
Rimpleってどんな仕組みの投資なの?

複雑でちょっと分かりにくいよね…
Rimpleでお金を増やしたいけれど、仕組みがイマイチよく分からない。
分からないまま投資するのって心配ですよね?
そこで、すでにRimpleで投資している僕が、
- Rimpleの仕組み
- Rimpleはどんな投資なのか
を、図を使って分かりやすく解説します。
専門用語は使わず初心者向けに解説しますので安心して読んでください。

Rimpleでお金を増やしましょう!
タップできる目次
Rimpleの仕組み
それではさっそくRimpleの仕組みを解説します。
Rimpleは不動産投資
Rimpleは次のような仕組みの投資です。
- みんなで一緒に
- マンションに投資し
- 家賃で利益を得る
つまりRimpleは不動産投資です。
どのような仕組みで行う不動産投資なのか、順番に見ていきます。
1.マンションを探して投資を募集する
まず、Rimpleが投資に適したマンションを探してきます。
そして、Rimpleの会員に投資を呼びかけます。

マンションに投資しませんか?って呼びかけるわけだ。
2.投資家が出資する
投資家はRimpleから示される情報をもとに投資するかを検討します。
そして、希望する金額で出資します。

最低いくらから出資できるの?

Rimpleは1万円から出資できます!
3.Rimpleがマンションを取得する
募集が終わると集まったお金でRimpleがマンションを取得します。
取得の手続きなどはすべてRimpleが行います。
4.入居者を探す
マンションを取得するとRimpleが入居者を探します。
ここで得られる家賃が投資家の利益にあてられます。

不動産に投資して家賃で儲けるんだから、サラリーマン大家と仕組みは同じだね。
5.マンションを売却する
Rimpleでは募集時点で投資の運用期間が決まっています。
そして、運用期間の最後でマンションを売却します。
この売却で得られたお金で投資家が出資したお金を返済します。

さっきの最低1万円からって言ってた、投資家の出したお金が戻ってくるのね。
6.利益を投資家に分配する
Rimpleはマンションを売却後、投資家に利益を分配し出資したお金(投資元本)を返済します。
以上でRimpleの投資は終わりです。

ここまでがRimpleの仕組みです!

Rimpleの仕組みの具体例
Rimpleの仕組み、一通り分かったでしょうか?

なんとなくは分かったんだけど、ちょっと抽象的な感じが…
たしかにそうですね。
では、金額を入れてもう少し具体的に説明します。

さきほどと同じ順番で金額を入れて説明です!
1.マンションを探して投資を募集する
Rimpleが都内で5,000万円のマンションを探してきました。
このマンションを取得するために、3,500万円の出資を投資家に募集しました。
予定利回りは5%、運用期間は12カ月です。
- 募集総額:3,500万円
- 利回り:5%
- 運用期間:12カ月
Rimpleでは募集の際に利回りなどの条件や物件の情報などが提示されます。

なんで募集が3,500万円だけなの?

あとで説明するので、ちょっとお待ちを!
2.投資家が出資する
Rimpleから提示された情報をもとに、各投資家が出資するかを検討します。

僕は2万円。

私はドドンと10万円!
Rimpleは1万人以上の会員がいるので、他の投資家も出資します。
こうしてRimpleの募集額すべてが集まりました。
- 左野くん:2万円
- 右田さん:10万円
- その他の投資家の合計:3,488万円
- → 投資家全員の出資総額:3,500万円
3.Rimpleがマンションを取得する
募集が終わると、
- 投資家から集めた3,500万円
- Rimpleが出す1,500万円
合わせて5,000万円でRimpleがマンションを取得します。

へ?なんでRimpleが1,500万円出すの?

それもちょっとお待ちを!
4.入居者を探す
Rimpleはマンションの取得と同時に入居者を探します。
- 家賃:15万円
- 入居期間:12カ月
上の例だと運用期間の12ヶ月で180万円の家賃収入が得られます。

投資家が受け取る分配金はここから出るのね。
5.マンションを売却する
Rimpleは運用期間中にマンションの買い手を探します。
そして、運用期間の最後にマンションを売却します。
例えば次のような場合、売却で200万円の利益が出ます。
- 取得価格:5,000万円
- 売却価格:5,200万円
- 売却益:5,200万円-5,000万円=200万円
この売却益はRimpleの収益となります。

このあとで説明しますが、Rimpleの収益になるのが重要ポイントです!
6.利益を投資家に分配する
マンションの売却が終わると、Rimpleは投資家に元本と分配金を支払います。
今回の例では次のようになります。
- 左野くん
- 出資額:2万円
- 分配金:2万円×5%=1,000円
- 受取額:21,000円
- 右田さん
- 出資額:10万円
- 分配金:10万円×5%=5,000円
- 受取額:105,000円

ガストのランチ2回分だ。

お給料以外で入ってくる5,000円ってうれしいよね。

Rimpleがお金を出す理由
さて、お待ちいただいておりましたRimpleがお金を出す理由です。
上の例では投資家とRimpleが共同で出資しました。
- 投資家:3,500万円
- Rimple:1,500万円
なぜRimpleも出資したのか?
投資家が全額だと投資家だけが損をする
マンション取得費5,000万円を投資家がすべて出資したとします。
- 投資家:5,000万円
で、もしマンションが4,000万円でしか売れなかったら?

