SBI新生コネクトで他行宛の振込手数料が月50回無料に!

SBI新生コネクトで他行宛の振込手数料が月50回無料に!のタイトル画像

ソシャレン、クラファン投資で発生する銀行の振込手数料

左野くん
左野くん

節約したいよね。

振込手数料が無料になる銀行を複数使っている人も多いのでは?

僕自身、以下の7行を使っています。

  • 住信SBIネット銀行
  • GMOあおぞらネット銀行
  • 楽天銀行
  • SBI新生銀行
  • PayPay銀行
  • T NEOBANK
  • UI銀行
右田さん
右田さん

たくさん使ってるね。

タロウさん
タロウさん

タダにするためっす!

でも、もうそんな面倒なことはしなくて大丈夫。

1つの銀行で振込手数料が月に50回無料になります!

7行も使わなくて大丈夫。

1行で月に50回無料です!

左野くん
左野くん

マーベラス!

どうすれば無料にできるのか?

さっそく解説していきます!

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで300件を超える案件に1億7千万円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

SBI新生コネクトで50回無料に!

SBI新生コネクトで50回無料に!のタイトル画像

月50回無料にする秘策はSBI新生コネクトです。

 

SBI新生銀行から月50回無料

SBI新生銀行とSBI証券を組み合わせて使うことで月50回無料になります。

SBI新生銀行とSBI証券を組み合わせ

右田さん
右田さん

いやいやいやw

左野くん
左野くん

新生銀行なんて使ってないよ。

タロウさん
タロウさん

まずは話を聞いてくれ!

 

50回無料で面倒を解消

みなさん今、住信SBIとか楽天とかGMOとか複数の銀行を使っていると思います。

こんな面倒ないですか?

 

振込回数の検討

住信SBIは月5回だから、あと2回だな。

楽天の月3回をどの業者で使おう?

楽天銀行

GMOは無料1回なので月末まで温存しておこう。

あれこれ考えるの、面倒ですよね?

 

残高調整

業者の多いGMOは残高多めにして。

住信SBIにはいくら残しておこうか?

住信SBIネット銀行

来月はFANTASとbitREALTYが来そうだから多めにするか。

これを考えるのも面倒でしょ?

タロウさん
タロウさん

毎月、頭を悩ませています…

 

銀行の使い分け

よく使う業者はどの銀行か覚えているでしょう。

でも、新しい業者や久々の業者は覚えてませんよね?

どの業者にはどの銀行から振り込むか。

いちいち考えるの面倒じゃないですか?

右田さん
右田さん

1行で済めば助かるよね。

SBI新生銀行の月50回無料でこれらの面倒を解決できます。

 

月末にSBI新生銀行に集約で解決

具体的には次のようにします。

1.いろんな業者からいろんな銀行に元本が償還される

SBI新生銀行への集約1

2.月末に各行の残高をSBI新生銀行に振り込む

SBI新生銀行への集約2

3.入金は全業者すべてSBI新生銀行から

SBI新生銀行への集約3

こうすれば、面倒はすべてなくなります。

  • 振込回数の検討
  • 残高調整
  • 銀行の使い分け
左野くん
左野くん

50回あれば足りる!

月末にSBI新生に集約し、入金はすべてSBI新生から

僕はこの体制に切り替えます。

タロウさん
タロウさん

さらば、面倒!

 

50回無料になる条件

では、どうすれば振込手数料が月50回無料になるか?

 

ダイヤモンドステージで50回無料に

SBI新生銀行では利用状況に合わせて利用者のステージ(ランク付け)が変わります。

月に50回無料になるのは最上位のダイヤモンドステージです。(可能です!)

ダイヤモンドステージ

ダイヤモンドステージになると他にも特典があります。

  • ATMの出金手数料無料
  • 金利0.1% etc

さらに、9月28日まではボーナス金利0.1%上乗せで、金利が0.2%に!

ボーナス金利

タロウさん
タロウさん

他のステージは0.001%です!

右田さん
右田さん

2千倍!

出金手数料が無料になるのはセブン銀行、ローソン銀行、イオン銀行などのATMです。

 

ダイヤモンドステージの条件

ダイヤモンドステージが適用される条件は下記のいずれかです。

  • 外貨定期、外貨債権などの取引が1千万円以上
  • SBI新生コネクトの申し込み完了

今回はSBI新生コネクトを使います。

左野くん
左野くん

なにそれ?

新しいステージが適用されるのは翌々月からです。
4月最終営業日15時までにSBI新生コネクトを設定すると6月1日から月50回無料になります。

 

SBI新生コネクトとは?

