ひふみ投信がマイルド型の新商品を発売することになりました。
その背景には投資家の間で進む安全志向があります。
今後、ソーシャルレンディング、不動産クラファンでも同様の流れが強まるでしょう。

ひふみがマイルドの矛盾!
タップできる目次
マイルドな新商品「ひふみらいと」
新しく登場するのはマイルド型の「ひふみらいと」です。
ひふみ投信とは?
ひふみ投信はレオス・キャピタルワークスが運用する投資信託です。
サービス名 | ひふみ投信 |
---|---|
運営会社 | レオス・キャピタルワークス株式会社 |
運営開始 | 2008年10月 |
日本でもトップクラスの人気を集める投資信託です。
僕は2018年からつみたてNISAで毎年満額の40万円を投資しています。
現在の含み益は35万円でプラスの27%です。

絶好調です!
●公式サイト:ひふみ投信
ひふみ投信は攻撃型投信
ひふみ投信は他の投資信託に比べると攻撃型の投資信託です。
投資信託は大きく2つに分かれ、それぞれ次のように特徴づけることができます。
- インデックス型:平均点狙い
- アクティブ型:積極運用のオラオラ型
ひふみ投信は日本を代表するアクティブ型の投資信託です。
積極果敢に儲けを取りにいく攻撃型の投信と言えます。

オラオラ型だ。
新商品「ひふみらいと」
そんなオラオラひふみ投信が3月30日から発売を始めるのが「ひふみらいと」です。
ひふみらいとの特徴は大幅に債権が組み入れられることです。
商品 | 株式 | 債券 |
---|---|---|
ひふみ投信 | 100% | 0% |
ひふみらいと | 10% | 90% |
ひふみ投信は原則として100%株式で運用されます。
これに対してひふみらいとは、90%が債券で株式の組入比率は10%だけです。

どうして?
「ひふみらいと」はマイルド型
一般に株式は債券に比べて値動きが大きいです。
このため、100%株式のひふみ投信は基準価額の動きが大きくなりがちです。
投資家の中には大きな値動きを怖いと感じる人もいます。
商品 | 値動き |
---|---|
ひふみ投信 | 大 |
ひふみらいと | 小 |
そこで、株よりも値動きが小さい債券をメインにすることで値動きを小さくしたひふみらいとを新たに開発したということです。
つまり、ひふみらいとはマイルド型の投資信託です。

ひふみがマイルドに…
ひふみ投信の狙いは客層の拡大
ひふみがマイルド型の投信を出してきた狙いは客層の拡大でしょう。
ひふみがマイルドの自己矛盾
上述の通り、ひふみ投信は攻撃型のオラオラ投信です。
そのひふみ投信がマイルド型のひふみらいとを出す。
例えて言うならば、ラーメン二郎がローカロリーでヘルシーなグルテンフリーラーメンを出すようなもの。
2021年上半期のお前が言うな大賞間違いなしでしょう。
ひふみ投信の大きな自己矛盾です。

無茶苦茶言うなぁw
若手新人投資家の安全志向
ひふみ投信が自己矛盾のマイルド型商品を出す背景には、若手新人投資家の安全志向があるようです。
コロナ禍で2020年以降、投資を始める人が大幅に増えています。
その約半数が20代、30代の若者層ですが、彼らは安全志向が強いと言われています。
投資についても、大きな損失が出るリスクがあるボラティリティー(変動率)の高い成長株投資ではなく、米国株のインデックス投信などにじっくり積み立てて資産をつくりたいとする人が目立つ印象だ(2021年2月2日付日経新聞)
マイルド商品で若者を取りにいく
実際、投資信託の人気ランキングをみても上位はズラッとインデックス型です。
アクティブ型ではとらえられないインデックス型へのニーズ。
ひふみ投信は若者を中心とする安全志向の投資家を、ひふみらいとで取りにいこうとしているのでしょう。

