当ブログは広告を含みます

ソシャレン・不動産クラファンFIREに代わる投資商品は?

ソシャレン・不動産クラファンFIREに代わる投資商品は?のタイトル画像

ソシャレン、不動産クラファンを使ったFIREは有効ではあるものの、南海トラフ地震を考えるとリスクも。

他に良い投資商品はないだろうか?

Xで問いかけたところ、いくつか提案をいただいたので紹介します。

タロウさん
タロウさん

FIRE目指しましょう!

 

Xやってます!
見てみる → タロウ@ソシャクラ投資家
Xのバナー1
プチ解説 をタップすると、小ウィンドウで簡単な解説が表示されます。(小ウィンドウの枠外か、右上のバツ印をタップすると閉まります)

 

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファンディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで500件を超える案件に2億円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

ソシャクラFIREに代わる投資商品

ソシャクラFIREに代わる投資商品のタイトル画像

 

ソシャクラFIREとは?

4%ルールの落とし穴

FIREでよく見るのが4%ルールですよね。

4%程度の利益を見込める投資商品で資産運用をするというものです。

しかし、4%ルールには大きな落とし穴があります。

こちらはS&P500の過去5年間のチャートです。

S&P500の過去5年間のチャート

 

4%を超える上昇の年もあれば、マイナスの年もある。

4%は長期で見たときの平均であって、毎年確実に4%の利益を受け取れるわけではないのです。

プチ解説 利回りとは?

左野くん
左野くん

4%分の現金を受け取れない年もある。

 

ソシャクラでFIRE

そこで僕が考えるのが、ソシャレン、不動産クラファンを使ったFIREです。

元本1億円でGALA FUNDINGジョイントアルファなど、上場企業系ガチ堅業者の利回り3~4%の案件に投資します。

こうすれば税引前で毎年300~400万円が入ってくるので、老後は安泰です。

ソシャクラFIREってけっこう実現性が高いと思っています。

プチ解説 上場企業系とは?

プチ解説 業者とは?

プチ解説 案件とは?

右田さん
右田さん

1億到達の実現性がw

 

ソシャクラFIREだけはリスキー

ただ、堅い業者で3~4%となると、不動産クラファンが中心になるでしょう。

南海トラフ地震や不動産不況が起きると大打撃確実です。

特に南海トラフ地震は今後30年以内に起きるという説もあり、FIRE中に現実化する可能性も。

ソシャクラFIREだけというのは、かなりリスキーだとも思うのです。

 

Xで聞いてみた

そこで他に良い投資商品はないかXで聞いてみました。

 

フォロワーさんからいくつか提案があったので紹介します。

タロウさん
タロウさん

ありがとうございました!

 

現物不動産

「それこそまさに現物不動産投資では!」とのご意見が。

なるほど、札幌や福岡など南海トラフ地震の影響が軽微な地域で、区分マンションなどに投資。

最低でも利回り4~5%は狙えますよね。

僕は理由があって現物はパスなのですが、分散投資先の一つとして現物不動産はありだと思います。

プチ解説 区分マンションとは?

プチ解説 分散投資とは?

 

複数の高配当国内株式をミックス

国内の高配当株の利回りは3~4%くらいです。

毎年3~4%がチャリンとお財布に入ってきます。

しかし、値動きによっては元本割れのリスクも!

プチ解説 元本割れとは?

左野くん
左野くん

資産が減るよね…

 

そこで、高配当の国内株を10銘柄とか20銘柄とか保有して、全体で含み益がある状態を目指すというものです。

これならばトータルで資産額を守りながら、毎年チャリンと3~4%ゲットできます。

問題は株を選ぶ眼力が僕にあるかですが。苦笑

 

米国高配当株ETF

アメリカの高配当株に分散投資する投資信託です。

高配当株の幕の内弁当のようなもので、上場しているため日々売買できます。

代表的な銘柄には「バンガード・米国高配当株式ETF」などがあり、配当利回りは3%前後です。

半期ごとや四半期ごとに配当金が支払われます。

右田さん
右田さん

年に何回かチャリンと。

 

ただ、小幅とは言え値動きがあること、さらに為替リスクがあることが難点でしょうか。

値動きでハラハラドキドキしたくない自分にはちょっとなぁ…

タロウさん
タロウさん

豆腐メンタルです…

 

米国バランス型ETF

こちらは米国株に米国債を組み合わせた上場投資信託です。

フォロワーさんがご紹介くださった「NF・米国バランス保守型ヘッジ有ETF」の場合、米国株25%、米国債75%に配分します。

リンク先にチャートがありますが、国債が入るため値動きが非常に小さいです。

その代わり利回りが3%足らずになってしまいます。

でも、ポートフォリオの一つにこういうのを組み込むというのは、ありかもしれませんね。

左野くん
左野くん

分散先の一つとして。

 

iFreeHOLDメキシコ国債

え~、新興国国債!と思ったのですが。

予定が10%の国債なので、最悪でも3~4%は確実ではないかとのこと。

なるほど、高利回り商品の最悪ラインを想定するという手もありですね。

ただ、こちらは利子が再投資に回されるので、毎年のチャリンはありません。

【特集】iFreeHOLD メキシコ国債(MBONO2047)/ iFreeWallet メキシコペソ(MXN)|SBI証券
【NISA対象】投資信託で債券投資!メキシコ債券の利回りで運用する2つの投資信託。ファンドの特徴やメキシコペソの魅力、リスクなどを解説。投資信託ならSBI証券。

 

日本国債30年債

超意外だったのがこれです。

国債って低利回り投資の代名詞だと思っていたのですが、なんと30年債は利回り3%を超えています!

日本国債30年債のチャート

 

日本国債ならば為替の影響はないですし、SBI証券とかで買えますし。

東日本大震災のときも利回りがほとんど変動してないんですよね。

南海トラフ地震の影響も受けにくいかも?

まさか国債が投資の候補に入る時代が来るとは思ってもいませんでした。

 

選択肢を増やそう

以上、ソシャクラFIREに代わる投資商品を紹介しました。

今回、一番ビックリしたのは、みんなよく知ってるなぁと。

恥ずかしながら現物不動産と日本国債以外、ぜんぜん知りませんでした。

右田さん
右田さん

同じく。

 

どれか一つが正解というわけではないですし、安全性を考えれば複数の投資商品に分散させるべきですし。

僕がFIREするのはずっと先でしょうから、興味の対象を広げて勉強し、投資の選択肢を増やそうと思います。

ご提案いただいたフォロワーのみなさん、ありがとうございました!

タロウさん
タロウさん

がんばります!

 

コメント