OwnersBookの案件が少なくて投資できない場合の投資の仕方と対策

不動産系ソーシャルレンディングで圧倒的な人気を誇るOwnersBook

でも、募集する案件が少なく、なかなか投資できなくてツライですよね。

この記事では2019年10月末現在、ソシャレンで847万円を投資中の僕が、OwnersBookで投資する時に、

  • 実際に行っている投資の仕方と
  • どうしても投資できない場合の対策

を紹介します。

みなさんの投資のヒントになればうれしいです!

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで300件を超える案件に1億5千万円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

タロウをフォローする

なぜ投資できないのか?

最初にOwnersBookに投資できない理由を簡単に説明します。

ご存知の方は次に進んでください。

案件が少ない理由

OwnersBookは徹底して安全にこだわっています。

案件を増やして欲しいという要望に対して社長の岩野氏は、

安全性を犠牲にしてまで案件を増やすつもりはない

と、明言しています。

つまり、安全第一で厳しく選んでいるから案件が少ないのです。

投資できない理由

2018年はソシャレン業者の不祥事が相次ぎました。

このため、多くの投資家が安全性を求めてOwnersBookに集まってきました。

こうしてOwnersBookへの投資希望者は増えたのですが、前述の通り案件は増えません。

その結果、競争率が上がって投資できなくなったのです。

安全重視ならばしょうがない

つまり、

  • 安全を追求すればするほど案件が減り、
  • 安全になればなるほど投資希望者が増える。

要するに、安全を重視すればするほど投資しにくくなる、ということです。

困ったことではあるのですが、かと言って、

  1. 安全基準を下げました!
  2. 案件が増えました!
  3. 投資しやすくなりました!
  4. やっほ~い!!!

って言われても、それは勘弁ですよね。笑

安全性を理由にOwnersBookを選ぶ以上、投資しにくいのはしょうがない。

僕はそう思っています。

僕が成功した投資の仕方

そうは言っても、やはりOwnersBookで投資したいですよね?

初戦以外は全勝です!

実は僕は、2018年7月にOwnersBookでの投資に初挑戦し、見事に破れました。

そこで反省し投資の仕方を徹底的に見直しました。

おかげさまでそれ以来、OwnersBookでは全勝です。

その方法をご紹介します。

ただ、最初に言っておきますが、特に目新しい内容はありません。

全勝の投資の仕方

僕がやっているのは次の4つだけです。

5分前に待機

遅くとも募集開始5分前にはパソコンの前にスタンバイ。

ログインして募集ページを開きます。

支払い用パスワードの確認

いちおう暗記していますが。

念のため、支払い用パスワードを確認します。

シュミレーション

あとは募集開始まで延々とシュミレーションです。

  1. 金額入力
  2. ボタン押下
  3. チェック2つ
  4. 支払いパスワード入力
  5. ボタン押下

これを、マウスと左手を動かして延々と繰り返します。

18時と同時にF5

18時になると同時にF5キーを押し、シュミレーション通りに作業します。

期待外れでごめんなさい

他のブログと書いていること同じですよね?

でも、僕がしているのは本当にこの4つだけです。

それで無敗の全勝です。

では、この4つを実行してもダメだったらどうすれば良いのか?

募集額が多い案件に投資は間違い

一部のブログで、

募集額が多い案件に投資しよう!

という意見がありますが、僕はこれにはイマイチ賛成できません。

条件を下げるな

OwnersBookの次のような案件に投資しようとしたとします。

条件案件
募集額3千万円
利回り5.0%
運用期間12ヶ月
LTV75%

で、クリック合戦に敗れて投資できなかった。

その後に右のような案件が出たとします。

投資しますか?

条件元の案件新しい案件
募集額3千万円3億円
利回り5.0%4.0%
運用期間12ヶ月24ヶ月
LTV75%80%

確かに、募集額が3億円に増えて投資しやすくなりました。

だけど、利回りが4.0%に下がった。

その上、運用期間が24ヶ月、LTVが80%とリスクがものすごく上がった。

どう考えても投資しませんよね?

優先すべきは条件

もちろん、条件が良ければ話は別です。

でも、条件が悪いのに「投資しやすい」という理由で案件を選ぶのは、絶対におかしいです。

投資で最優先すべきは「投資しやすい」かではなく、投資に適した条件を満たしているかです。

条件で妥協するくらいなら、他の業者で投資した方が絶対に良い。

実際、僕はそうしています。

正しい対策は他社の利用

OwnersBookに近い安全性を期待できると僕が判断しているのは、次の3社です。

LCレンディング

LCギャランティファンド(LCGF)という案件には、東証ジャスダック上場のLCホールディングスの連帯保証が付きます。

つまり、LCホールディングスが倒産しない限り、元本は必ず戻ってきます。

そして、LCホールディングスの経営は非常に順調で、すぐに倒産することは考えにくいです。

したがって、LCGFでは元本はほぼ確実に戻ってきます。

この点で、LCGFはOwnersBookよりも安全性が高いと、僕は判断しています。

それでいて、

条件LCGFOwnersBook
利回り5~6%4~5%
運用期間3~12ヶ月12~33ヶ月

と、はっきり言ってOwnersBookよりもLCGFの方が条件は良いです。

ただし、連帯保証が付くのはLCGFだけです。

LCGF以外のLCレンディングの案件には、投資しないことをおすすめします。

僕は2019年10月末現在224万円を投資中です。

CREAL

CREALは不動産投資型クラウドファンディングです。

ソーシャルレンディングと違って、案件の情報が広範囲で公開されます。

透明性がソシャレンよりも格段に高く、安全性も高まります。

CREALの案件の中では、流動性の高い中古マンション案件がオススメです。

僕は2019年10月末現在50万円を投資中です。

CREAL(公式サイト)

FANTAS funding

FANTAS fundingも不動産投資型クラウドファンディングです。

透明性についてはCREALと同等のレベルが期待できます。

FANTAS fundingの特長は、

  • 利回りが8%と高く
  • 運用期間が4~7ヶ月と短い

ことです。

さきほどの表に加えるとよく分かるでしょう。

条件LCGFOwnersBookFANTAS
利回り5~6%4~5%8%
運用期間3~12ヶ月12~33ヶ月4~7ヶ月

特に運用期間が短い点は、リスクを下げるメリットが非常に大きいです。

僕は2019年10月末現在200万円を投資中です。

FANTAS funding(公式サイト)

注意点

短期を徹底

ただし、CREALとFANTAS fundingは上場企業ではありません。

マザーズ上場のOwnersBookと比べると、信用力は格段に落ちます。

それゆえ、安全対策として、

  • CREAL:運用期間が6ヶ月以内
  • FANTAS funding:運用期間が4ヶ月以内

の案件に限定して投資することを強くオススメします。

利回りにつられて運用期間が長い案件に投資するのは危険です。

OwnersBookにこだわるな

OwnersBookが良いことは間違いありません。

でも、条件で妥協してまで投資する必要はないです。

条件を下げるくらいならば、安全性が期待できる他の業者で投資しましょう!

OwnersBook
FANTAS funding
オーナーズブック
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タロブロ|ソーシャルレンディングと不動産クラウドファンディングの専門ブログ

コメント