突如、現れた謎の不動産クラファン。
その名も「ぽちぽちFUNDING」。
投資して大丈夫かな?と迷っている方も多いでしょう。

なにせネーミングがw

ぽちぽちってw
ですよね。笑
ぽちぽちFUNDINGで投資して大丈夫なのか?
僕の考えを述べます。

僕の対応策も紹介します!
タップできる目次
ゆるキャラ系クラファン登場!
ぽちぽちFUNDINGは「ゆるキャラ系クラファン」です!
ぽちぽちFUNDINGの概要
ぽちぽちFUNDINGは2020年8月に運営を開始した不動産クラファンです。
11月19日に初めての募集が行われました。
サービス名 | ぽちぽちFUNDING |
---|---|
運営会社 | アイディ株式会社 |
運営開始 | 2020年8月 |
最低投資額 | 1万円 |
利回り | 5.0~5.5% |
運用期間 | 3~6カ月 |
劣後出資比率 | 20% |
ネーミングに唖然
みなさん衝撃を受けたのは、そのネーミングではないでしょうか?
スマホでポチるように手軽に投資をってことなんでしょうけど。
「ぽちぽちFUNDING」って、他になかったのかよ!笑

ゆるさがにじみ出てるよ。
クラファン界にゆるキャラ降臨!
そして、サイトに登場するこちらのキャラクター。
そもそも、ソシャレン、クラファンでキャラクターがある業者は皆無です。
旧SAMURAIの「サムライくん」くらいじゃないですかね?
それが、ゆるさ300%の犬のキャラクターとは衝撃です。
ちなみにこの犬の名前は「ぽち郎」です。

犬種はゴールデンレトリバーだと思います!笑
ゆるい業者が出てきたぞw
ゆるいネーミングに、ゆるキャラ。
ゆるい業者さんが出てきたぞ~、というのが僕の第一印象でした。

実はゆるゆるではありません!
名前はゆるいが中身はまとも
一通り調べてみましたが、中身は意外にまともです。
おかしな会社ではなさげ
まず運営会社はアイディ株式会社です。
業歴30年超の不動産業者
品川区、大田区を中心とする中堅の不動産会社です。
会社名 | アイディ株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都品川区東大井2-13-8 |
創業 | 1969年4月 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 池田 昌宏 |
事業内容 | 不動産業全般 不動産特定共同事業 旅館業他 |
グループ全体で投資用マンション、アパートの開発、売買、賃貸管理などを行っています。
1969年に池田工業所として創業し、1988年に宅建免許を取って不動産業を始めました。
現在まで不動産業の業歴は30年以上あります。
ですので、少なくともおかしな会社ってことはないでしょう。

おかしな会社だったら30年も続かないか。
懸念点は非上場
懸念点は非上場であることです。
経営数値など中身が見えないのは不安要素です。
上場していれば財務内容などが見えて安心感が増すのでしょうが。
ただ、繰り返しになりますが30年も同じ地域で同じ商売を続けています。
ですので、詐欺とか、みんクレ、ラキバン的な問題を起こす可能性は低いと思います。

東証一部上場とかなら安心できるのですが!
おかしなサービスでもなさげ
次に、ぽちぽちファンディング自体についてです。
まず、サービスは普通の不動産クラファンです。
以下のとおり、標準的なメリットを装備しています。
- 1万円から投資できる
- セイムボート出資方式
- 優先劣後出資方式
- 先着方式と抽選方式の両方がある
- デポジット口座なし
- 後入金方式
- 出金手数料が無料
- いつでも解約できる
- 退会自由

CREALやRimpleと基本は同じだね。
いくつかポイントをあげます。
劣後出資比率は20%
第1号と第2号案件の劣後出資比率は20%でした。
ですが、サイト内の説明画像には30%と書かれています。
もしかすると今後、30%の案件が出るかもしれません。
募集方式は先着or抽選
募集方法は先着方式と抽選方式の両方があります。
第1号は先着方式、第2号は抽選方式で募集されました。

第2号の競争率は約3倍でした!
後入金で出金無料
ぽちぽちファンディングはデポジット口座方式ではありません。
ですので、投資できることが確定してからの入金でOKです。
分配金と運用終了後の投資元本は銀行口座に直接振り込まれるので、出金手数料も必要ありません。

手数料がかからないのはうれしいよね。
いつでも解約できる
投資したあと、いつでも自由に解約できます。
これは旧TATERU Funding以来ではないでしょうか?
- 正確にはアイディが買い取る形
- 申請書をメール添付or郵送で要提出
- 解約手数料がかかる
手数料は取られるものの、いざという時に逃げられるのは良いことです。

実は僕、TATERUで不祥事が起きた時に途中解約しました!
ぽちぽちファンディングの特長
ぽちぽちファンディングの他社と違うポイントは、不動産価値再生が前提である点です。
ぽちぽちファンディングのQ&Aに次の記載があります。
Q:対象となる物件はどのような物件ですか?
A:古くなった家屋や空家などを、リノベーション(修復・再生)した物件を主に扱う予定です。
FANTAS fundingの空き家再生案件に似ていますね。
右から左に転売するだけの案件に比べて付加価値を付けやすいです。
なので、原価割れしにくい(元本が毀損しにくい)点がメリットかもしれません。

