ソーシャルレンディングのPocket Fundingが新しいタイプの案件に進出します。
1つは株式を担保とする案件、もう1つは地方創生を後押しする案件です。
詳しく解説します。

ポケファンが新チャレンジです!
5月で終わるキャンペーン、見逃してませんか?

タップできる目次
Pocket fundingで2つの新案件
株式担保案件に進出
マーチャントバンカーズと業務提携
Pocket fundingの親会社である財全GROUPが、4月21日にマーチャントバンカーズ(以下、マ社)と業務提携を締結しました。

株式担保融資事業に関し、主に以下の分野でマ社と協業で取り組みます。
- マ社から財全GROUPへの案件紹介
- 財全GROUPからマ社への融資

もうちょっと詳しく説明を。
マーチャントバンカーズとは?
まずマ社は東証スタンダード上場の投資会社です。
商号 | マーチャント・バンカーズ株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区西麻布3丁目3-1 |
設立 | 1947年3月17日 |
資本金 | 31億9千万円 |
代表者 | 代表取締役社長兼CEO 髙﨑 正年 |
国内の不動産への投資やM&A事業などを行っています。
投資対象は都市部のマンションが中心です。

上場企業なら安心ね。
株式担保融資とは?
次に株式担保融資とは株式を担保とした融資です。
借り手が所有する株式を担保にお金を貸します。
マ社では担保は上場企業の株式に限定するようです。
貸出利率15%と高い収益性を得られるとしています。
財全GROUPと株式担保融資事業で協業
マ社は株式担保融資事業を現在の主力事業である不動産事業と並ぶ柱となる事業に育てたい意向です。
その具体的な取り組みとして、今年1月14日のプレスリリースで「株式担保融資事業の資金で金融機関等資金提供者と協力関係を構築」としています。

株式担保融資事業で借り手に貸すお金を金融機関から調達する。
その金融機関に財全GROUPが選ばれたということでしょう。

ポケファンは?
ポケファンで株式担保案件
冒頭で紹介した4月21日のプレスリリースではPocket fundingについて詳しく紹介されています。
このことから、財全GROUPでの資金調達=ポケファンでの資金調達で間違いありません。
具体的には次のような流れになるはずです。
-
- マ社が借り手を探す
- ポケファンで案件を募集
- 集まったお金を借り手に貸す
- 担保は上場企業の株式
プチ解説 借り手とは?
プチ解説 案件とは?
プチ解説 担保とは?
株式担保案件のポイント
株式担保案件への投資を判断する際には、注意すべきポイントがあります。
- 株式発行会社の業績、財務状況
- 株式の流動性
例えば、時価1億円の株式を担保に8千万円を貸したとします。
業績不振で株価が下がり、時価7千万円になると担保の意味がなくなりますよね?
また、不人気銘柄で売買が活発でない場合、いざ売ろうとしたときに売れない可能性があります。
つまり、担保として有効に機能するかが投資判断の重要なポイントです。

融資を回収できなくなるよね。
地方創生型M&A案件にも
地方創生型M&Aでの協業も検討
4月21日のプレスリリースでは「地方創生型M&Aでの協業についても財全GROUPと検討を進める」としています。
さらに、株式担保融資事業以外にも、不動産事業や、株式会社ColorsJapanとの地方創生型M&A(2024年11月25日公表)での協業につきましても、財全GROUP社と検討を進めてまいります。

ColorsJapan?
ColorsJapanとは?
ColorsJapan(以下、C社)は不動産業やM&A事業を展開する企業です。
商号 | 株式会社ColorsJapan |
---|---|
所在地 | 大阪市中央区南本町2丁目1-1 |
設立 | 2009年12月8日 |
資本金 | 5,151万円 |
代表者 | 代表取締役 藤田 精 |
昨年8月にM&A事業でマ社と資本業務提携を締結し、マ社の発行済株式の2.35%を取得しています。

地方創生型M&Aにソシャレンを活用
マ社は昨年11月にC社との具体的な取り組みに関して、クラウドファンディングを活用した地方創生型M&Aの推進というプレスリリースを発表しました。

地方創生型M&Aとは後継者不足などに悩む地方企業を買収、事業承継することです。
そのM&Aに要する資金をソーシャルレンディングで調達するとしています。
今般、当社とColorsJapan社は、貸付型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)による資金を活用し、共同して、地方創生型のM&Aに取り組むことといたしました。

ってことは!
ポケファンで地方創生型M&A案件?
4月21日のプレスリリースでは「C社との地方創生型M&Aでの協業についても財全GROUPと検討」としています。
ということは、こういうことではないでしょうか?
- ポケファンでM&A案件を募集
- 集まったお金でマ社とC社が地方企業をM&A
昨年11月のプレスリリースではソシャレン資金活用のM&Aの第1号は伊香保温泉「明野屋」としています。
もしかしたらPocket fundingで伊香保温泉案件が募集されるかもしれませんね。
ポケファン投資家から集めたお金で、地方の温泉旅館をM&Aして経営改善です。

宿泊券がもらえたりして。
ポケファンの新しい動きに注目
株式担保案件は僕の知る限りではJ.LENDINGで事例があるだけです。
また、地方創生型M&A案件ではマ社とC社がどうやって融資を返済するのかが見えません。
現時点では懸念点、疑問点があります。
とは言え新しい動きが出るのは良いことですよね。
ポケファンの新しいチャレンジ、第1号案件を期待して待ちましょう。

高利回りが期待できそうです!
コメント
こんにちはー!ラーメン太りは大丈夫ですか?w
ポケファンは新チャレンジの前にまずは鬼高の出金手数料660円をどうにかしてほしい、、、
庶民の味方、ラーメンはかたやで食べ納めしました~
どうにかしてほしいですよね、はかたやで660円あれば、ラーメン2杯食べてお釣りが来ます笑