SBI新生コネクトはSBI新生銀行とSBI証券を連携させることです。

 

積立資金を自動入出金

具体的にはSBI証券で投信積立に使う資金をSBI新生銀行から自動入金します。

SBI新生コネクトの例1

また、SBI証券の口座に余った現金はSBI新生銀行に自動出金されます。

SBI新生コネクトの例2

  1. SBI新生銀行からSBI証券に自動入金
  2. そのお金で投信積立
  3. 余ったお金はSBI新生銀行に自動出金
右田さん
右田さん

手間いらずになるのね。

積立予定額しか入金されないので、お金が余ることは基本的にありません。

 

つみたてNISAにベスト

僕はSBI証券でつみたてNISAをしています。

毎週7,691円を積み立てていますが、これがSBI新生銀行からSBI証券に自動入金になるということです。

左野くん
左野くん

毎週7,691円、新生から証券に振り込まれる。

タロウさん
タロウさん

もちろん手数料無料です!

以下、詳細を具体例で説明します。

すっ飛ばして先に進んでもらってもOKです。

先に進む!

 

自動入金の詳細

営業日の20時時点で、翌日発注分の積立金額をSBI証券に入金します。

僕の場合、毎週木曜日に7,691円を積み立てています。

SBI新生コネクトの例3

なので、毎週水曜日の20時以降に新生銀行からSBI証券に7,691円が入金されます。

営業日の15時までにSBI新生コネクトの設定を完了すると、同日20時から自動入金が行われます。

 

自動出金の詳細

営業日の15時30分時点でSBI証券に残っている出金可能額を出金し、同日16時頃にSBI新生銀行に着金します。

SBI新生コネクトの例4

なお、1万円だけ残して出金のように、一定額を残すことも可能です。

営業日の15時までにSBI新生コネクトの設定を完了すると、翌営業日から自動出金が行われます。
タロウさん
タロウさん

次はSBI新生コネクトの設定方法です!

SBI新生コネクトの設定方法

SBI新生コネクトの設定方法のタイトル画像

それでは、SBI新生コネクトの設定方法を解説します。

 

ハイブリッド預金を解約する

まず最初にするのが住信SBIネット銀行のハイブリッド預金の解約です。

ハイブリッド預金を使っていない人は次に飛んでください。

次に飛ぶ!

 

併用できない

次の2つを併用することはできません。

  • SBI新生コネクト(SBI新生銀行)
  • ハイブリッド預金(住信SBIネット銀行)

このため、SBI新生コネクトを申し込む前にハイブリッド預金を解約する必要があります。

右田さん
右田さん

解約してから申し込みね。

 

解約と申し込みのスケジュール

解約の期限などの流れは以下の通りです。(いずれも営業日)

  1. ハイブリッド預金の解約:営業日の15時まで
  2. 解約完了:翌営業日の17時頃
  3. SBI新生コネクト申込可能:解約完了の翌営業日

下のカレンダーですと次のようになります。

スケジュール例

  1. ハイブリッド預金の解約:3日の15時まで
  2. 解約完了:6日の17時頃
  3. SBI新生コネクト申込可能:7日

 

解約の方法

ハイブリッド預金を解約する方法は以下の通りです。

1)住信SBIネット銀行にログインする

2)口座情報・入出金 → お客さま情報照会・変更

解約の流れ1

3)SBI証券提携サービス → SBIハイブリッド預金 → 休止する

解約の流れ2

4)パスワード入力 → 確定する

解約の流れ3

以上でハイブリッド預金の解約手続きは完了です。

左野くん
左野くん

あとは待つだけだね。

タロウさん
タロウさん

翌々営業日から申込可能です!

 

SBI新生コネクトを申し込む

次にSBI新生コネクトの申し込みです。

 

1.SBI新生コネクトのページを開く

SBI新生銀行サイトを開き、画面上部から「サービス → SBI新生コネクト」と進みます。

SBI新生コネクト申込流れ1

 

2.申し込みページを開く

「SBI新生コネクトに申し込む」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ2

次からはSBI証券のサイトになります。

 

3.ログインする

SBI証券のサイトでログインします。

SBI新生コネクト申込流れ3

 

4.お客様情報ページを開く

画面上部から「口座管理 → お客さま情報 設定・変更」と進みます。

SBI新生コネクト申込流れ4

 

5.お取引関連・口座情報を開く

「お取引関連・口座情報」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ5

 

6.SBI新生銀行関連サービスに進む

「SBI新生銀行関連サービス」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ6

 

7.口座振替契約を申し込む

口座振替契約の「お申し込み」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ7

 

