【画像付き】「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更方法

「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更方法のタイトル画像

次のような方のための記事です。

  1. つみたてNISAで「ひふみ投信」以外にも投資したい
  2. なのでレオスから別の証券会社に変える
  3. そして「ひふみ投信」から「ひふみプラス」に変更する

どのような条件ならば変更できるのか?

どのように手続きをすれば良いのか?

徹底的に詳しく解説します。

タロウさん
タロウさん

画像付きです!

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで300件を超える案件に1億5千万円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

タロウをフォローする

「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更の注意点

「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更の注意点のタイトル画像

最初に注意点から説明します。

 

ひふみプラスへの変更の必要性

まず、なぜ「ひふみ投信」から「ひふみプラス」に変更する必要があるかです。

タロウさん
タロウさん

ご存知の方は次に飛んでください!

次に飛ぶ!

レオスでは「ひふみ」にしか投資できない

レオス・キャピタルワークス(以下、レオス)で投資できるのは「ひふみ」シリーズだけです。

eMAXIS Slimなどには投資できません。

左野くん
左野くん

他の証券会社でやれば?

NISA口座は1つしか作れない

それができれば良いのですが。

NISA口座は1人1つしか作れません。

なので「レオスでひふみ、SBIでeMAXIS Slim」はできないのです。

右田さん
右田さん

NISA口座が2つになるもんね。

レオス以外で「ひふみプラス」に投資する

この問題の解決策は「ひふみプラス」の活用です。

「ひふみプラス」はレオス以外が販売しており、中身は「ひふみ投信」と同じです。

レオスレオス以外
(SBIや楽天など)
ひふみ投信ひふみプラス
中身はまったく同じ

レオス以外ならば「ひふみプラス」とeMAXIS Slimの両方に投資できます。

そこで、つみたてNISA口座をレオスからSBI証券や楽天証券に移す

NISA口座投資対象
変更前レオスひふみ投信
変更後別の証券会社
(SBIや楽天)
ひふみプラス
eMAXIS Slim

そして投資対象を「ひふみ投信」から「ひふみプラス」に変更

さらに、レオスでできなかったeMAXIS Slimに投資するということです。

タロウさん
タロウさん

SBIに乗り換えてプラスに変更です!

 

いつから変更できるか?

「ひふみ投信」から「ひふみプラス」に変更はいつからできるか?

これは2つのパターンに分かれます。

つみたてNISAを今年1円もしていない

今年に入ってつみたてNISAでは1円も投資していない。

この場合は今年から変更できます。

左野くん
左野くん

今から変更できるよ。

つみたてNISAを今年1円でもしている

今年すでに1円でもつみたてNISAで投資している。

この場合、変更できるのは来年です。

つみたてNISA口座の管理は年度単位なので、「今年のつみたてNISA=レオス」で確定しているからです。

僕は2023年分から「ひふみプラス」

ちなみに僕は2022年の2月ごろに「eMAXIS Slimやりたいなぁ」と思ったのですが。

2022年1月にレオスで「ひふみ投信」に投資済みでした。

このため、2022年はレオス継続で、2023年からSBI証券に変えます。

タロウさん
タロウさん

「ひふみプラス」は2023年からです!

 

いつまでに手続きが必要か?

「ひふみ投信」から「ひふみプラス」に変更するには、いつまでに手続きをしなければならないか?

こちらも2パターンです。

今年から変更する場合

今年から証券会社を変える場合、9月30日までに手続きをする必要があります。

例:2022年内に変更する場合 → 2022年9月30日までに手続き

ただし、申込期限が9月30日以前の証券会社もあります。

ですので、早めに動くことをおすすめします。

右田さん
右田さん

今すぐGO!

来年から変更する場合

来年から変更する場合、手続きは10月1日以降に行います。

例:2023年から変更する場合 → 2022年10月1日以降に手続き

なお、変更申請から完了まで2カ月かかる場合もあるようです。

準備は早めにしておいた方が良いでしょう。

タロウさん
タロウさん

先にできることは先に!

 

変更前に積み立てた分の扱い

これまでに積み立てた分はどうなるか?

これまで分はレオスに残る

これまでに積み立てた「ひふみ投信」をSBI証券や楽天証券に移すことはできません。

そのままレオスの口座に残ることになります。

「ひふみプラス」に交換できない

いま持っている「ひふみ投信」を「ひふみプラス」に交換して、SBI証券や楽天証券で保有することもできません。

今まで通り「ひふみ投信」のままレオスの口座で保有します。

左野くん
左野くん

現状通りなんだ。

売却は不要

レオスからSBI証券、楽天証券に変更する際に、「ひふみ投信」を売却する必要はありません。

非課税期間は変わらない

つみたてNISAの非課税期間20年も変わりません。

非課税になる売却期限は19年後の12月31日のままです。

例:2021年に購入したもの → 2040年12月31日まで
右田さん
右田さん

売っても良いんだよね?

