FANTAS fundingで1000万円投資!評判・リスク・特長を解説

左野くん
左野くん

FANTAS fundingって良いの?

右田さん
右田さん

投資しても大丈夫?

新しい業者で投資するのって不安ですよね?

僕はFANTAS fundingで約1千万円を投資してきました。(2020年5月末現在)

案件数28件
投資額970万円
見込み収益184,446円

これまでの見込み収益は18万円です。

この記事ではそんな僕が、

  • FANTAS fundingの概要
  • メリット
  • デメリットとリスク
  • 評判と口コミ
  • 投資の際の注意点

を解説します。

FANTAS fundingで投資するか、ぜひ参考にしてください。

タロウさん
タロウさん

現役投資家が本音で語ります!

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで300件を超える案件に1億5千万円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

タロウをフォローする

FANTAS fundingの概要

まず最初に、FANTAS fundingの概要です。

 

FANTAS fundingの基本情報

サービス名FANTAS funding
運営会社FANTAS technology株式会社
運営開始2018年11月
会員数不明(3万人前後?)
累計調達額17億5,388万円
利回り1~9%(平均4.2%)
運用期間3~12カ月(平均7.2カ月)
最低投資額1万円

※ 累計調達額は2020年6月まで、利回りと運用期間は2019年7月~2020年6月の実績

 

FANTAS fundingは不動産投資型クラウドファンディング

FANTAS fundingは不動産投資型クラウドファンディングというタイプの投資です。

どんな投資なのか、簡単に説明します。

タロウさん
タロウさん

知っている方は次に飛んで下さい!

次に飛ぶ

不動産投資型クラウドファンディングとは?

不動産投資型クラウドファンディング(以下、不動産クラファン)とは、

  1. インターネットを使った
  2. 少額で手軽にできる
  3. 不動産投資

です。

つまり、FANTAS fundingは不動産投資です。

でも、普通の不動産投資とは大きく異なります。

普通の不動産投資は難易度が高い

普通の不動産投資は次のようなものです。

  1. 不動産を購入し
  2. 人に貸して家賃を得て
  3. 高く売って売却益を得る
左野くん
左野くん

会社の給料以外に収入を得られるね。

ですが、個人でやるには大きな問題があります。

  • 大金が必要
  • 作業が多い

都内だと中古のワンルームでも1千万円はします。

物件を探したり、家賃を集めたり、作業も多いです。

普通の社会人には難易度が高いですよね?

タロウさん
タロウさん

僕も自分で不動産投資は100%無理です!

不動産クラファンが問題を解決

不動産投資の2つの問題。

これを解決するのが不動産クラファンです。

  • 大金が必要 → みんなで出資
  • 作業が多い → 業者が代行

まず、資金については多数の投資家で少額ずつお金を出します

そして、作業は不動産クラファンの運営業者がすべて代行します。

右田さん
右田さん

具体的にはどうやるの?

不動産クラファンの流れ

不動産クラファンは次のような流れで行われます。

  1. 業者がマンションを探してくる
  2. 業者がサイトで投資を募集する
  3. サイトを見た投資家が出資する
  4. 集まったお金でマンションを取得する
  5. 入居者を探して家賃を得る
  6. マンションを売却し売却益を得る
  7. 収益を投資家に払う
  8. 出資金を投資家に返す
左野くん
左野くん

絶対にお金を出さないといけないの?

出資するかしないか、いくら出資するかは投資家が自分で決めます。

マンションの取得から売却まで、作業はすべて業者がやります。

少額からできる手間いらずな不動産投資

それが不動産投資型クラウドファンディングです。

タロウさん
タロウさん

FANTAS fundingは不動産クラファンです!

 

FANTAS fundingの投資対象

FANTAS fundingの投資対象は次の2つです。

  • マンション
  • 中古一戸建て

マンションはワンルームマンションの1室です。

中古一戸建ては東京郊外の住宅です。

投資家から集めたお金で空き家を仕入れ、使いやすくリノベーションします。

そして、大家さんになりたい人に売却します。

 

FANTAS fundingの運営会社

FANTAS fundingの運営会社を紹介します。

FANTAS technologyの基本情報

FANTAS fundingを運営するのはFANTAS technology株式会社です。

会社名FANTAS technology株式会社
所在地東京都渋谷区恵比寿4-3-8
代表者代表取締役 國師康平
設立2010年2月22日
資本金1億円
売上高162億円(2019年度)
従業員132人(2020年4月)

