【最新】海外25カ国の銀行の普通預金と1年定期の金利!

銀行の金利、低すぎますよね?

左野くん
左野くん

限りなくゼロだよ…

右田さん
右田さん

海外の銀行はどうなの?

海外の銀行の金利も低いのか?

銀行の金利が高い国はどこか?

調べた結果を紹介します。

タロウさん
タロウさん

さっそく見ていきましょう!

 

なお、僕はすでに銀行金利に見切りをつけました。

現在は毎月数万円ほど儲けています

年月税引前収益
2023年3月47,953円
2023年4月97,273円
2023年5月49,673円
2023年6月113,584円
2023年7月39,683円
2023年8月81,625円

 

利回りは4%

メガバンクの普通預金の4,000倍です。

トータルの利益は200万円超えました。

↓こちらの記事で説明しています。

利回り4%のソシャレン・クラファンで低金利の銀行から脱出!
金利0.001%の銀行で2,000万円なんて無理。結婚、子育て、老後資金、金利だけで作れますか?銀行オンリーから脱出し、利回り4%でお金を増やしましょう!ソシャレンと不動産クラファンを詳しく解説します!
タロウさん
タロウさん

みんなでお金を増やしましょう!

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで300件を超える案件に1億7千万円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

海外の銀行金利の調査概要

海外の銀行金利の調査概要のタイトル画像

調査の概要は以下の通りです。

国・地域の数25か国・地域
銀行の数128行
対象預金普通預金と1年定期預金
最終更新日2022年11月5日
最低金利0%
最高金利15.25%
  • 原則として開設条件が最もゆるい預金口座を調査対象としています。
  • 国ごとの表の銀行の並びは、上から各国でのランキング順(総資産ベース)です。

東アジアの銀行金利

東アジアの銀行金利のタイトル画像

東アジアです。まずは日本から見ていきます。

 

日本

銀行名普通預金1年定期
三菱UFJ銀行0.001%0.002%
ゆうちょ銀行0.001%0.002%
三井住友銀行0.001%0.002%
みずほ銀行0.001%0.002%
左野くん
左野くん

ゼロのオンパレード…

普通預金は0.001%、1年定期は0.002%。

これを頭に置いて、以下を見ていってください。

 

韓国

まずは韓国です。

銀行名普通預金1年定期
KEBハナ銀行0.10%2.60%
ウリィ銀行0.10%2.65%
新韓銀行0.10%3.20%
国民銀行0.10%2.55%

1年定期はコロナで下がったあと上がり続けています。

2022年5月に比べて7割増しから2倍の上昇です。

うらやましい…

 

中国

銀行名普通預金1年定期
中国工商銀行0.30%1.75%
中国建設銀行0.30%1.75%
中国農業銀行0.30%1.75%
中国銀行0.30%1.75%
交通銀行0.30%1.75%
中国郵政儲蓄銀行0.30%1.78%
興業銀行0.30%1.95%
上海浦東発展銀行0.30%1.95%
中信銀行0.30%1.95%
中国民生銀行0.30%1.95%

四大国有銀行の普通預金の金利は日本の300倍です。

民間では1年定期が日本の1,000倍近い銀行もあります。

右田さん
右田さん

1,000倍ってナニソレ…

 

香港

銀行名普通預金1年定期
香港上海銀行0.125%0.35%
中国銀行香港0.125%0.30%
恒生銀行0.125%0.30%

前回調査時に日本と同じ0.001%だった普通預金の金利が大幅にアップしました。

1年定期もずっと下がり続けていましたが、こちらも大幅アップです。

 

台湾

銀行名普通預金1年定期
台湾銀行0.33%1.315%
合作金庫銀行0.33%1.325%
兆豊国際商業銀行0.30%1.350%
台湾土地銀行0.33%1.325%
第一商業銀行0.33%1.325%
華南銀行0.33%1.325%
国泰世華銀行0.26%1.270%
彰化銀行0.33%1.325%
台北富邦銀行0.26%1.275%
台湾中小企業銀行0.33%1.325%

上記は台湾の上位10行ですが、金利に差があります。

低い水準で横並びの日本と大違い!

