【画像で説明】willcrowdの会員登録と口座開設の方法

willcrowd(ウィルクラウド)の会員登録と口座開設の方法を、実際の登録画面の画像付きで説明します。

スマホでもパソコンでも流れは同じです。

タロウさん
タロウさん

それでは始めます!

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで300件を超える案件に1億5千万円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

タロウをフォローする

willcrowdの口座開設準備

最初にwillcrowdの口座開設をする際の、

  • 大きな流れ
  • 準備するもの

を説明します。

口座開設の大きな流れ

口座を開設するまでの大きな流れは以下の通りです。

  1. スマホやパソコンで仮会員登録をする
  2. 続けて本会員登録をする
  3. willcrowdから郵便が届く
  4. 登録完了!
右田さん
右田さん

「ネットで登録→郵便が届く→完了」の流れね。

タロウさん
タロウさん

初めてでも簡単にできるよ!

口座開設に必要なもの

口座開設に必要なものは以下の3点です。

  • メールアドレス
    • 携帯メールは避ける
    • GmailやヤフーメールでもOK
  • 本人確認書類の画像(以下のいずれか1点)
    • 運転免許証
    • パスポート
    • 印鑑登録証明書
    • 健康保険証
    • 住民票の写し
    • 住民基本台帳カード
    • 個人番号カード
    • 外国人登録証明書
    • 在留カード
    • 特別永住者証明書
  • マイナンバー確認書類の画像(以下のいずれか1点など)
    • 個人番号カード
    • 個人番号通知カード
    • 住民票の写し

確認書類の画像は、事前にスマホ、パソコンの中に保存しておきましょう。

タロウさん
タロウさん

スマホのカメラで撮ったもので大丈夫です!

willcrowdの仮会員登録

それでは早速、会員登録の方法を説明します。

1.willcrowdのサイトを開く

willcrowdのサイトを開き、右上のメニューボタンをタップします。

2.会員登録ページに移動

一番下の「新規会員登録」をタップし、会員登録ページに移動します。

3.個人か法人かの選択

「個人で会員登録する」をタップします。(法人の場合は「法人で~」をタップ)

4.必要事項の入力

必要事項を入力します。

ここでは以下の項目を入力します。

  • 氏名
  • ふりがな(カタカナで)
  • メールアドレス
  • パスワード
  • メールマガジンを受け取るか

注意点は以下の通りです。

メールアドレス

  • Gmailやhotmailなどのフリーメールも利用できます。
  • docomo.ne.jpなど携帯電話会社のメールアドレスは受信できないなどトラブルが起こることがあるため、利用しないことをオススメします。

パスワード

パスワードは以下の条件をすべて満たす必要があります。

  • 半角英数字
  • 8文字以上

半角英字は大文字、小文字ともに使えます。

5.利用規約などへの同意

画面の下の方へ進み、PDFファイル2つを開いて内容を確認します。

次に赤丸の2ヶ所にチェックを入れ、一番下の「入力内容を確認する」をタップします。

6.仮会員登録の申請

入力内容に間違いがなければ「この内容で登録申請する」をタップします。

7.仮会員申請の完了

下の画面が表示されたら仮会員登録は完了です。

8.メールアドレスの認証

すぐにwillcrowdからメールが届きますので、メール本文内の青文字のリンクをタップします。

9.仮会員登録の完了

下の画面が表示されたら仮会員登録は完了です。

そのまま「本会員登録情報の入力」をタップします。

タロウさん
タロウさん

次はステップ2です!

willcrowdの本会員登録

続けて本会員登録を行います。

1.基本情報の入力

まず、基本情報を入力します。

ここで入力するのは以下の項目です。

  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号(ハイフンを入れない)
  • 住所
  • 電話番号(ハイフンを入れない、携帯電話でも可)
  • 外国PEPsに該当するか
  • 職業(選択)
  • willcrowdで投資する目的(選択)
  • willcrowdで投資することにした動機(選択)
  • 資金の性格(選択)
  • 金融資産(選択)
  • 年収(選択)
  • 投資経験
  • 銀行口座情報
    • 銀行コード
    • 支店コード
    • 口座番号
    • 口座名義人

注意点は以下の通りです。

  • 住所は現在住んでいる住所を登録します。
  • 勤務先情報の入力は必須ではありません。
  • 銀行口座は投資家本人名義のものが必要です。(家族など他人名義の口座は不可)

2.書類等への同意

その下に進み、PDFのマークをタップし内容を確認します。

問題がなければ赤丸の部分にチェックを入れます。(全部で4つ)