ITやAIを活用した不動産テックと呼ばれる新しいタイプの不動産会社です。

年度売上高
2014年22億円
2015年37億円
2016年54億円
2017年80億円
2018年107億円
2019年162億円

順調に業績を拡大しており、株式の上場も予定しています。

FANTAS technologyの事業内容

FANTAS technologyは以下の事業を行っています。

  • 投資用マンションの売買
  • 賃貸マンションの管理
    • 入居者探し
    • 家賃徴収
    • 部屋の修繕
    • etc
  • 中古一戸建ての再生販売

中古一戸建ての再生販売は国土交通省の空き家利活用モデル事業に指定されています。

管理する賃貸マンションの入居率は99%と非常に高いです。

右田さん
右田さん

家賃が毎月入ってくるから大家さんは大喜びだね。

自社の得意分野で不動産クラファンを運営

不動産クラファンでは物件探しや入居者探し、管理、売却はクラファン業者が行います。

これらの作業はすべてFANTAS technologyの主力事業そのものです。

つまり、自社の得意分野で不動産クラファンを運営している。

これがFANTAS fundingの強みです。

タロウさん
タロウさん

ここまでFANTAS fundingの概要でした!

★公式サイトで詳しく見てみる → FANTAS funding

FANTAS fundingのメリット

次にFANTAS fundingの主なメリットを見ていきます。

まず、不動産クラファンに共通のメリットです。

 

1.セイムボート出資方式

さきほどマンションの売買について次のように説明しました。

  • 投資家のお金でマンションを購入し
  • クラファン業者が売却を担当する

投資家のお金3,000万円で買ったマンションが2,500万円でしか売れなかったとします。

投資家は500万円損をしますが、業者は困りませんよね?

左野くん
左野くん

わざと安く売って、買い手から賄賂をもらうとかあり得るぞ!

そこで、不動産クラファンでは投資家と業者がお金を出し合ってマンションを取得します。

こうすればマンションの売値が安いと業者も損をするので、高く売ろうと頑張りますよね?

このように、投資家と業者が一緒にお金を出す出資の仕方をセイムボート出資方式と言います。

FANTAS fundingはセイムボート出資方式なので安全性が高まります

 

2.優先劣後出資方式

ただ、頑張っても2,500万円でしか売れないこともあります。

この場合、売却で入ってきた2,500万円は、まず投資家に返済されます。

そして、残った分だけが業者に返済されます。

出資者出資額返済額損失額
投資家2,400万円2,400万円0円
業者600万円100万円500万円

このように、

  • 投資家への返済が優先され
  • 業者への返済が劣後(後回しに)される

出資の仕方を優先劣後出資方式といいます。

FANTAS fundingは優先劣後出資方式なので、売値が安い場合の安全性が高まります

右田さん
右田さん

500万円の損失はクラファン業者がかぶってくれるのね。

タロウさん
タロウさん

この例では600万円まではクラファン業者がかぶります!

 

3.劣後出資比率が20%

劣後出資比率とは?

出資総額に対するクラファン業者の出資額の比率を劣後出資比率と言います。

さきほどの例では劣後出資比率は20%です。

出資者出資額出資比率
投資家(優先出資)2,400万円80%
業者(劣後出資)600万円20%
合計3,000万円

これは見方を変えると、20%の値下がりまではクラファン業者が損をかぶってくれるということです。

FANTAS fundingは20%

劣後出資比率が10%だと、10%値下がりまでしか業者は損をかぶってくれません。

でも、30%ならば30%値下がりでも投資家はギリギリ損をせずに済みます。

つまり、劣後出資比率の数字が大きいほど投資家に有利です。

FANTAS fundingの劣後出資比率は20%です。

マンションが20%も値下がりすることは少ないので、一定の安全性が期待できます

 

4.豊富な情報が公開される

不動産クラファンでは投資対象の物件の豊富な情報が公開されます。

FANTAS fundingでは次のような情報です。

  • 物件名
  • 所在地
  • 最寄り駅
  • 建物構造
  • 築年数
  • 駐車場などの設備
  • 管理費
  • 修繕積立金
  • 修繕工事の履歴
  • 現在の入居状況
  • 鑑定評価額
  • etc

豊富な情報をもとに投資判断ができるので安全性が高まります

タロウさん
タロウさん

僕も不動産情報サイトなどを参考に投資判断しています!

次からはFANTAS funding独自のメリットです。

 

5.投資しやすい

多くの不動産クラファン業者は一度に1つの案件だけを募集します。

1つの案件に投資家の応募が集中するため、競争率が上がって投資しにくくなります。

これに対してFANTAS fundingでは、一度に2~8件の案件が募集されます。

例えば5件の場合、投資家の応募が5つの案件に分散するため、競争率が5分の1に下がります

このため、他の業者に比べて投資しやすいです。

これはFANTAS fundingの最大のメリットです。

タロウさん
タロウさん

僕は一度に3つの案件に投資できたことが2回あります!