また、底辺継続の日本と違って利率の上昇も続いています。

2半期連続で普通預金は4倍、定期預金も3割ほど利率がアップしています。

普通預金は日本の300倍、1年定期は500倍以上です。

左野くん
左野くん

早くもあきらめの境地に達しそう…

東南アジアの銀行金利

東南アジアの銀行金利のタイトル画像

次は東南アジアです。

金利が高い国が続々と登場します!

 

ベトナム

銀行名普通預金1年定期
BIDV銀行0.10%7.40%
ヴィエティンバンク0.10%7.40%
ベトコムバンク0.10%7.40%
アグリバンク0.50%7.40%
サイゴン商業銀行1.00%8.80%

1年定期の金利が2022年5月に比べて2%上がりました。

100万円を預けると利息は1年で7万円以上です。

タロウさん
タロウさん

ベトナムで貯金したい!

 

カンボジア

銀行名普通預金1年定期
エーシーリーダー銀行0.75%7.30%
カナディア銀行1.00%6.50%
ABA銀行1.00%7.25%
プノンペン商業銀行1.50%6.25%
カンボジア・パブリック銀行0.15%5.00%
サタパナ銀行0.75%6.50%

カンボジアも高金利です。

右田さん
右田さん

普通預金で1%台って、日本の1千倍以上?!

タロウさん
タロウさん

普通預金でも100万円を1年で利息が1万円以上つきます!

 

タイ

銀行名普通預金1年定期
バンコク銀行0.45%0.80%
クルン・タイ銀行0.25%0.70%
サイアム商業銀行0.25%0.70%
カシコン銀行0.25%0.60%
アユタヤ銀行0.25%0.70%

タイになると少し落ち着きます。

それでも普通預金は日本の250倍、定期預金は200倍です。

金利も2022年5月に比べて0.3%ほど上がっています。

 

マレーシア

銀行名普通預金1年定期
メイバンク0.25%2.60%
CIMB銀行0.25%2.60%
パブリック銀行0.25%2.60%
RHB銀行0.25%2.55%
ホンリョン銀行0.00%2.25%

1年定期の利率は2022年5月は1.85%でしたが、4割近く上がりました。

100万円を1年預けると2万円以上ゲットです!

 

シンガポール

銀行名普通預金1年定期
DBS銀行0.05%1.60%
オーバーシー・チャイニーズ銀行0.05%0.20%
ユナイテッド・オーバーシーズ銀行0.05%1.50%

日本と同じ先進国のシンガポール。

でも、普通預金は日本の50倍です。

定期預金は2022年5月より大幅に金利が上がっています。

 

インドネシア

銀行名普通預金1年定期
マンディリ銀行0.00%2.50%
ネガラ銀行(BNI)0.10%3.00%
セントラルアジア銀行(BCA)0.01%1.90%
ラカット銀行(BRI)N/A3.00%

2022年5月に1年定期の利率が下がったのですが、ネガラ銀行とラカット銀行は再度上がっています。

日本の1年定期は100万円を1年間預けて金利は20円ですが、インドネシアならば3万円です!

 

フィリピン

銀行名普通預金1年定期
BDO0.0625%0.125%
メトロバンク0.0625%0.125%
BPI0.0625%0.500%
ランドバンク0.050%0.350%
チャイナバンク0.125%1.500%
フィリピンの銀行金利はシンガポールと並んで東南アジアでは最低水準ですが…
左野くん
左野くん

それでも日本の普通預金0.001%、1年定期0.002%よりはるかに高いよ。

南アジアの銀行金利

南アジアの銀行金利のタイトル画像

南アジアではさらに高い金利が続きます。

 

