当ブログは広告を含みます

Fundsの利回りが急上昇中|一方で下がった数値も

Fundsの利回りが急上昇中|一方で下がった数値ものタイトル画像

Fundsといえば利回り2%前後をイメージする人が多いのでは?

しかし今、Fundsの利回りが急激に上昇しています。

その一方で下がっている数値も。

利回りアップの現状とその背景を探ります。

タロウさん
タロウさん

激アップ中です!

 

Xやってます!
見てみる → タロウ@ソシャクラ投資家
Xのバナー1
プチ解説 をタップすると、小ウィンドウで簡単な解説が表示されます。(小ウィンドウの枠外か、右上のバツ印をタップすると閉まります)

 

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファンディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで500件を超える案件に2億円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

Fundsの利回り上昇などの状況

Fundsの利回り上昇などの状況のタイトル画像

 

平均利回りが大幅に上昇

Fundsの利回りは以前は2%前後でしたが、昨年は平均2.2~2.3%まで上がっていました。

それが今年の第1四半期は平均2.82%まで上がったのです。

時期 利回り
2023年Ⅰ期 2.20%
2023年Ⅱ期 2.10%
2023年Ⅲ期 2.06%
2023年Ⅳ期 2.06%
2024年Ⅰ期 2.20%
2024年Ⅱ期 2.35%
2024年Ⅲ期 2.26%
2024年Ⅳ期 2.21%
2025年Ⅰ期 2.82%

プチ解説 利回りとは?

 

第1四半期を月別に見ると、3月の平均利回りは3%を突破しています。

時期 利回り
2025年1月 2.82%
2025年2月 2.55%
2025年3月 3.04%
右田さん
右田さん

Fundsが3%!

 

借り手ごとの利回りも上昇

案件ごとに細かく見てみましょう。

3月の案件の借り手別に過去からの利回りの変化を観察します。

プチ解説 案件とは?

プチ解説 借り手とは?

 

明らかに上昇した借り手

3月の借り手10社の内、以下の7社は今年に入って利回りが明らかに上がっています。

 

エフ・コード

ずっと2%だったのが今年に入っていきなり3%に上がりました。

募集時期 利回り
2022年8月3日 2.0%
2022年11月16日 2.0%
2022年12月14日 2.0%
2023年9月13日 2.0%
2023年10月11日 2.0%
2023年12月27日 2.0%
2024年1月17日 2.0%
2025年3月7日 3.0%
2025年3月19日 3.0%

 

K Cash

こちらもずっと3%だったのが今年に入って3.6%です。

募集時期 利回り
2024年6月5日 3.0%
2024年6月26日 3.0%
2024年7月17日 3.0%
2025年1月29日 3.6%

 

アーバネット

こちらも今年に入って上昇です。

募集時期 利回り
2022年6月29日 2.0%
2024年1月10日 2.0%
2024年3月6日 2.0%
2025年2月26日 2.4%

 

五常・アンド・カンパニー

利回りが徐々に下がっていたのに、今年いきなり3.5%になっています。

募集時期 利回り
2022年2月24日 2.5%
2022年3月2日 2.5%
2022年3月9日 2.75%
2022年11月24日 2.5%
2022年12月21日 2.5%
2023年1月18日 2.5%
2023年2月22日 2.5%
2023年4月5日 2.4%
2023年5月24日 2.3%
2023年8月30日 2.3%
2023年12月20日 2.2%
2024年7月31日 2.15%
2025年3月5日 3.5%

 

ツクルバ

ツクルバも低下していたのに上がりました。

募集時期 利回り
2022年10月5日 2.0%
2023年5月10日 2.3%
2024年2月14日 2.0%
2024年8月28日 1.8%
2025年3月17日 2.4%

 

GA technologies

2024年の2.85%は運用期間が通常の3倍近い30カ月でした。

今年の1月は22カ月で2.8%です。

募集時期 利回り
2021年12月23日 1.8%
2022年1月7日 1.8%
2022年3月2日 1.8%
2022年3月30日 1.8%
2022年4月6日 1.8%
2022年8月10日 2.0%
2023年8月9日 2.0%
2023年9月6日 2.2%
2023年9月20日 2.2%
2023年10月4日 2.2%
2023年10月18日 2.2%
2024年2月14日 2.85%
2024年3月27日 2.85%
2024年4月24日 2.9%
2024年5月29日 2.1%
2024年7月24日 2.1%
2024年10月2日 2.3%
2024年11月13日 2.3%
2024年12月25日 2.6%
2025年1月15日 2.8%

 