 

6.不動産のプロが運営

FANTAS fundingの運営会社の本業はマンション販売などです。

  • 投資用マンションの売買
  • 賃貸マンションの管理
  • 中古一戸建ての再生販売

不動産のプロが自社の得意分野で不動産クラファンを運営するので安全性が高まります。

左野くん
左野くん

餅は餅屋だね。

 

7.物件の立地が東京23区中心

FANTAS fundingの中古マンション案件は主に東京23区内の立地です。

しかも、そのうちの4割が都心部の7区です。(2020年6月までの累計)

地域案件数
都心3区(千代田、中央、港)6件
副都心4区(新宿、渋谷、文京、豊島)25件
城南(品川、目黒、太田)15件
城西(中野、世田谷、杉並、練馬)14件
城北(板橋、北)3件
城東(台東、墨田、江東、荒川、足立、葛飾、江戸川)5件
23区外11件

都心部はマンションの需要が高く、

  • 売却しやすい
  • 高く売れやすい
  • 投資したお金が戻ってくる

となるため、安全性が高まります

右田さん
右田さん

マンションを売ったお金で私たちのお金が戻ってくるからね。

 

8.途中解約できる

不動産クラファンは基本的に途中解約できません。

ですが、FANTAS fundingは運営会社の経営が悪化した場合などは解約できます

万が一の場合に解約できるのでリスクを回避できます

 

9.運用期間が短い

FANTAS fundingの運用期間は平均7.2カ月と、他社に比べて短めです。(2019年7月~2020年6月の実績)

運用期間件数
4カ月以下10件
5~8カ月29件
9~12カ月17件

一般に運用期間が長いほど高リスクです。

FANTAS fundingは運用期間が短いのでリスクが下がります

タロウさん
タロウさん

僕がFANTAS fundingで投資したうちの9割が6カ月以内です!

 

10.中古一戸建て案件は利回りが高い

FANTAS fundingの中古一戸建て案件は利回りが7~8%です。

平常募集の利回りとしては、クラファン業者の中で最も高いです。

左野くん
左野くん

8%はソーシャルレンディングでもめったにないよ。

 

11.1万円から投資できる

FANTAS fundingの最低投資額は1万円です。

資金が少ない人でも不動産投資ができます。

 

12.手間がかからない

FANTAS fundingで投資家がする作業は3つだけです。

  • 案件を選ぶ
  • 応募する
  • お金を振り込む

あとは運用期間が終わってお金が戻ってくるのを待つだけです。

FANTAS fundingならば手間いらずで不動産投資ができます

右田さん
右田さん

忙しい社会人や子育て中の人にピッタリだよ。

 

FANTAS fundingのメリットのまとめ

FANTAS fundingの主なメリットをまとめます。

  1. セイムボート出資方式(安全性)
  2. 優先劣後出資方式(安全性)
  3. 劣後出資比率が20%(安全性)
  4. 豊富な情報が公開(安全性)
  5. 投資しやすい ← 最大のメリット
  6. 不動産のプロが運営(安全性)
  7. 立地が東京23区中心(安全性)
  8. 途中解約できる(リスク回避)
  9. 運用期間が短い(リスク低減)
  10. 中古一戸建ては利回りが高い
  11. 1万円から投資できる
  12. 手間がかからない
タロウさん
タロウさん

ここまでFundsのメリットについてでした!

 

FANTAS fundingのサイトを見てみる

FANTAS fundingのデメリットとリスク

続いてFANTAS fundingのデメリットとリスクです。

 

1.利益と元本は保証されない

家賃や売却益が予定通り入らなかった場合、利益が減ったり支払われなかったりします。

また、売却価格が低すぎると元本の一部が戻ってきません。

利益、元本ともに保証されるわけではないので注意しましょう。

タロウさん
タロウさん

これはすべての不動産クラファンに共通です!

 

2.運営会社が非上場

運営会社のFANTAS technologyは非上場です。

Rimpleなど上場企業系の業者に比べると信用力が劣ります。

非上場なので経営状態が公開されない点も不安材料です。

もちろん、10年に渡って事業を継続していますので、危ない企業ではありません。

ただ、上場企業に比べると安心感は下がります。

左野くん
左野くん

上場と非上場とでは安心感が違うよね。

 

3.中古一戸建ては関東郊外

中古一戸建ては立地がすべて関東の郊外です。(下表は2020年6月までの累計)

所在地案件数
埼玉県7件
千葉県10件
神奈川県9件

都内に比べると需要が低いため、計画通りに売却できない可能性があります。

右田さん
右田さん

テレワークで郊外の一戸建ての需要が増えると良いね。

 

4.利益の分配が満期一括

FANTAS fundingでは利益は運用期間が終わってからの一括払いです。

儲かっている実感を持ちにくいかもしれません。

タロウさん
タロウさん

トータルで受け取る金額は毎月でも一括でも同じです!