インド

銀行名普通預金1年定期
インドステイト銀行2.70%6.10%
ICICI銀行3.00%6.10%
バローダ銀行2.75%5.50%
パンジャブ国立銀行2.70%6.30%
インド銀行2.75%5.75%

インドは2022年5月と比べて定期預金は利率が1%前後上がりました。

定期預金は6%前後、普通預金でも3%弱あります。

左野くん
左野くん

日本だと100万円×0.001%=10円

タロウさん
タロウさん

インド人は3万円もらえるのに日本人は10円…

 

バングラデシュ

銀行名普通預金1年定期
アグラニ銀行2.60%7.00%
ジャナタ銀行3.75%6.00%
ナショナルバンク2.00%7.00%
Pubali銀行2.00%6.50%
Uttara銀行3.75%5.65%

バングラデシュは以前は1年定期で金利が7~10%付いていました。

それがコロナで4~6%まで下がったのですが、ここに来てまた7%台が出てきています。

Pubali銀行は2022年5月の4%から一気に6.5%です。

右田さん
右田さん

日本の1年定期は0.001%から0.002%にアップ…

 

パキスタン

銀行名普通預金1年定期
Hebib銀行13.50%15.25%
MCB銀行12.25%10.35%
United銀行13.50%13.50%
Allied銀行13.50%10.00%
パキスタンはコロナで普通預金5%台、1年定期3~7%台まで下がっていました。
しかし、完全にコロナ前に戻りました!
なお、MCB銀行とAllied銀行は以前から普通預金の方が金利が高いです。
タロウさん
タロウさん

100万円を預けると利息が10万円以上!

 

カザフスタン

銀行名普通預金1年定期
JUSAN銀行N/A14.50%
ユーラシア銀行N/A14.66%
ATF銀行N/AN/A

カザフスタンも復活です。

コロナで1年定期の金利が8%台まで下がっていました。

それが2022年5月に12~13%とコロナ前を上回る水準まで回復。

今回の調査ではさらに上昇し15%台が見えてきました。

左野くん
左野くん

日本の金利って低すぎだよね…

ヨーロッパの銀行金利

ヨーロッパの銀行金利のタイトル画像

ヨーロッパは日本同様に低金利でしょう。

 

ロシア

銀行名普通預金1年定期
ロシア貯蓄銀行1.00%N/A
VTB銀行N/A5.50%
ガスプロム銀行0.01%N/A
アルファ銀行N/A4.00%

ロシアは銀行のサイトが上手く開けず十分に調べられませんでした。

アルファ銀行の1年定期は半年前の3分の1に下がっています。

 

ウクライナ

銀行名普通預金1年定期
Privat銀行2.50%6.00%
Oschad銀行N/A9.50%
ライファイゼン銀行3.00%8.50%
Ukrgas銀行5.00%13.00%
FUI銀行7.00%14.00%

ウクライナが話題になるネタが増えればと思い、前回2022年5月の調査から掲載しています。

今回は1年定期の利率が上昇し、特にUkrgas銀行とFUI銀行は倍以上に上がりました。

なお、Ukrgas銀行では新たに「軍隊定期預金」なるものが登場しています。

https://www.ukrgasbank.com/private/deposits/military/

ウクライナの軍人とその家族限定で、利率が普通の定期預金より2%高いです。

こんな定期預金が早くなくなりますように。

 

イギリス

銀行名普通預金1年定期
HSBC銀行0.40%2.25%
バ―クレイズ銀行0.25%2.75%
RBS銀行0.50%1.30%
ロイズ銀行0.40%3.40%
サンタンデール銀行0.20%2.20%

1年前は普通0.01%、定期0.1~0.2%でした。

それが2022年5月に大幅に上がり、今回さらに数倍にアップしています。

日本は普通0.001%、定期0.002%。とほほ…

タロウさん
タロウさん

同じG7の先進国なのに…

 

ドイツ

銀行名普通預金1年定期
DKB0.010%0.05%
ポストバンク0.001%0.01%

ポストバンクが日本の金利とまったく同じです。

世界的には珍しい銀行ですね。笑

(※ ドイツの金利は2018年のデータ)

 

スイス

銀行名普通預金1年定期
UBS銀行0.00%N/A
クレディ・スイス銀行0.01%N/A

UBS銀行の普通預金はゼロ金利です。

日本も将来はこうなってしまうのでしょうか?

