に5回まで無料でできるし、大手銀行で安心だし、不満なく利用させてもらっています。
でも、もっと良い銀行があるかも?と思い、ちょっと調べてみました!
タップできる目次
選ぶ基準
おすすめランキングはあてにならない
「ネット銀行 おすすめ」でググると、いろんなサイトがおすすめランキングを掲載しています。
でも先日の証券会社を選んだ記事でも書いた通り、この手のランキングはあてになりません。各サイトがそれぞれの基準で順位を付けていて、僕のニーズと一致するとは限らないからです。
そこで、まず最初に僕が銀行を選ぶ基準を決め、それから自分で調べていきます。
僕の基準
僕は次の4つの基準で選ぶことにしました。
- 振込手数料
- ATMの出金手数料
- 普通預金の金利 ←期待してないけど
- 証券会社との連携 ←金利アップなどの特典
無視する基準
以下の基準は無視します。僕にとって重要度がゼロなので。
- 定期預金の金利 ←誰がするか!
- 取扱商品 ←銀行で株とか買わない
- アプリの使いやすさ ←引きこもり系なので一日中パソコンの前にいるw
候補の銀行
全部調べるとか無理なので、有名どころに絞って調べます。新生銀行はネット銀行じゃないけど、僕が今使っているので調べてみたいなと。
- ジャパンネット銀行
- ソニー銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- じぶん銀行
- 大和ネクスト銀行
- セブン銀行
- イオン銀行
- 新生銀行
ネット銀行の比較
それではさっそく調べていきます。まずは振込手数料からです!
なお、預金残高によって無料の回数が変わる銀行があります。また、手数料はすべて税込みです。
振込手数料
ネットバンキングでの他行あて(新生→楽天みたいな)だけ調べます。(ATMや支店の窓口でとか自行あてとか使う可能性が低いから)
また、給与を楽天銀行で受け取ればとか、平均残高が3,000万円以上の場合とかも無視します。(可能性がゼロだからw)
銀行 | 3万未満 | 3万以上 | 無料回数 | 残高条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ジャパ | 172円 | 270円 | 0回/月 | ||
ソニー | 216円 | 216円 | 1回/月 | なし | |
楽天 | 165円 | 258円 | 3回/月 | 100万以上 | ※1 |
SBI | 154円 | 154円 | 7回/月 | 300万以上 | ※2 |
じぶん | 174円 | 278円 | 3回/月 | 100万以上 | ※3 |
大和 | 216円 | 216円 | 3回/月 | なし | ※4 |
セブン | 216円 | 216円 | 0回/月 | ||
イオン | 216円 | 216円 | 0回/月 | ||
新生 | 308円 | 308円 | 5回/月 | 200万以上 | ※5 |
- ※1:50万以上100万未満の場合は無料回数が2回/月
- ※2:30万以上300万未満の場合は無料回数が3回/月
- ※3:50万以上100万未満の場合は無料回数が1回/月
- ※4:他行の本人名義口座への振込は無料(楽天銀行、新生銀行を除く)
- ※5:200万未満は無料回数が1回/月
判定
微妙だなぁ。僕は振込手数料は無料にするが大前提なので、手数料が安いか高いかには興味ありません。重要なのは「タダで何回振り込めるか」です。
預金残高が300万円以上あればSBI銀行が7回ですが、そんなに資金を寝かしたくない気持ちもあります。かといって300万を切ると3回に減っちゃいます。
そうなると残高200万円以上で5回の新生銀行が良いかな?
ATMの出金手数料
対象となるコンビニの略号は、S:セブン、F:ファミマ、L:ローソンです。その他のコンビニ等は僕は使わないので省略w
銀行 | 対象 | 手数料 | 無料回数 | 残高条件 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
ジャパ | SFL | 162円 | 1回/月 | なし | ※1 |
ソニー | S | 0円 | 無制限 | なし | |
FL | 108円 | 4回/月 | なし | ||
楽天 | S | 216円 | 5回/月 | 100万以上 | ※2 |
FL | 270円 | 5回/月 | 100万以上 | ※2 | |
SBI | SFL | 108円 | 7回/月 | 300万以上 | ※3 |
じぶん | SFL | 108円 | 8回/月 | 100万以上 | ※4 |
大和 | S | 0円 | 無制限 | なし | ※5 |
FL | 108円 | 0回/月 | ※6 | ||
セブン | S | 0円 | 無制限 | なし | ※7 |
イオン | FL | 108円 | 0回/月 | ※8 | |
新生 | SFL | 0円 | 無制限 | なし |
- ※1:3万円以上は手数料無料
- ※2:50万以上100万未満の場合は無料回数が2回/月
- ※3:30万以上300万未満の場合は無料回数が5回/月
- ※4:50万以上100万未満の場合は無料回数が4回/月
- ※5:19~21時は108円、21~8時と日祝は利用不可
- ※6:21~8時と日祝は利用不可
- ※7:19~7時は108円
- ※8:18~8時45分と土日祝は216円
判定
これは圧倒的に我がメインバンク、新生銀行です。主要コンビニであれば、いつでもどこでも無料です。タダほど安いものはない!
