ポイ活を使って会員集めをするソシャレン、不動産クラファン業者が少なくありませんが。
正直、投資家にとっては迷惑この上ないです。
業者にとっても本当にメリットがあるのか疑問が。
ポイ活集客の是非について検証が必要ではないでしょうか?

やめてほしいです!
知らない優良業者がきっとあります!

タップできる目次
ポイ活集客をやめてほしい理由
投資家が投資できない
ポイ活民で投資できず
ポイ活集客をやめてほしい一番の理由は、投資できなくなることです。
それが顕著に現れたのが昨年11月のGALA FUNDINGでした。
11月14日募集の20号案件に合わせて、会員登録+実投資が条件のポイ活を発動。
普段は1回の募集で集まる応募は8~9千万円なのですが、このときは1億9千万円以上の応募が。
プチ解説 会員登録とは?
同月28日の21号案件でも1億2千万円を超える応募。
抽選倍率が上がったおかげで、僕は2連敗を喫したのでした。

ただでさえ落選大王なのに。
プチ解説 抽選とは?
投資家が投資できない
Xのポストを見ていたら分かりますが、ポイ活民の多くはポイントがほしいだけです。
もちろん、ポイ活がきっかけで不動産クラファン投資家になる人もいます。
しかし、投資目当てではないポイ活民のほうが圧倒的に多いでしょう。
なぜ投資する気がないポイ活民に、投資したい投資家が押し出されないといけないのか?
ポイントをゲットしたら去っていく一見さんに、2022年5月の第1号案件から利用し続けている古参客が押し出される。
おかしいでしょ?
もちろん、どんなマーケティングをしようが業者の自由ではありますが。
納得いかんと言うか、釈然としません。

たしかに…
プチ解説 業者とは?
費用対効果は合うのか
それと、これは業者が考えることで大きなお世話でしょうが。
ポイ活集客は費用に見合うのでしょうか?
ポイ活民はポイント食い逃げ
上述した通り、多くのポイ活民はポイントがほしいだけです。
この前、ある業者が会員登録+20万円以上の投資が条件のポイ活をしたのですが。
応募がどれくらい集まるか応募総額の変化を見ていたら、ものの見事に20万円ずつ増えていました。笑
ポイントをもらったら、あとはさようなら。
1回限りの投資でポイント食い逃げになっているのではないでしょうか?
コストに見合っているのか?
最近はポイ活相場も高騰し、付与ポイントが1万円分を超えるものも出ています。
ポイ活業者の手数料も入れると、会員1人あたりの獲得コストが2万円近くになっている業者もあるはずです。
では、2万円かけて獲得した会員がいくら投資してくれれば元を取れるのか?
そして、実際に採算ラインまで投資してくれた投資家は何%いるのか?
はたしてポイ活集客はコストに見合っているのか疑問に感じるのです。
ポイ活集客の検証が必要では?
もちろん、以上は既存投資家サイドのポジショントークです。
会員を増やしたい業者の気持ちも理解します。
ただ、ポイ活集客が継続的な投資につながっているのか?
ポイ活民とポイ活業者に食い逃げされるムダ金になっていないか?
そこについてはデータに基づく検証が必要ではないかと思う次第です。
どの業者も競争激化で大変だとは思いますが。
ポイント目当てではない純粋に投資したい投資家に投資させてください。

マジ頼んます…
コメント