右田さん
右田さん

すでに0.001%で限りなくゼロ金利だけど…

北米の銀行金利

北米の銀行金利のタイトル画像

日本と同じG7の国が並ぶ北米です。

 

アメリカ

銀行名普通預金1年定期
JPモルガン・チェース銀行0.01%2.02%
バンク・オブ・アメリカ0.01%0.03%
シティバンク0.05%3.75%
ウェルズ・ファーゴ銀行0.01%0.30%
U.S.バンク0.01%0.05%
PNC銀行0.01%0.02%
キャピタル・ワン銀行3.00%4.00%
TD銀行0.02%2.50%
ステート・ストリート銀行N/A0.35%
サントラスト銀行N/A0.05%

アメリカの定期預金は「譲渡性預金(Certificate of Deposit)」といって、日本の定期預金よりも金利が高いです。

左野くん
左野くん

銀行間で差があるけれど、日本の銀行より高いことは間違いないね。

今回は一部の銀行で定期預金の利率が極端に上がっています。

ただ、JPモルガン・チェース銀行は1年定期だけ2.02%で、他の期間は0.02%のように、一部の期間だけ利率が高いケースが大半です。

キャピタル・ワン銀行は以前から他行より高いですが、調査の仕方を間違ってるかも…

 

カナダ

銀行名普通預金1年定期
カナダ・ロイヤル銀行1.30%2.00%
トロント・ドミニオン銀行0.01%4.50%
ノバスコシア銀行1.50%2.00%
モントリオール銀行1.60%4.25%
CIBC銀行1.40%4.00%
デジャルダン・グループ1.30%3.25%
カナダ・ナショナル銀行1.25%2.00%
カナダHSBC銀行0.90%3.00%
ローレンシャン銀行0.05%4.55%
カナディアン・ウェスタン銀行1.25%4.15%

カナダでは定期預金のことを「Guaranteed Investment Certificate(GIC)」と言います。

コロナで普通預金0.05%、1年定期0.40%前後に下がっていたのですが。

2022年5月に普通預金0.3%前後、1年定期1.5~2%前後に回復。

今回の調査ではそこからさらに普通預金で1%、定期預金で2%ほど上昇した銀行が多いです。

定期預金で金利4%!

右田さん
右田さん

同じG7加盟国とは思えない…

 

オセアニアの銀行金利

オセアニアの銀行金利のタイトル画像

最後にオセアニアです。

 

オーストラリア

銀行名普通預金1年定期
コモンウェルス銀行1.10%3.30%
オーストラリア・ニュージーランド銀行0.60%4.00%
ウエストパック銀行0.85%3.35%
ナショナル・オーストラリア銀行1.10%3.35%

2022年5月の金利に比べて普通預金が1%、定期預金は3%以上アップしました。

完全にコロナ前の水準に回復です。

 

ニュージーランド

銀行名普通預金1年定期
オーストラリア・ニュージーランド銀行1.30%4.50%
ニュージーランド銀行2.70%4.50%
ウエストパック銀行1.10%4.50%
ASB銀行1.30%4.50%
キウイ銀行0.30%4.50%

ニュージーランドもコロナで金利が大幅に下がっていました。

しかし、1年前に普通預金0.1%、1年定期1.8%、半年前には普通0.3%、定期2.7%まで戻っていました。

今回、普通、定期ともに半年前より1~2%と大幅に上昇しています。

1年定期に100万円で利息が4万5千円です!

左野くん
左野くん

日本の金利が異常に低いって、よく分かったよ…

毎月数万円ほど儲けています!

