バイオマス発電を行っている企業と発電所の出力、燃料などのリスト

JCサービス以外にバイオマス発電を行っている企業について。

同業他社を材料に勉強。

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで300件を超える案件に1億5千万円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

タロウをフォローする

サミットエナジー

概要

  • 発電事業者(新電力事業者)
  • 住友商事の100%子会社
  • 2001年2月創立
  • 自社の発電所+他の発電事業者から購入した電力を、事業者、一般家庭に販売
  • 石炭、天然ガス、太陽光、風力、バイオマスを燃料とする発電所を複数持つ
  • バイオマス系の発電能力は17万5000kW
  • バイオマス発電事業者協会 副代表理事

バイオマス系の発電所

なお、いずれも子会社の法人

酒田バイオマス発電所

  • 酒田北港
  • 2012年12月:設立
  • 2016年4月:着工
  • 最大発電能力:50,000kW
  • 総事業費:250億円←ちょっと割高?
  • 燃料:4割を国産材
  • 補助燃料:石炭

糸魚川バイオマス発電所(サミット明星パワー)

  • 明星セメント糸魚川工場内(姫川港至近)
  • 2003年4月:建設着工
  • 2005年1月:営業運転開始
  • 主燃料:建設廃材
  • 最大発電能力:50,000KW
  • 発電効率:35%(かなり高いらしい、普通は20%くらい)

半田バイオマス発電所

  • 衣浦港の岸壁
  • 2012年12月:設立
  • 2017年6月:営業運転開始
  • 発電出力:7万5000kW(木質バイオマス専焼として国内最大)
  • 総事業費200億円
  • ↑75MWだから4倍で300億円、割安に作ってる?
  • 敷地は東京ドームの2倍(チップの保管場とかも必要だから)
  • 燃料は↓
  • 輸入木質チップ:5割
  • 輸入PKS:3割
  • 国産材:1割

シンエネルギー開発

概要

  • 発電所の計画・開発・運営(所有はしない)
  • バイオマス専門
  • 2011年10月設立
  • インドネシアに100%子会社
  • ネシア、マレーの長期契約現地工場からPKSを輸入
  • バイオマス発電事業者協会 副代表理事

親会社

  • 沼田資源株式会社
  • 1990年4月設立、資本金3,000万円
  • 本社:群馬県沼田市
  • 産業廃棄物収集運搬処理業
  • チップ工場(処理能力木くず531トン/日)
  • ↑ここで本業とつなげるわけね

発電所

石狩新港新エネルギー発電合同会社

  • バイオマス専焼
  • 2020年:商業運転開始予定
  • 敷地面積:約5万平方メートル
  • 発電出力:50,000kW
  • 使用燃料:輸入PKSと地域材

野田バイオパワーJP

  • 岩手県九戸郡野田村(久慈港から15km)
  • 敷地面積:約3万平方メートル
  • 発電出力:14,000kw
  • 総投資額:65億円
  • 電力会社への売電収入:26億円/年(見込)
  • 2014年8月:着工
  • 2016年8月:商業運転開始
  • 燃料消費量:年間14万トン
  • 内、未利用材:7万トン
  • バーク(丸太外皮):1万トン
  • 剪定枝:2万トン
  • 輸入PKS:4万トン

大月バイオマス発電株式会社

  • 大林クリーンエナジー(大林組100%子会社)
  • 発電容量:1万4500kW
  • 2010年10月:設立
  • 2016年8月:着工
  • 2018年8月:営業運転開始予定
  • 燃料:未利用間伐材、剪定枝を年間約15万t

グリーン・エネルギー研究所

概要

  • バイオマス発電とペレット製造
  • 高知県
  • 2012年7月設立
  • 現地の未利用材、間伐材、廃材を利用
  • バイオマス発電事業者協会 理事
  • ここは小さいな

発電所

宿毛バイオマス発電所

  • 発電出力:6,500kW
  • 燃料:木質チップ(未利用木材、一般木材)