8.口座振替の契約へ進む

「口座振替の契約へ進む」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ8

 

9.SBI新生銀行のサイトに進む

「上記の規約類を確認しました」にチェックを入れ「上記に同意して次へ」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ9

次からはSBI新生銀行のサイトになります。

 

10.ログインする

「口座振替サービス 利用規定」をクリックします。

さらに「店番号・口座番号」、「パスワード」を入力しログインします。

SBI新生コネクト申込流れ10

 

11.次へ進む

暗証番号などを入力し「確認して次へ」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ11

 

12.口座振替サービスを申し込む

「口座振替サービスを申し込む」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ12

 

13.SBI新生コネクトを申し込む

「SBI新生コネクトお申し込み」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ13

 

14.お客様情報ページを開く

画面上部から「口座管理 → お客さま情報 設定・変更」と進みます。

SBI新生コネクト申込流れ4

 

15.お取引関連・口座情報を開く

「お取引関連・口座情報」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ5

 

16.SBI新生銀行関連サービスに進む

「SBI新生銀行関連サービス」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ6

 

17.SBI新生コネクトを申し込む

SBI新生コネクトの「お申し込み」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ17

 

18.同意して申し込む

「利用規定」などを確認し、赤丸部分にチェックを入れ、「上記に同意して申し込む」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ18

 

19.自動入出金の設定画面に進む

下の画面が表示されたらSBI新生コネクトの申し込みは完了です。

SBI新生コネクト申込流れ19

自動入出金を利用する場合は、続けて「設定画面へ進む」をクリックします。

ここまでで新生コネクトの申し込みは完了です。
以下の作業をしなくてもダイヤモンドステージが適用され、振込50回無料となります。

 

20.入出金を設定する

自動入出金を利用するか選択します。

そして、取引パスワードを入力し「設定確認画面へ」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ20

 

21.設定を完了する

内容を確認し「設定変更」をクリックします。

SBI新生コネクト申込流れ21

 

22.設定完了

下の画面が表示されたら自動入出金の設定は完了です。

SBI新生コネクト申込流れ22

タロウさん
タロウさん

お疲れ様でした!

SBI新生コネクトでオトクで便利に

SBI新生コネクトでオトクで便利にのタイトル画像

SBI新生コネクトで業者への振り込みがオトクに、そして面倒から開放されて便利になります!

 

使う価値はある

楽天ユーザーには使いようがないですが。

  1. SBI新生銀行とSBI証券を連携
  2. 振込が月に50回無料
  3. SBI新生銀行に集約
    • 月末に新生に振り込み
    • 全業者とも入金は新生から
    • 回数検討、残高調整など不要に
  4. 業者への振込がオトクで便利に

月末にSBI新生にまとめて、振り込みはすべてSBI新生から。

SBI新生銀行への集約3

無料回数とか銀行ごとの残高とか考えなくて済む。

SBI新生コネクトで50回無料にする価値は十分あると思います。

右田さん
右田さん

面倒から開放される。

 

SBI証券ユーザーに特にオススメ

特にSBI証券でつみたてNISAをしている人におすすめです。

SBI新生銀行の口座を開いてコネクトの設定をするだけ。

SBI新生銀行とSBI証券を組み合わせ

それで毎月50回無料です。

検討されてみてはいかがでしょうか?

タロウさん
タロウさん

僕は設定済みです!

 

コメント

  1. さら より:

    SBI新生コネクトは設定したけど、自動入出金は「利用しない」にしてました。だって投信はクレジットカードで積立してるからいらないと思ったんです。これを読んであわてて「利用する」に設定しました。有益情報ありがとうございました。

  2. さら より:

    たびたび失礼いたします。新生銀行のサイトを見たら自動入出金の設定はしなくても新生コネクトの設定だけでも大丈夫そうですね。

    https://www.sbishinseibank.co.jp/campaign/connect_diamond/?intcid=top_cp_txt_10

    どちらにしろ便利な機能ですし、使わない手はないですね。誕生月に金利1%(3カ月定期)という特典も気に入ってます。新生銀行がんばってますね。あとは自動スイープ機能があれば完璧。

    • タロウタロウ より:

      こんにちは~

      あら、ほんとだ。
      自動入出金の設定なしでもOKなんですね。

      新生コネクトの役割は自動入出金だと思うのですが。
      それを設定しなくてOKってことは、コネクトを設定して自動入出金できる状態にすればOKだよってことなのかな?

      それでSBI証券と新生にメリットあるのかと思っちゃいますが。
      我々ユーザーにとってはその方が都合が良いですね。笑

      そこの部分、ちょっと書き換えます。
      ありがとうございました~