毎月数万円ほど儲けのタイトル画像

僕はすでに銀行金利に見切りをつけました。

現在、毎月数万円ほど儲かっています

 

金利の推移を一覧表で確認

さて、ここまで見てきた各国各銀行の金利を一覧表でまとめました。

日本の普通0.001%、定期0.002%との違い、半年前との変化にも注意しながら見てください。

国/銀行2022年11月2022年5月
日本普通預金1年定期普通預金1年定期
三菱UFJ銀行0.001%0.002%0.001%0.002%
ゆうちょ銀行0.001%0.002%0.001%0.002%
三井住友銀行0.001%0.002%0.001%0.002%
みずほ銀行0.001%0.002%0.001%0.002%
韓国普通預金1年定期普通預金1年定期
KEBハナ銀行0.10%2.60%0.10%1.40%
ウリィ銀行0.10%2.65%0.10%1.80%
新韓銀行0.10%3.20%0.10%1.60%
国民銀行0.10%2.55%0.10%1.45%
中国普通預金1年定期普通預金1年定期
中国工商銀行0.30%1.75%0.30%1.75%
中国建設銀行0.30%1.75%0.30%1.75%
中国農業銀行0.30%1.75%0.30%1.75%
中国銀行0.30%1.75%0.30%1.75%
交通銀行0.30%1.75%0.30%1.75%
中国郵政儲蓄銀行0.30%1.78%0.30%1.78%
興業銀行0.30%1.95%0.30%1.95%
上海浦東発展銀行0.30%1.95%0.30%1.95%
中信銀行0.30%1.95%0.30%1.95%
中国民生銀行0.30%1.95%0.30%1.95%
香港普通預金1年定期普通預金1年定期
香港上海銀行0.125%0.35%0.001%0.05%
中国銀行香港0.125%0.30%0.001%0.05%
恒生銀行0.125%0.30%0.001%0.05%
台湾普通預金1年定期普通預金1年定期
台湾銀行0.33%1.315%0.08%1.035%
合作金庫銀行0.33%1.325%0.08%1.035%
兆豊国際商業銀行0.30%1.350%0.05%1.040%
台湾土地銀行0.33%1.325%0.08%1.035%
第一商業銀行0.33%1.325%0.08%1.045%
華南銀行0.33%1.325%0.08%1.045%
国泰世華銀行0.26%1.270%0.01%1.020%
彰化銀行0.33%1.325%0.08%1.040%
台北富邦銀行0.26%1.275%0.01%1.025%
台湾中小企業銀行0.33%1.325%0.08%1.005%
ベトナム普通預金1年定期普通預金1年定期
BIDV銀行0.10%7.40%0.10%5.50%
ヴィエティンバンク0.10%7.40%0.10%5.60%
ベトコムバンク0.10%7.40%0.10%5.50%
アグリバンク0.50%7.40%0.10%5.50%
サイゴン商業銀行1.00%8.80%0.20%7.00%
カンボジア普通預金1年定期普通預金1年定期
エーシーリーダー銀行0.75%7.30%0.45%6.00%
カナディア銀行1.00%7.60%1.00%6.00%
ABA銀行1.00%7.25%1.00%6.50%
プノンペン商業銀行1.50%6.25%1.50%6.00%
カンボジア・パブリック銀行0.15%5.00%0.15%5.00%
サタパナ銀行0.75%6.50%0.75%6.50%
タイ普通預金1年定期普通預金1年定期
バンコク銀行0.45%0.80%0.25%0.50%
クルン・タイ銀行0.25%0.70%0.25%0.40%
サイアム商業銀行0.25%0.70%0.25%0.40%
カシコン銀行0.25%0.60%0.25%0.40%
アユタヤ銀行0.25%0.70%0.25%0.40%
マレーシア普通預金1年定期普通預金1年定期
メイバンク0.25%2.60%0.25%1.85%
CIMB銀行0.25%2.60%0.25%1.85%
パブリック銀行0.25%2.60%0.25%1.85%
RHB銀行0.25%2.55%0.25%1.85%
ホンリョン銀行0.00%2.25%0.00%1.60%
シンガポール普通預金1年定期普通預金1年定期
DBS銀行0.05%1.60%0.05%1.15%
オーバーシー・チャイニーズ銀行0.05%0.20%0.05%0.10%
ユナイテッド・オーバーシーズ銀行0.05%1.50%0.05%0.15%
インドネシア普通預金1年定期普通預金1年定期
マンディリ銀行0.00%2.50%0.00%2.50%
ネガラ銀行(BNI)0.10%3.00%0.10%2.50%
セントラルアジア銀行(BCA)0.01%1.90%0.01%1.90%
ラカット銀行(BRI)N/A3.00%N/A2.75%
フィリピン普通預金1年定期普通預金1年定期
BDO0.0625%0.125%0.0625%0.125%
メトロバンク0.0625%0.125%0.0625%0.125%
BPI0.0625%0.500%0.0625%0.125%