最近の若者は安全志向だよ。
ソシャレン・クラファンもマイルド化が進む
マイルド化はソシャレン、不動産クラファンでも進むでしょう。
高利回り業者で被害続出
2017年までソーシャルレンディングは10%前後の高利回りでブイブイいわせてきました。
それが一転したのが2018年です。
2月のみんなのクレジット債券3%売却を皮切りに、ラッキーバンク、グリフラ、トラレンと高利回り業者で相次いで問題が発生。
2019年に入ってもガイア、クラリと被害が続出しました。

悪夢の2年間でした…
SBIショックで安全性を再認識
ところが、喉元すぎればなんとやら。
新規投資家が増えたこともあり、2020年に入るとまた高利狙いでろくすっぽ考えないイケイケ投資が増えていきました。
そんな時に起こったのが2021年2月のSBIショックです。

まさかSBIが…
ここにきてソシャレン、不動産クラファンでも投資家の安全志向が強まりつつあると感じます。
安全性アピールの案件に勢い
実はSBI事件が起こる前から、安全志向の強まりを感じさせる動きはありました。
それが、安全性を上手くアピールした業者、案件の勢いです。
Funds
代表的なのがFundsです。
Fundsは長らく案件が少ないと叩かれてきました。
しかし2020年の秋以降、大幅に案件数、募集額を増やしています。(2021年3月は17日現在)
年月 | 案件数 | 募集額 |
---|---|---|
2020年10月 | 4件 | 4億円 |
2020年11月 | 6件 | 5億7,000万円 |
2020年12月 | 4件 | 3億円 |
2021年1月 | 4件 | 3億5,500万円 |
2021年2月 | 9件 | 9億7,000万円 |
2021年3月 | 5件 | 5億7,500万円 |

昔と大違いだね。
利回りも大違いでして、着々と下がり続けております。笑
年度 | 平均利回り |
---|---|
2019年 | 3.5% |
2020年 | 2.1% |
2021年 | 1.9% |
それでも相変わらず先着方式はクリック合戦、抽選方式は高倍率。
広告モデルで積み重ねてきた安全性で、Fundsの人気は揺らいでいません。

むしろ人気が高まってる。

日本保証案件
もう一つは日本保証案件です。
カンボジア案件などでは鳴かず飛ばずのCAMPFIRE Ownersですが、日本保証案件だけは常に満了します。
日本保証の連帯保証付きという安全性が評価されているのでしょう。

僕も投資しています!

不動産クラファンでも日本保証案件
不動産クラファンでも大家どっとこむの日本保証案件が人気です。
日本保証による買取保証を付けることで安全性をアップ。
これが投資家に評価され、デビュー以来ずっと好調が続いています。

募集される案件も増えてきたよ。

今後は安全性が高いマイルド案件が伸びる
このように利回りよりも安全性を重視する投資家が増加していると僕は感じています。
ただ、これは僕が会社員時代に上司から口うるさく、もとい、口酸っぱく言われてきたことですが。
顧客に伝わらない価値は無価値です。
Fundsの広告モデルや、CAMPFIRE Ownersと大家どっとこむの日本保証案件は、投資家に安全性が分かりやすく伝わった点に成功の要因があります。
今後は安全性の高い案件を作るだけでなく、その安全性をいかに分かりやすくアピールできるかが重要になるでしょう。

伝え方が問われるね。
なお、安全な案件を作ってくださるのは大歓迎ですが。
これ以上の利回りの低下は、なにとぞご勘弁を!笑

3%割れは勘弁して!
コメント
右田さんと左野君は何歳の設定なのでしょうか?
いつも二人の関係も気になっています
そんなこと考えたこともなかった!
若手だと思うけど年齢不詳です。
関係は、う~ん…
友達以上恋人未満?笑
ご想像におまかせします!
このブログのコアなファンなので気になってます
右田さんは指摘も厳しいので、投資歴も長いのでしょうか?
そういう細かい設定は一切してないです。
あしからず!