期間中に売れば非課税

もちろん、今すぐ売ってもかまいません。

非課税期間中に売れば売却益は非課税です。

僕の場合、2018年から買い始め2022年末まで買いますので、

積立時期非課税売却期限
2018年2037年12月31日
2019年2038年12月31日
2020年2039年12月31日
2021年2040年12月31日
2022年2041年12月31日

2018年に買った分は2037年末、2022年に買った分は2041年末までに売れば売却益は非課税です。

左野くん
左野くん

今までのはムダにならないんだ。

「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更方法

「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更方法のタイトル画像

それでは本題の「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更方法です。

 

変更方法の大きな流れ

まず、変更方法の大きな流れをつかみましょう。

変更方法の大きな流れ

  1. レオスに「やめる申請」をする
  2. レオスから「やめた証明」が送られてくる
  3. SBI、楽天に口座開設申請をする
    • 「やめた証明」も提出
  4. SBI、楽天が税務署に届け出
  5. 税務署からOKが出る
  6. SBI、楽天が口座開設

つみたてNISA口座は1人1つしか持てません。

なのでまず、レオスのつみたてNISA口座をストップします。

それからSBI、楽天につみたてNISA口座開設の申請をする。

SBI、楽天は「レオスはストップしてるので、うちで開設してOKっすよね?」と税務署にお伺いを立てる。

で、税務署がOKを出すとSBI、楽天でつみたてNISA口座が開設される。

そして「ひふみプラス」を積み立てられるようになる、ということです。

右田さん
右田さん

流れが分かったよ。

それでは、証券会社ごとに変更方法を説明していきます。(リンク先に飛びます)

タロウさん
タロウさん

まずSBI証券からです!

 

SBI証券で変更する場合

SBI証券のサイト画像

1.レオスから「やめる申請書」を取り寄せる

レオスから「金融商品取引業者等変更届出書」を取り寄せます。

電話またはメールでレオスに依頼します。

  • 電話:03-6266-0123(9~17時土日祝日を除く)
  • メール:cc@rheos.jp

金融商品取引業者等変更届出書はレオスから郵便で送られてきます。

オンラインでのダウンロードはできません。

左野くん
左野くん

レオスはけっこうアナログ。

2.レオスに「やめる申請」を提出する

金融商品取引業者等変更届出書に必要事項を記入し、同封されてきた封筒でレオスに提出します。

レオスの金融商品取引業者等変更届出書

3.レオスから「やめた証明」が送られてくる

レオスから「勘定廃止通知書」が郵便で送られてきます。

右田さん
右田さん

これでレオスの口座がストップ。

ここからはSBI証券での手続きです。

4.SBI証券から申込書類を取り寄せる

SBI証券から「NISA口座の申込書類(非課税口座開設届出書)」を取り寄せます。

手順は以下の通りです。

  1. SBI証券サイトでログインする
    SBI証券での変更1
  2. 金融機関変更の書類請求ページを開く
  3. 「つみたて~」と「私は~」にチェックを入れる
    SBI証券での変更2
  4. 「書類請求を申し込む」をクリックする
    SBI証券での変更3

申請から書類到着まで5日ほどかかります。

申請書類の取り寄せはスマホサイトからはできないようです。

5.SBI証券に申込書類などを提出する

SBI証券につみたてNISA口座開設の申込書類などを送ります。

送るのは以下の4点です。

  • 勘定廃止通知書
    • レオスから送られてきた「やめた証明」
  • 非課税口座開設届出書
    • SBIから送られてきたNISA口座の申込書類
  • 本人確認書類(以下のいずれか)
    • 運転免許証
    • 健康保険証
    • 住民票の写し(マイナンバー記載のないもの)
    • 個人番号カード
  • マイナンバー確認書類(以下のいずれか)
    • 個人番号カード
    • 個人番号通知カード
タロウさん
タロウさん

送られてきた封筒で返送します!

注意点は以下の通りです。

  • 運転免許証のウラに変更後の住所が記載されている場合は、ウラ面も提出
  • 個人番号カードの両面を提出する場合、マイナンバー確認書類の提出は不要
  • マイナンバー提出済みの場合、マイナンバー確認書類の提出は不要
    • ※ 提出済みかの確認方法
    • 1.サイト上部の「口座管理」→
    • 2.「お客さま情報 設定・変更」→
    • 3.「マイナンバー」
    • 「登録済」と表示されていたら提出済み
      SBI証券での変更4

6.税務署で審査

SBI証券から税務署に申請し審査を受けます。

審査は早ければ1~2週間、SBI証券での手続きも含めると、すべて終わるまで長い場合は1~2カ月かかります。

左野くん
左野くん

早めにやった方が良いね。

7.つみたてNISA口座開設

税務署の審査が終わるとSBI証券でつみたてNISA口座が開設されます。

タロウさん
タロウさん

これで積立できます!