ランドバンク0.050%0.350%0.050%0.350%
チャイナバンク0.125%1.500%0.125%1.200%
インド普通預金1年定期普通預金1年定期
インドステイト銀行2.70%6.10%2.70%5.00%
ICICI銀行3.00%6.10%3.00%5.00%
バローダ銀行2.75%5.50%2.75%5.00%
パンジャブ国立銀行2.70%6.30%2.70%5.00%
インド銀行2.75%5.75%2.75%5.00%
バングラデシュ普通預金1年定期普通預金1年定期
アグラニ銀行2.60%7.00%2.60%5.50%
ジャナタ銀行3.75%6.00%3.75%6.00%
ナショナルバンク2.00%7.00%2.00%6.50%
Pubali銀行2.00%6.50%2.00%4.00%
Uttara銀行3.75%5.65%2.75%5.65%
パキスタン普通預金1年定期普通預金1年定期
Hebib銀行13.50%15.25%10.75%13.00%
MCB銀行12.25%10.35%8.25%7.55%
United銀行13.50%13.50%8.25%8.50%
Allied銀行13.50%10.00%10.75%7.25%
カザフスタン普通預金1年定期普通預金1年定期
JUSAN銀行N/A14.50%N/A12.00%
ユーラシア銀行N/A14.66%N/A13.96%
ATF銀行N/AN/AN/A8.7%
ロシア普通預金1年定期普通預金1年定期
ロシア貯蓄銀行1.00%N/A1.00%3.10%
VTB銀行N/A5.50%N/A3.20%
ガスプロム銀行0.01%N/A0.01%11.40%
アルファ銀行N/A4.00%N/A12.00%
ウクライナ普通預金1年定期普通預金1年定期
Privat銀行2.50%6.00%2.50%6.00%
Oschad銀行N/A9.50%N/A6.00%
ライファイゼン銀行3.00%8.50%3.00%8.50%
Ukrgas銀行5.00%13.00%3.00%6.50%
FUI銀行7.00%14.00%2.00%6.50%
イギリス普通預金1年定期普通預金1年定期
HSBC銀行0.40%2.25%0.10%0.45%
バ―クレイズ銀行0.25%2.75%0.01%0.30%
RBS銀行0.50%1.30%0.10%0.10%
ロイズ銀行0.40%3.40%0.10%0.40%
サンタンデール銀行0.20%2.20%0.10%0.60%
ドイツ普通預金1年定期普通預金1年定期
DKBN/AN/AN/AN/A
ポストバンクN/AN/AN/AN/A
スイス普通預金1年定期普通預金1年定期
UBS銀行0.00%N/A0.00%N/A
クレディ・スイス銀行0.01%N/A0.01%N/A
アメリカ普通預金1年定期普通預金1年定期
JPモルガン・チェース銀行0.01%2.02%0.01%0.02%
バンク・オブ・アメリカ0.01%0.03%0.01%0.03%
シティバンク0.05%3.75%0.05%0.10%
ウェルズ・ファーゴ銀行0.01%0.30%0.01%0.01%
U.S.バンク0.01%0.05%0.01%0.05%
PNC銀行0.01%0.02%0.01%0.02%
キャピタル・ワン銀行3.00%4.00%0.60%1.20%
TD銀行0.02%2.50%0.02%0.05%
ステート・ストリート銀行N/A0.35%N/A0.15%
サントラスト銀行N/A0.05%N/A0.05%
カナダ普通預金1年定期普通預金1年定期
カナダ・ロイヤル銀行1.30%2.00%0.30%1.25%
トロント・ドミニオン銀行0.01%4.50%0.01%2.60%
ノバスコシア銀行1.50%2.00%0.35%0.95%
モントリオール銀行1.60%4.25%0.30%2.25%
CIBC銀行1.40%4.00%0.35%1.70%
デジャルダン・グループ1.30%3.25%0.35%1.35%
カナダ・ナショナル銀行1.25%2.00%0.30%1.25%
カナダHSBC銀行0.90%3.00%0.15%2.00%
ローレンシャン銀行0.05%4.55%0.05%2.15%
カナディアン・ウェスタン銀行1.25%4.15%0.60%2.50%
オーストラリア普通預金1年定期普通預金1年定期
コモンウェルス銀行1.10%3.30%0.05%0.25%
オーストラリア・ニュージーランド銀行0.06%4.00%0.05%0.20%
ウエストパック銀行0.85%3.35%0.05%0.25%
ナショナル・オーストラリア銀行1.10%3.35%0.05%0.25%
ニュージーランド普通預金1年定期普通預金1年定期
オーストラリア ・ニュージーランド銀行1.30%4.50%0.30%2.70%
ニュージーランド銀行2.70%4.50%1.00%2.70%
ウエストパック銀行1.10%4.50%0.35%2.70%
ASB銀行1.30%4.50%0.30%2.65%
キウイ銀行0.30%4.50%0.30%2.70%