ボルテックス

こちらも2024年の3%は運用期間36カ月でした。

今年3月の3.3%は運用期間24カ月です。

募集時期 利回り
2021年8月6日 2.3%
2022年3月31日 2.0%
2022年4月13日 2.0%
2022年9月14日 2.0%
2023年2月8日 2.2%
2023年3月29日 2.2%
2023年4月19日 2.2%
2023年5月10日 2.2%
2023年8月9日 2.0%
2023年9月1日 2.0%
2023年11月29日 2.0%
2024年2月7日 2.2%
2024年2月28日 2.2%
2024年4月3日 2.2%
2024年6月5日 2.2%
2024年8月21日 3.0%
2024年9月25日 3.0%
2024年11月20日 2.5%
2024年12月25日 2.7%
2025年1月22日 2.7%
2025年2月19日 2.2%
2025年3月26日 3.3%

 

以前から上がっていた借り手

昨年末から上昇を見せていた借り手も1社あります。

 

ウェルス・マネジメント

昨年11月から過去最高の3%に上がっていました。

募集時期 利回り
2021年2月25日 2.3%
2021年3月12日 2.2%
2021年4月22日 2.1%
2021年6月8日 2.0%
2022年1月27日 1.9%
2022年2月10日 1.9%
2022年3月23日 1.9%
2022年5月18日 2.2%
2022年8月10日 2.2%
2022年9月14日 2.2%
2022年11月30日 2.2%
2023年1月18日 2.2%
2023年3月15日 2.2%
2023年6月14日 2.2%
2023年8月2日 2.2%
2023年9月6日 2.2%
2023年11月15日 2.7%
2024年3月13日 2.2%
2024年11月27日 3.0%
2024年12月18日 3.0%
2025年2月5日 3.0%

 

変化のない借り手も

10社中の2社だけですが、明確な利回り上昇が認められない借り手もありました。

 

サンセイランディック
募集時期 利回り
2019年12月6日 3.0%
2020年4月28日 2.5%
2020年10月29日 2.0%
2021年6月16日 1.8%
2022年1月14日 1.7%
2022年6月22日 1.7%
2022年11月2日 1.7%
2023年1月25日 1.7%
2023年4月12日 1.7%
2023年7月12日 2.0%
2023年12月20日 2.0%
2024年3月13日 2.6%
2025年1月22日 2.4%

 

ユニゾン
募集時期 利回り
2021年10月4日 2.5%
2021年10月11日 2.5%
2021年10月18日 2.5%
2024年11月13日 2.6%
2025年1月8日 2.6%
2025年2月12日 2.6%
左野くん
左野くん

ただ、全体的には上がってるよと。

 

募集額が大幅ダウン

利回りが急激に上がる一方で、募集額は大幅に減少しています。

 

第1四半期に大幅減

Fundsの四半期ごとの募集額は今年第1四半期に大幅に減少しました。

四半期ベースでは2年前の水準に逆戻りです。

時期 募集額
2023年Ⅰ期 51.4億円
2023年Ⅱ期 45.2億円
2023年Ⅲ期 66.6億円
2023年Ⅳ期 59.2億円
2024年Ⅰ期 66.7億円
2024年Ⅱ期 72.0億円
2024年Ⅲ期 83.0億円
2024年Ⅳ期 74.0億円
2025年Ⅰ期 44.5億円

 

募集件数も減少

減っているのは募集額だけではありません。

1カ月の平均募集件数も減っています。

こちらは昨年第4四半期に大幅に減りましたが、今年第1四半期はさらに減りました。

時期 平均月間募集件数
2023年Ⅰ期 8.0件
2023年Ⅱ期 9.0件
2023年Ⅲ期 11.3件
2023年Ⅳ期 10.3件
2024年Ⅰ期 9.3件
2024年Ⅱ期 7.7件
2024年Ⅲ期 8.7件
2024年Ⅳ期 5.7件
2025年Ⅰ期 4.7件
右田さん
右田さん

2年前の半分ね。

 

大きな変化が起きているかも?

なぜこのようなことが起こっているのでしょうか?

  • 利回りは急上昇
  • 募集は減少

 

ここ1年くらい業界全体で利回りが上がっている印象を受けます。

ソーシャルレンディングでは上場企業系のOwnersBookですら5%台。

オルタナバンクCAPIMAは7~8%です。

CAPIMA白いちご案件のイメージ画像

プチ解説 上場企業系とは?

 

さらに不動産クラファンではヤマワケエステート利回り不動産FUNDIなど10%を超える業者も。

FUNDIの高利回り案件のイメージ画像

プチ解説 業者とは?

 

このような状況でFundsも利回りアップを図ったものの、応じられない借り手が出たため募集が減ったのか?

外から見ているだけなので想像することしかできませんが。

もしかしたら大きな変化が起きているのかもしれません。

今後どうなるのか、Fundsユーザーは注視したほうが良さそうです。

タロウさん
タロウさん

要注目です!

 

コメント