8.「ひふみプラス」を積み立てる

SBI証券で「ひふみプラス」を積み立てる手続きをします。

手順は以下の通りです。

  1. SBI証券サイトでログイン
    SBI証券での変更1
  2. サイト上部の「NISA・つみたてNISA」をクリック
    SBI証券での変更5
  3. 画面の下の方に進み「つみたてNISAで買えるファンドを探す」の「投資信託」をクリック
    SBI証券での変更6
  4. 「ひふみプラス」で検索
    SBI証券での変更7
  5. 「レオス-ひふみプラス」をクリック
    SBI証券での変更8
  6. 「つみたてNISA買付」をクリック
    SBI証券での変更9
  7. 積立条件(金額、頻度など)を指定し「次へ」をクリック
  8. 目論見書を確認し「確認画面へ」をクリック
  9. 取引パスワードを入力し「確定する」をクリック

9.手続き完了

以上で、SBI証券での「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更手続きはすべて完了です。

右田さん
右田さん

やっと終わった!

 

楽天証券で変更する場合

楽天証券のサイト画像

次は楽天証券の場合です。

1~3はSBI証券の場合と同じです。

1.レオスから「やめる申請書」を取り寄せる

レオスから「金融商品取引業者等変更届出書」を取り寄せます。

電話またはメールでレオスに依頼します。

  • 電話:03-6266-0123(9~17時土日祝日を除く)
  • メール:cc@rheos.jp

金融商品取引業者等変更届出書はレオスから郵便で送られてきます。

オンラインでのダウンロードはできません。

左野くん
左野くん

レオスはけっこうアナログ。

2.レオスに「やめる申請」を提出する

金融商品取引業者等変更届出書に必要事項を記入し、同封されてきた封筒でレオスに提出します。

レオスの金融商品取引業者等変更届出書

3.レオスから「やめた証明」が送られてくる

レオスから「勘定廃止通知書」が郵便で送られてきます。

右田さん
右田さん

これでレオスの口座がストップ。

ここからは楽天証券での手続きです。

4.楽天証券から申込書類を取り寄せる

楽天証券から「NISA口座申込書類(非課税口座開設届出書)」を取り寄せます。

手順は以下の通りです。

  1. 楽天証券サイトでログインする
    楽天証券での変更1
  2. 金融機関変更ページを開く
  3. 「NISA口座申込み」をクリックする
    楽天証券での変更2

これで楽天証券から申込書類が郵便で送られてきます。

5.楽天証券に申込書類などを提出する

楽天証券につみたてNISA口座申込書類などを送ります。

送るのは以下の3点です。

  • 勘定廃止通知書
    • レオスから送られてきた「やめた証明」
  • 非課税口座開設届出書
    • 楽天から送られてきたNISA口座申込書類
  • マイナンバー確認書類(以下のいずれか)
    • 個人番号カード
    • 個人番号通知カード
    • 個人番号付き住民票(発行から6カ月以内のもの)
タロウさん
タロウさん

同封されてきた封筒で返送します!

注意点は以下の通りです。

  • 本人確認書類の提出は不要
  • マイナンバー確認書類は楽天から送られてきた「マイナンバー通知届出書」にコピーを貼り付けて送付
  • マイナンバー提出済みの場合、「マイナンバー通知届出書」は送られてこない(提出物は2点だけ)

6.税務署で審査

楽天証券から税務署に申請し審査を受けます。

審査は早ければ1~2週間、楽天証券での手続きも含めると、すべて終わるまで長い場合は1~2カ月かかります。

左野くん
左野くん

けっこうかかるね。

7.つみたてNISA口座開設

税務署の審査が終わると楽天証券でつみたてNISA口座が開設されます。

タロウさん
タロウさん

これで積立できます!

8.「ひふみプラス」を積み立てる

楽天証券で「ひふみプラス」を積み立てる手続きをします。

手順は以下の通りです。

  1. 楽天証券サイトでログイン
    楽天証券のサイト画像
  2. サイト上部の「NISA・つみたてNISA」をクリック
    楽天証券での変更3
  3. 「ファンド名」に「ひふみプラス」と入力して検索
  4. 積立条件(金額、頻度など)を指定し「目論見書の確認へ」をクリック
  5. 目論見書を確認の上、取引暗証番号を入力し「注文する」をクリック

9.手続き完了

以上で、楽天証券での「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更手続きはすべて完了です。

右田さん
右田さん

お疲れ様でした!

 

SBI証券と楽天証券のどちらが良いか

「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更。

SBI証券と楽天証券のどちらが良いでしょうか?