 

FANTAS fundingのデメリットとリスクのまとめ

FANTAS fundingの主なデメリットとリスクをまとめます。

  1. 利益と元本は保証されない(リスク)
  2. 運営会社が非上場(リスク)
  3. 中古一戸建ては関東郊外(リスク)
  4. 利益の分配が満期一括

FANTAS fundingの評判と口コミ

FANTAS fundingの評判と口コミをまとめます。

 

FANTAS fundingの良い評判と口コミ

  • とにかく大人気で熱い
  • 不動産クラファンで一番期待できる
  • 公開される情報量が多い
  • 運用期間が短めで助かる
  • 他社より利回りが高め

CREALと並んで不動産クラファンでは根強い人気があります。

毎月コンスタントに募集が行われるのも人気の理由です。

マンション案件は以前より利回りが下がりましたが、中古一戸建ては相変わらずの高利回りです。

 

FANTAS fundingの悪い評判と口コミ

  • 競争率が高くて投資できない
  • 早期償還があると分配金が減る
  • 利益の分配が毎月でない

口コミの9割以上が「投資しにくい」です。

ただ、上述の通り開始時間ジャストで応募すれば、ほぼ確実に投資できます。

また、開始時間ジャストでないと投資できないのは、どの業者も同じです。

FANTAS fundingが特に投資しにくいわけではなく、むしろ他社に比べると投資しやすいです。

タロウさん
タロウさん

僕は今までにFANTAS fundingで投資できなかったことは一度もないです!

FANTAS fundingの注意点と対策

ここまで見てきたように、FANTAS fundingは基本的に良いです。

その上で注意すべき点と対策を説明します。

 

1.FANTAS technologyの動向をチェック

運営会社のFANTAS technologyは非上場です。

上場企業に比べると信用力は劣ります。

同社の動向に常に関心を持ち、最新情報は必ずチェックしましょう。

タロウさん
タロウさん

ヤバいと感じたらすぐに手を引きましょう!

 

2.案件をよく調べる

FANTAS fundingがこれまでに募集した案件は全部で102件です。

このうち、僕が投資したのは3割足らずの28件。

他の7割の案件には投資していません。

FANTAS fundingは基本的に良いです。

しかし、安全度が高い案件もあれば、そうとは言い切れない案件もあります。

投資するかしないかは案件をよく調べた上で判断しましょう。

タロウさん
タロウさん

少し調べるだけでも安全性がアップします!

 

3.他の業者と合わせて使う

良い案件に絞って投資すると、FANTAS fundingだけでは投資額を増やせません。

また、投資がFANTAS fundingだけに偏るとリスクが高まります。

ですので、他の業者も合わせて利用しましょう。

タロウさん
タロウさん

僕は不動産クラファンだけで10社以上に登録しています!

FANTAS fundingのまとめ

FANTAS fundingについて最後に要点をまとめます。

  1. FANTAS fundingの概要
    • 少額からできる手間いらずな不動産投資
    • 運営会社は不動産業者
    • 自社の得意分野でFANTAS fundingを運営
  2. FANTAS fundingのメリット
    • 劣後出資比率20%など安全性
    • 不動産のプロが運営
    • 投資しやすい
    • 手間いらず
  3. FANTAS fundingのデメリットとリスク
    • 元利保証がない
    • 運営会社が非上場
  4. FANTAS fundingの注意点と対策
    • 運営会社の動向をチェック
    • 案件をよく調べる
    • 他の業者と合わせて使う

 

僕がこれまでにソシャレン、クラファンで投資したのは約4,500万円です。

FANTAS fundingは約1,000万円なので、全体の4分の1近くです。

僕の主力投資先であり、CREALRimpleと並んで必ず押さえておくべき業者です。

僕は今後も積極的に投資していきます。

タロウさん
タロウさん

以上、FANTAS fundingについてでした!

 

 

 

FANTAS funding
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タロブロ|ソーシャルレンディングと不動産クラウドファンディングの専門ブログ

コメント

  1. ぬし より:

    いつも有益な情報ありがとうございます。ときに厳しい意見を鋭い筆致で書き込まれるのが、とても参考になり、勉強になります。こちらのページからファンタスに登録させていただきます。今後ともブログの更新、楽しみにしております。

    • タロウタロウ より:

      ありがとうございます!
      僕は本当に良いと思って自分自身で投資している業者しか推しません。
      ですので、被弾するときは一緒。
      つまり、あなたと僕はセイムボートですwww