投資家が1,000万円損する!
ですよね。
でも、Rimpleは一銭も損をしません。
そうなると…

がんばらずに適当な値段で売っちゃうかもしれない…
ありえないとは言えませんよね?
利害関係を一致させ安全性を高める
だからRimpleも出資するのです。
- 投資家:3,500万円
- Rimple:1,500万円
この状態で4,000万円でしか売れなければ、Rimpleも損をします。
逆に、さきほど重要ポイントと書きましたが、売却益はRimpleの収益となります。
つまり、マンションが高く売れればRimpleは儲かります。
つまり、
- 売却価格 → 安い
- 投資家:損をする
- Rimple:損をする
- 売却価格 → 高い
- 投資家:お金がすべて戻ってくる
- Rimple:儲かる
こうなると、Rimpleは少しでも高く売ろうとがんばります。
そして、高く売れれば出資したお金はすべて戻ってくるので、投資家の安全性が高まります。
つまり、投資家とRimpleの利害関係を一致させることで投資家の安全性を高めているのです。
これが投資家と一緒にRimpleがお金を出す理由です。

投資家とRimpleが運命共同体になることで投資家が安全になるんだ!


Rimpleの仕組み、もうバッチリですよね!
Rimpleの仕組みの狙い
最初の方で「Rimpleは不動産投資」と書きました。
なぜこのような仕組みの不動産投資にしているのか?
Rimpleの仕組みの狙いを説明します。
不動産投資の2つの問題
僕たちが不動産投資をする時、2つの大きな問題があります。
自分が投資用のマンションを買う場合で考えてみてください。
1.大きな資金が必要
まず1つ目の問題は大きな資金が必要なことです。
都内のワンルームマンションは最低でも1千万円以上はします。
普通の社会人がポンと出せる金額ではないですよね?

ポンでもペンでもパンでも無理だよw
2.必要な作業が多い
2つ目の問題は必要な作業が多いことです。
マンション投資をするには次のような作業が必要です。
- 物件探し
- 売買契約
- 不動産登記
- 入居者探し
- 家賃の集金
- 物件管理
- クレーム対応
- 売却
- etc
定年退職者ならともかく、現役の社会人には難しいですよね。

正直、住民間のクレーム対応とかしたくないよね。
個人の不動産投資は難しい
マンションに投資してお金を増やせるものなら増やしたい。
ですが、
- 大きな資金が必要
- 必要な作業が多い
この2つの問題があるため、個人での不動産投資は難しいのです。

僕も100%無理です!
Rimpleの仕組みで個人の不動産投資を手軽に
この不動産投資の2つの問題を解決するのがRimpleの仕組みです。
Rimpleの仕組みを使うことで、問題を次のように解決します。
- 大きな資金が必要 → 自分一人ではなくみんなで出資する
- 必要な作業が多い → Rimpleが作業をすべて行う

1人で何千万円とか無理なので、他の投資家とみんなで出し合う。

必要な作業はすべてRimpleにやってもらう。
Rimpleの仕組みを使えば不動産投資の2つの問題を解決できます。
そうすることで、個人でも手軽に不動産投資ができるようになる。
これがRimpleの仕組みの狙いです。

おかげで僕も不動産に投資できるようになりました!
Rimpleの仕組みのまとめ
以上、Rimpleの仕組みについて解説しました。
最後に要点をまとめます。
- Rimpleの仕組み
- Rimpleがマンションを探す
- 投資家に出資を呼びかける
- 投資家が出資する
- Rimpleがマンションを取得する
- 入居者から家賃を得る → 投資家の利益
- マンションを売却する
- 投資家に利益を分配+元本を返済
- Rimpleがお金を出す理由
- 投資家だけ出資だと投資家だけ損をする
- 共同出資で利害を一致させる
- Rimpleががんばって高く売ろうとする
- 元本が戻ってくる確率が上がる
- 投資家の安全性がアップする
- Rimpleの仕組みの狙い
- 個人の不動産投資は難しい
- 大きな資金が必要
- 必要な作業が多い
- Rimpleの仕組みで問題解決
- みんなで出資
- Rimpleが作業を代行
- 個人の不動産投資が手軽に
- 個人の不動産投資は難しい
Rimpleの仕組み、もう分かりましたよね?
今までお金持ちに独占されていた不動産投資。
Rimpleを使えば僕たち庶民でも簡単にできます。
1万円から投資できるRimpleで少しでもお金を増やしましょう!

月に数千円でも副収入があると、気持ちに少し余裕ができるよ。

以上、Rimpleの仕組みについてでした!


コメント