フォレストエナジー

概要

  • バイオマス発電所の開発並びに運営
  • 2015年4月設立
  • もともとは投資ファンド
  • 投資先の発電事業者を切り出して事業会社に
  • バイオマス発電事業者協会 理事
  • ここもいまいちピンとこないなぁ

発電所

ユナイテッドリニューアブルエナジー

  • 秋田港
  • 発電出力:20,500kW
  • 事業規模:約125億円←これは高い
  • 敷地面積:27,000平米
  • 2014年4月:着工
  • 2016年7月:営業運転開始
  • 燃料
  • 国内木材:11万トン/年
  • PKS:5万トン /年

宮崎森林発電所

  • 日向港から25km
  • 発電出力:5,750kW
  • 事業規模:35億円←これも高い
  • 2014年5月:着工
  • 2015年4月:営業運転開始
  • 燃料
  • 国内木材:7万トン/年

レノバ

概要

  • 再エネ発電業者(太陽光、バイオマス)
  • もとはリサイクルのコンサル
  • 千本倖生が会長
  • 2000年5月:創業
  • 2018年2月:東証一部
  • バイオマス発電事業者協会 理事
  • 太陽光メインで発電専業はヤバイよ

発電所

  • ソーラー12ヶ所(予定含む)
  • バイオマスは上記のユナイテッドリニューアブルエナジーに出資
  • 燃料:地産の未利用材メイン、PSK補助燃料
OwnersBook
FANTAS funding

メモメモ

  • 1MW=4億+αってとこだな
  • 着工から稼働までザックリ2年
  • 1万kwまでは未利用材や間伐材でなんとかなるみたい
  • 5万を超えると輸入PKSとか入れないと絶対無理
  • だから5万kwクラスだと臨港が絶対条件

太陽光ってどうよ?

千葉の倒産したゴルフ場跡地とかならまだしも、宮崎の海岸線とかソーラー発電の立地としてどうなの?消費地から離れすぎてるだろ?

電力会社に売電するから関係ないのかな?

あと、やっぱり安定供給の問題。曇ったら発電できないとか基幹電源として成り立たないのでは?

そういう意味ではバイオマスや水力、地熱の方が優位性があると思う。

バイオマスの燃料

廃材や間伐材、未利用材に頼るってどうよ?まず、量がたかが知れてるでしょ?

経産省はバイオマス発電の量を現在の5倍くらいにしようとしている。では、国内の木質バイオマスの供給量を今の5倍にできるのか?

やろうと思えばできるだろう。でも、コストは上がるよ。今は廃材とか受動的に提供を受けているものを、新たに木を切り出すとか能動的に取りに行くことになるから。

でも、コストを売電価格に乗せることはできない。経産省はFIT価格を下げる方向だし、そもそもFITは20年で終わるのだから。

ならばやはり低コストの外材に頼らざるを得ない。

それを考えた時に、国内産燃料を前提としている発電所は厳しいのではないか?山梨の大月とか外材を使いようがないよね。大林が社会貢献的な意味も含めてやってるから良いようなもので。

だからやっぱり、大型船が接岸できる臨海地帯に最低でも5万kwクラスの発電所を作り、基本的に外材メインを前提とする。しかも、PKSだけではなくペレットも使う。

で、結局そこで大切になるのが燃料の確保。インドネシアやマレーシア、JCだとタイの現地企業と長期契約して、安定確保ができるか。そして、安値を維持できるか。

だからバイオマス発電の要所って突き詰めると、安い燃料をどれだけガッチリ押さえられるか?にかかってるんじゃないかな?

JCで当面25万トン/年、将来的に300万トン調達見込。50~60万kw分くらい。300はともかく25は話にもならん。発電所1基分だよ。

JCがどれくらいペレットを生産できるか、そこをしっかりチェック、追っかけないと。

その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タロブロ|ソーシャルレンディングと不動産クラウドファンディングの専門ブログ

コメント

  1. takibi より:

    いつもながら素晴らしい情報収集ですね。
    日々チェックさせて頂いています。