「ひふみプラス」の条件は同じ

まず、「ひふみプラス」を積み立てる際の条件はSBI証券、楽天証券どちらも同じです。

  • 手数料:無料
  • 信託報酬:1.078%
左野くん
左野くん

コストはどっちでも同じなんだ。

取扱銘柄なども大差なし

「ひふみプラス」以外の取扱銘柄もほぼ同じです。

積立頻度には差がありますが。

SBI証券楽天証券
積立頻度毎日・毎週・毎月毎日・毎月
右田さん
右田さん

大差ないね。

ポイント還元に多少の差

貯まるポイントの種類はSBI証券の方が多いです。

証券会社ポイント
SBI証券Tポイント
Pontaポイント
dポイント
Vポイント
楽天証券楽天ポイント

つみたてNISAで投資信託を購入した場合にポイントが還元されますが。

還元率は決済方法によって以下の通りです。

証券会社決済方法還元率
SBI証券三井住友カード0.5%
三井住友カード ゴールド1.0%
三井住友カード プラチナ2.0%
楽天証券楽天カード0.2%
楽天キャッシュ0.5%

SBI証券のカード決済で貯まるのはVポイントだけです。

また、ゴールドとプラチナは年会費がかかります。

左野くん
左野くん

実質0.5%か。

保有残高への付与ポイントはSBI証券のみ

SBI証券では保有する投資信託の残高に対してポイントが付与されます。

主な商品のポイント付与率(年利)は以下の通りです。(2022年8月現在)

商品付与率
ひふみプラス(保有額1千万円未満)0.1500%
ひふみプラス(保有額1千万円以上)0.2500%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)0.0340%
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)0.0420%
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)0.0420%
eMAXIS Slim 先進国株式0.0365%
eMAXIS Slim 新興国株式0.0500%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)0.0500%

楽天証券は保有残高に対するポイント付与はありません。

右田さん
右田さん

ひふみプラスが高いね。

優遇金利は楽天証券

SBI証券と住信SBIネット銀行、楽天証券と楽天銀行の口座をそれぞれ連携させると、銀行の金利が上がります。

左野くん
左野くん

楽天証券の支払を楽天銀行でするってことね。

詳しくは下記を。

両行の優遇金利は以下の通りです。

銀行通常金利優遇金利
SBI銀行0.001%0.01%
楽天銀行0.020%残高300万円以下の分:0.10%
残高300万円超えの分:0.04%

金利を考えると楽天銀行でしょう。

タロウさん
タロウさん

10倍以上違います!

極端には変わらない

以上見てきましたが、正直なところ極端には変わらない気が。

項目SBI証券楽天証券
ひふみプラスどちらでも同じ
取扱銘柄など大差ない
ポイントの種類4種類1種類
ポイント還元0.5%0.2~0.5%
保有残高ポイントなし
優遇金利0.01%0.1%

楽天経済圏の人は楽天証券で良いでしょう。

そうでない人は保有残高にポイントが付くSBI証券で良いのでは?

右田さん
右田さん

使ってる銀行で決めても良いかも。

「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更のまとめ

それでは最後に要点をまとめます。

 

要点のまとめ

変更時期など

  • 今年は未投資
    • 今年変更できる
    • 9月30日までに手続き
  • 今年は投資済み
    • 変更は来年
    • 10月1日以降に手続き

 

すでに積み立てた分の扱い

  • 「ひふみ投信」のままレオスに残る
    • 売却の必要はない(継続保有可)
    • 非課税期間は20年のまま
    • 20年目までレオスに置いておいてOK
    • 20年目までに売れば非課税

 

変更方法の大きな流れ

変更方法の大きな流れ

  1. レオスをストップ
  2. SBI、楽天に申請
  3. 税務署で審査
  4. SBI、楽天で新規口座開設
  5. SBI、楽天でつみたてNISA開始
    • 「ひふみプラス」
    • eMAXIS Slimなど

 

変更方法の注意点

  • 提出物に注意
  • 早めに動く

 

SBI証券と楽天証券のどちらが良いか

  • 大差ない
    • 楽天経済圏 → 楽天証券
    • 楽天以外 → SBI証券

 

手続きは早めに

以上、「ひふみ投信」から「ひふみプラス」への変更方法でした。

この記事を読んでいる人の大半は来年から変更だと思います。

手続きが年内に完了しないと困りますよね?

今年来年
証券会社レオスSBI・楽天
投資対象ひふみ投信ひふみプラス
eMAXIS Slim

できればレオス、SBI、楽天への書類請求を事前に済ませ、10月1日ジャストにSBI、楽天に申請できるようにしましょう。

この記事がみなさんの参考になれば幸いです。

タロウさん
タロウさん

以上です!

 

ひふみ投信
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タロブロ|ソーシャルレンディングと不動産クラウドファンディングの専門ブログ

コメント