全般的に見て、変なサービスとは感じません!
ぽちぽちファンディングの狙い
運営会社のアイディがぽちぽちファンディングを始めた狙いを考察します。
COLEAD(コリード)が不調に終わる
アイディが不動産特定共同事業法に基づく投資商品を扱うのは、ぽちぽちファンディングが初めてではありません。
2018年6月に不特事業者の許可を受けたあと、同年11月に「COLEAD(コリード)」の販売を開始しています。
COLEAD 第1号
第1号案件は大田区西蒲田の新築アパートでした。
- 投資対象物件:インベスト蒲田38
- 利回り:4.5%
- 運用期間:最長6年間
- 募集総額:8,200万円
- 最低投資額:200万円
最低投資額200万円がネックで上手くいかなかったのではないでしょうか?
次の案件が出るまで1年ほどかかりました。

庶民は1案件に200万円も出せないよ…
COLEAD 第2号
第2号案件は2019年12月に募集されました。
アパートから一転して富士山を見渡せるインバウンド向けの民泊施設です。
- 投資対象物件:アイディステイ河口湖Ⅲ
- 利回り:5.0%
- 運用期間:
- 募集総額:3,200万円
- 最低投資額:50万円
最低投資額を前回の200万円から50万円にガクッと落としました。
しかし、1号に続いて2号も申込みはメールなどでアイディに直接連絡が必要。
しかも、手続きは書類ベースでした。

連絡取って書類を書いてって面倒だよね。
ぽちぽちファンディングは顧客開拓の新規事業
最低投資額が50万円では客層は広がりません。
書類ベースの面倒くさい投資なんて、若い層は敬遠します。
COLEADでは客層を広げることはできないでしょう。
そこで、
- 最低投資額1万円
- 手続きはネットで完了
の、ぽちぽちファンディングを投入し、客層をさらに広げる狙いなのではないでしょうか?
ぽちぽちファンディングは新しい顧客を開拓するための新規事業でしょう。

真剣にやってるっぽいです!
ぽちぽちファンディングへの対応策
さて、ぽちぽちファンディングで投資をするか?
僕の対応策を述べます。
第1号案件は美味しい
どんな不動産クラファン業者でも第1号案件は美味しいです。
- 客寄せのため利回りが高い
- 初回はミスれないので硬い
利回りが高くて安全性も高い。
ぽちぽちファンディングも第1号は美味しい案件になる可能性が高いです。
なので、第1号案件は投資を検討する価値があります。

Rimpleの第1号は利回り10%だったよ。
実力が分かるのは第1号償還後
第1号案件は何が何でも償還まで持っていくはずです。
と言うか、償還の目処が立った案件を出すでしょう。
では、第2号以降はどうか?
それはぽちぽちファンディングの実力次第ですが、それが分かるのは半年後か1年後でしょう。
少なくとも第1号が償還を迎えるまでは、ぽちぽちファンディングが大丈夫かの判断はできないと僕は思います。

実績が出るまでは様子を見たほうが良いってことね。
僕の対応策
では、僕はどうするか?
こんな感じでやります。
1.投資できる状態にしておく
第1号案件の詳細はまだ発表されていません。
ですが、1号が美味しいのは誰でも知っているので、みんな1号を狙っているはずです。
このため、詳細が発表されてから会員登録では間に合わない可能性があります。
ですので、とりあえず登録だけ済ませて投資できる状態にしておきます。

登録だけならタダですし!笑
2.条件を見て第1号案件に投資
そして、第1号の詳細が発表されたら、条件を見て投資するかを判断します。
僕の基準は以下のとおりです。
- 立地:23区内(ベストは品川、大田)
- 劣後出資比率:30%以上
- 運用期間:6カ月以内
- 利回り:5%以上
以上をクリアしていたら10~20万円で投資します。

あいかわらず安全第一だね。
2020年11月28日追記
第1号案件に投資しました。
予想以上に条件が良かったので、予定変更で50万円にしました!

3.しばらく様子見
第2号は状況次第ですね。
1号の直後に募集されて、1号と同レベルだったら投資するかもしれません。
その後はしばらく様子見をします。
第1号案件がちゃんと償還されて、半年か1年経っても問題なく運営されているか?
追加投資はそれからでも遅くないと思います。

けっこう慎重だね?

非上場で中身が見えないからね。

東証一部なら様子見しませんが…
2021年5月26日追記
第1号案件が無事に償還しました。
予定より早く物件が売却できたため早期償還となりましたが、予定通りの利回りで分配金の支払いが行われ、元本も全額返済されています。
実績ができましたので、今後は物件を見た上で積極的に投資していきます。

一安心です!
ぽちぽちファンディングのまとめ
最後にまとめます。
- 運営会社
- アイディ株式会社
- 不動産業(業歴30年超)
- 非上場
- 詐欺的な会社ではなさそう
- ぽちぽちファンディングの概要
- 普通の不動産クラファン
- 1万円から投資可能
- セイムボート+優先劣後
- 劣後出資30%?
- 後入金+出金無料
- いつでも解約OK
- ぽちぽちファンディングの狙い
- COLEADで不特法事業開始
- 最低50万+書類ベースで上手くいかず
- ぽちぽちファンディングで新たな顧客開拓
- 最低1万円+ネットで手軽に
- ぽちぽちファンディングへの対応策
- 登録は済ませておく
- 第1号は美味しいので投資する
- 3号以降はしばらく様子見
東京都から不動産特定共同事業者の許可を取っていますし、業歴は30年を超えています。
なので、基本的には大丈夫だと思います。
また、どこの業者も第1号案件は硬いし利回りも高いです。
ですので、
- 投資できる状態にしておいて
- 内容を見た上で第1号案件に投資し
- そこから先はしばらく様子見
という作戦で僕はいきます。
以上、参考になれば幸いです!
★ 公式サイトから会員登録できます

会員登録は無料です!
コメント