投資初心者ぴよぴよ君の投資第3弾。LCレンディングです!
ただ今、けっこう前のめりに投資してます。
いつかきっとコケると思います。
ご期待ください!笑
タップできる目次
投資した案件
今回、投資したのはこの案件です!
概要は以下の通りです。
タイプ | 不動産 |
---|---|
募集総額 | 5,000万円 |
利回り | 5.75% |
運用期間 | 9ヶ月 |
担保 | 土地建物 |
担保評価額 | 32億700万円 |
担保順位 | 第2位 |
貸付総額 | 29億1,200万円 |
LTV | 91% |
分かりにくいのですが、シニアローン16億5,900万円、メザニンローン12億5,300万円が貸し付けられています。これがLTV91%。
で、LCレンディングはメザニンローンの借換え資金として総額8億3千万円を融資します。
今回の5千万円はその一部です。
こういうケースの担保とかリスクって、どういうふうに捉えれば良いのかな?
投資額
今回の投資額は30万円です。税引き後で1万円ちょいの収益です。
投資額 | 30万円 |
---|---|
利回り | 5.75% |
運用期間 | 9ヶ月 |
税引前収益 | 13,639円 |
源泉所得税 | 2,779円 |
税引後収益 | 10,860円 |
この案件に投資した理由
LCホールディングスが元本保証する
案件名のLCGFは「LCギャランティ・ファンド」の略です。
その名の通りLCレンディングの親会社であるLCホールディングスが、レンディングの貸付に対して連帯保証を行います。
仮に貸付先が債務不履行となった場合、ホールディングスが元本と不履行前までの利息を保証します。
なので、ホールディングスがコケない限り、お金は戻ってきます。直近でコケる可能性はないかと。
もともとLCレンディングはやるつもりでした。
ただ、社長さんが代わったばかりですので、当面は保証付きのLCGFを中心に投資します。
運用期間の短い方を選択
今回は同時期に4つの案件が出ていました。
案件 | 利回り | 運用期間 |
---|---|---|
LCGF369号 | 6.25% | 15ヶ月 |
LCGF370号 | 5.75% | 9ヶ月 |
LCGF371号 | 5.75% | 9ヶ月 |
LCGF372号 | 6.25% | 15ヶ月 |
一瞬迷ったのですが、0.5%の違いなんですよね。30万円を投資した場合、金額にして千円足らずです。
千円足らずのためにプラス6ヶ月のリスクを取るのはナンセンスだよなと思い、9ヶ月物に投資することにしました。
より安全な方を選択
9ヶ月物が2つありますが、さてどちらにするか?比較表にまとめてみました。
両方とも2つの案件を含んでいるのですが、大きい方のメインの案件で比較しました。
案件 | 370号 | 371号 |
---|---|---|
立地 | 北海道伊達市 | 東海地方 |
鑑定時期 | 2016年12月16日 | 2017年12月22日 |
評価額 | 17億1,000万円 | 32億0,700万円 |
借入額 | 17億8,700万円 | 29億1,200万円 |
LTV(?) | 105% | 91% |
今回貸付額 | 2,900万円 | 4,150万円 |
賃料収入/月 | 1,100万円 | 2,300万円 |
対賃料比 | 2.6ヶ月分 | 1.8ヶ月分 |
東海地方と言っても広うござんすが、さすがに昭和新山の麓の伊達市よりは栄えてんじゃないか?
鑑定時期も371号の方が新しいから、より正確だろう。
LTVがワケワカメになってるけど、371号の方が低い。
貸付額と商業施設の賃料収入を比べても、371号の方が返済しやすそう。
ということで、371号の方を選びました。
ちょっと反省してます
LTVがよく分からない状態で投資したことについて、我ながら軽率だったと反省しています。
最初にも書きましたが、ようやく投資スタートと言うか、レッツらゴーゴーと言うか、前のめりになりすぎている。
しっかり調べきれてないし、慎重さを欠いてます。
投資には性格が現れるとよく言うそうですが、これが僕の本来の性格なのかもしれません。
初心に戻って気を引き締めていきます!
コメント