ソニー、楽天、SBI、じぶんも頻繁におろすのでなければ、合格ラインではないでしょうか?
普通預金の金利
銀行 | 100万未満 | 100万以上 |
---|---|---|
ジャパ | 0.010% | 0.015% |
ソニー | 0.001% | 0.001% |
楽天 | 0.020% | 0.020% |
SBI | 0.001% | 0.001% |
じぶん | 0.001% | 0.001% |
大和 | 0.005% | 0.005% |
セブン | 0.001% | 0.001% |
イオン | 0.001% | 0.001% |
新生 | 0.001% | 0.001% |
判定
金利は楽天銀行が頭一つ飛び抜けてます。
ってか、他がクソすぎですよね。100万円を1年預けて金利10円って。切ないなぁ~
証券会社との連携
楽天、SBI、大和の3行で系列証券会社との提携があります。
楽天銀行
楽天証券の口座と連携させると特典があります。(以下は主なもの)
- 普通預金の金利が0.1%
- 楽天銀行-楽天証券間の送金手数料が無料
- 株購入時に楽天銀行から預金が自動出金される
- 株売却時にお金が楽天銀行に自動入金される
- 楽天証券での取引に応じて楽天ポイントが貯まる
3つ目と4つ目の自動出入金、これ超良いですね。普通は銀行口座から証券口座に振り込んで、それから証券口座にあるお金を使って株を買います。
でも楽天同士で連携させると、楽天証券で10万円の株を買ったら楽天銀行の口座から自動的に10万円が出ていきます。逆に楽天証券で株を10万円で売ったら楽天銀行の口座に自動的に10万円が入ります。超便利。
そして自動的に入出金されるので、資金を楽天証券ではなく楽天銀行の口座に置いておける。つまり、金利が付くということです。これは良いですね!
住信SBIネット銀行
SBI証券の口座と連携させると特典があります。(以下は主なもの)
- 普通預金の金利が0.01%
- SBI銀行-SBI証券間の送金手数料が無料
- 株購入時にSBI銀行から預金が自動出金される
- 株売却時にお金がSBI銀行に自動入金される
楽天銀行・証券とほぼ同じです。完全自動ではなく半自動ですが、SBI銀行に預けている預金を使ってSBI証券で株を買える。そして株を売ると売却金がSBI銀行の口座に戻ってきます。もちろん手数料無料です。
大和ネクスト銀行
大和証券の口座と連携させると特典があります。(以下は主なもの)
- 大和銀行-大和証券間の送金手数料が無料
- 株購入時に大和銀行から預金が自動出金される
- 株売却時にお金が大和銀行に自動入金される
上記のSBIの場合と同じです。
判定
大和証券を使う気がないので、大和銀行はパスです。
楽天とSBIですが、銀行のお金で株を買えて、銀行の口座に置いておけるので金利が付くのは両行同じです。でも金利が楽天0.1%に対してSBIは0.01%です。超低レベルの争いですが10倍違います。
結論
さて、結論です。
基準を再確認
僕が投資に使うネット銀行を選ぶ基準は下記の4つでした。
- 振込手数料
- ATMの出金手数料
- 普通預金の金利
- 証券会社との連携
基準の満たし具合で判断
振り込みを月に3回以上無料でできるのは以下の5行です。他の4行はここで脱落です。
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- じぶん銀行
- 大和ネクスト銀行
- 新生銀行
この5行は月に5回以上、ATMから無料で出金できます。ただし大和は対象がセブンイレブンだけです。大和さん脱落。
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- じぶん銀行
- 新生銀行
金利は証券会社との連携で楽天が0.1%、SBIが0.01%。じぶんと新生は0.001%です。ここでじぶんを落とします。新生はATMが便利すぎるので残します。
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
- 新生銀行
証券会社との連携は楽天とSBIがほぼ互角。新生はありません。
口座を開設する銀行
楽天とSBIは銀行口座から証券口座にお金を移さなくて良いし、銀行口座に置いておくので金利も付く。証券と連携させるなら楽天とSBIが最強です。
新生は金利と証券連携では負けますが、ATMをいつでもどこでも無料で使える魅力は捨てがたい。
ということで、僕が投資で使う場合に便利なネット銀行は以下の3行で決定です!
新生は持ってるので、楽天とSBIの口座を開こう。
コメント