すべてチェックを入れたら、その下にある「入力内容を確認」をタップします。

3.入力内容の確認

入力内容を確認し、問題がなければ「この内容で申込む」をタップします。

4.書類提出ページへ移動

「書類のご提出」をタップし、書類提出ページへ移動します。

5.本人確認書類の提出

まず、本人確認書類を提出します。

「ファイルを選択」でスマホやパソコンに保存してある画像を選択し、その下の「アップロード」をタップします。

利用できる本人確認書類

本人確認書類として利用できるのは、以下のいずれか一点です。

  • 運転免許証(表面とウラ面)
  • パスポート(顔写真ページと住所記載ページ)
  • 印鑑登録証明書(発行後6ヶ月以内のもの)
  • 健康保険証(現住所が記載されているもの)
  • 住民票の写し(発行後6ヶ月以内で個人番号が記載されているもの)
  • 住民基本台帳カード
  • 個人番号カード(表面)
  • 外国人登録証明書
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

注意点

本人確認書類の注意点は以下の通りです。

  • 基本情報のところで入力した住所と、本人確認書類に記載されている住所は一致していなければなりません。
  • 運転免許証などで住所変更している場合、ウラ面に現住所が記載されていれば大丈夫です。
  • アップロードできるファイル形式は.jpg .jpeg .gif .png .bmpです。
  • ファイルサイズの上限は1枚あたり6MBです。

6.マイナンバー確認書類の提出

次にマイナンバー確認書類を提出します。

赤丸の部分にチェックを入れ、その下の「マイナンバーをご提供」をタップします。

別画面が開きますので「確認して次へ」をタップし、次の画面でマイナンバーを入力と画像のアップロードを行います。(「参照」で選んだあと「添付」をタップ)

必要な画像をすべてアップロードしたら、一番下の「確認画面へ」をタップします。

問題がなければ「登録申請」をタップします。

そして、「マイナンバーをご提供」をタップした画面に戻り、一番下の「登録」をタップします。

利用できるマイナンバー確認書類

マイナンバー確認書類として利用できるのは、以下の1~3のいずれか一つの組み合わせです。

  1. 個人番号カードの表面とウラ面
  2. 個人番号通知カード(表面)、または、個人番号が記載されている住民票の写し(発行後6ヶ月以内もの)のいずれか1点と、以下のいずれか1点
    • 運転免許証(表面とウラ面)
    • 運転経歴証明書(表面とウラ面)
    • パスポート(顔写真ページと住所記載ページ)
    • 身体障害者手帳
    • 療育手帳
  3. 個人番号通知カード(表面)と、以下のいずれか2点
    • 健康保険の被保険者証
    • 年金手帳
    • 児童扶養手当証書
    • 特別児童扶養手当証書

個人番号通知カードのウラ面に記載がある場合はウラ面も必要です。

また、アップロードできるファイル形式は.jpg .jpeg .gif .png .bmpで、ファイルサイズの上限は1枚あたり3MBです。

7.申し込み完了

下の画面が表示されたら申し込みは完了です。

willcrowdで審査が行われ、審査が終わると郵便が送られてきます。

タロウさん
タロウさん

僕の場合、申し込みからちょうど1週間で郵便が届きました!

willcrowdから郵便が届く

willcrowdから届く郵便の注意点と、郵便が届いてからの作業を説明します。

郵便の注意点

willcrowdから届くのは普通の郵便ではありません。

以下の点に注意してください。

  • 送られてくる郵便は簡易書留(転送不可)です。
    • 郵便受けには投函されず、配達員から直接受け取ります。
  • 登録した住所(本人確認書類に記載の住所)に送られます。
    • 勤務先など他の住所への転送はできません
  • 家族など本人以外でも受け取れます。
    • 本人と名字が違っていても受け取れます。
    • 受け取りの際に身分証明書の提示は求められません。
  • 留守の場合は不在票が郵便受けに入ります。
    • この場合、再配達を依頼するか、郵便局に取りに行きます。
    • 不在の場合の郵便局での保管期間は1週間です。
    • 1周間が過ぎるとwillcrowdに返送されます。

郵便が届いてからの作業

郵便が届くと郵便局からwillcrowdに届けたことが報告されます。

これでwillcrowdは本人が住所地に居住していることの確認が取れましたので、会員登録が完了します。

その後、willcrowdからメールが届き、会員登録が完了したことが通知されます。

これでwillcrowdで投資できるようになります!

会員登録は無料!

会員登録は無料で、会費などもかかりませんし、退会もいつでも自由にできます。

すべてネットで終わるので、電話などでのやり取りも不要です。

美味しい案件が出たときにまだ登録が済んでなくて、投資できなかったら損ですよね?

会員登録は無料で簡単にできるので、先に済ませておきましょう!

★こちらから登録できます → willcrowd(公式サイト)

タロウさん
タロウさん

会員登録から口座開設まですべて無料です!

コメント