 

金利で資産を増やすのは無理

日本の金利の異常な低さが分かったと思います。

今後、上がることも期待できません。

もはや金利で資産を増やすのは無理です。

だって、0.001%や0.002%でどうやって増やします?

右田さん
右田さん

結婚、子育て、老後、ぜんぜん足りない…

 

毎月数万円の不労所得!

日本の金利に見切りをつけた僕は、2018年6月から

  • ソーシャルレンディング
  • 不動産クラファン

で投資を始めました。

平均利回りは4%

普通預金の4,000倍です!

現在、毎月数万円の不労所得を得ています。

トータルの利益はまもなく300万円の大台です。

損失はゼロです。

年月税引前収益
2022年9月15,905円
2022年10月93,238円
2022年11月35,147円
2022年12月57,903円
2023年1月19,604円
2023年2月76,233円
2023年3月41,886円
2023年4月97,273円
2023年5月49,673円
2023年6月113,584円
2023年7月39,683円
2023年8月81,625円
これまでの累計2,889,410円

 

僕がどうやってお金を増やしているのか?

↓こちらの記事で紹介しています。

利回り4%のソシャレン・クラファンで低金利の銀行から脱出!
金利0.001%の銀行で2,000万円なんて無理。結婚、子育て、老後資金、金利だけで作れますか?銀行オンリーから脱出し、利回り4%でお金を増やしましょう!ソシャレンと不動産クラファンを詳しく解説します!
タロウさん
タロウさん

儲けるチャンスはみんなにあります!

コメント

  1. くみ より:

    『ATF銀行 N/A 14.14%』
    というのを見て、こちらに日本の銀行から移りたいと思ったのですが、安全でしょうか?
    ネットでも一応調べたのですが、解りませんでした。
    教えて下さい!

    • タロウタロウ より:

      自分で調べられないということは、トラブルが起こった時に自分で対応できないですよね?
      ATF銀行が安全であるか以前に、自分で対応できない投資をすることが危険です。