2022年の投資実績をまとめた|最多投資先はどの業者?

2022年の投資実績をまとめた|最多投資先はどの業者?のタイトル画像

あっという間に終わってしまった2022年。

今年もソーシャルレンディング、不動産投資型クラウドファンディングでガッツリ投資しました。

どの業者でどれくらい投資し、どれくらい儲かったかをまとめてみることに。

振り返ってみると、けっこう意外な点も見えてきました。

タロウさん
タロウさん

なにかのご参考になれば!

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで300件を超える案件に1億7千万円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

業者別の投資額、案件数、分配金

業者別の投資額、案件数、分配金のタイトル画像

まず、どの業者さんにどれくらい投資したか、そしてどれくらい儲かったかです。

 

業者別の実績

さっそく業者別の実績を見てみましょう。

2022年に各業者で投資した案件数、投資額、そして分配金は2022年に受け取った額です。

さて、僕が最も多くの金額を投資した業者はどこでしょう?

これ、当たったらスゴイよ!

左野くん
左野くん

さぁ、どこだ?

右田さん
右田さん

分かるかな?

タロウさん
タロウさん

答えはこちら!

業者案件数投資額分配金
B-Den6750万円40,260円
Rimple4450万円53,908円
GALA FUNDING5380万円25,100円
Pocket Funding3330万円12,654円
KORYO Funding4250万円0円
大家どっとこむ6236万円32,340円
FANTAS funding6220万円25,748円
bitREALTY4210万円56,184円
AGクラファン4200万円19,200円
Funds4200万円17,401円
COOL4175万円25,320円
iRD2130万円53,750円
えんfunding3110万円15,780円
Ezファンド1100万円12,800円
高島屋SL1100万円11,178円
ADVANCE FUNDING380万円0円
ちょこっと不動産262万円11,322円
プレファン159万円4,948円
わかちあいファンド150万円3,189円
みらファン150万円0円
PARTNERS Funding150万円0円
72CROWD.150万円12,650円
CAMPFIRE Owners150万円7,217円
Pocket150万円9,863円
Lives-FUNDING250万円0円
バンカーズ130万円22,923円
Myファンド130万円7,956円
ASSECLI130万円0円
FUNDROP120万円16,450円
T’s Funding120万円3,680円

ダントツのトップはB-Den

はい、全員ハズレでした~

分かるわけないよね。僕自身がビックリしたもん。笑

 

なぜこの業者が上位?

いくつかの業者について注釈を。

Pocket Fundingはイレギュラー

業者案件数投資額分配金
Pocket Funding3330万円12,654円

Pocket Fundingはイレギュラーです。

直後にAGクラファンで借り換え決定済みという、ソシャレン史上で一二を争うガチ堅案件が出まして。

これに僕としては過去最高の300万円を投じたためです。

ちなみに2カ月の予定だった運用期間が2週間ほどで償還となり、さすがにこれはカチンと来ました。

タロウさん
タロウさん

分配金激減!

AGとFundsは来年増加の予定

業者案件数投資額分配金
AGクラファン4200万円19,200円
Funds4200万円17,401円

AGクラファンとFundsですが、それまで最低3%としていた投資判断の利回り基準を9月に撤廃しました。

それ以降にそれぞれ4案件、200万円を投資しています。

今後も継続するので両社とも来年はもっと増える予定です。

 

投資先は上場系に偏重

投資先の特徴としては上場系の業者に偏重しています。

Fundsも含めると上場系が金額ベースで投資先の7割です。

業者投資額比率
上場系3,101万円68.7%
非上場系1,412万円31.3%

みなさんご存知の通り、リスクを徹底的に拒絶する超安全第一主義ですので。

この傾向は来年も変わらないでしょう。

 

分配金最多はbitREALTY

分配金は今年投資した分とは限らないので参考までにですが。

最も多く受け取ったのはbitREALTYの56,184円、その後にRimpleiRDが5万円台で続きました。

投資額最多のB-Denは半数の償還がまだなので来年のお楽しみ。

表に載せていない(=今年は投資しなかった)業者で分配金が多かったのは、property+の30,510円、J.LENDINGの25,690円などでした。

タロウさん
タロウさん

ありがとうございました!

投資先全般の傾向

投資先全般の傾向のタイトル画像

投資先全般の傾向、気付いたことなどを書いておきます。

 

不動産クラファン優勢

投資先の区分では不動産投資型クラウドファンディングが7割を占めました。

業者投資額比率
ソシャレン1,336万円29.6%
クラファン3,177万円70.4%

利回り3%未満解禁によるAGとFundsの400万円がなければ8割に達していましたので、不動産クラファンが完全に優勢です。

スキームの安心感もさることながら、上場系の業者が多いことが大きな要因だと思います。

左野くん
左野くん

上場系信者だね。

 

利回りと運用期間の傾向

利回りと運用期間の傾向を見ておきます。

利回りは低下傾向

投資した案件の利回り(単純平均)は低下傾向です。

期間利回り
第1四半期4.14%
第2四半期5.08%
第3四半期3.98%
第4四半期3.68%

言うまでもなく9月から解禁したAGクラファンFundsの影響です。笑

銀行に預けるよりはマシですが、もうちょっとなぁ…

全社平均で3%台は死守します。

運用期間は半年前後

運用期間は一貫して半年前後です。

ソシャクラ投資家の中でもかなり短い方だと思います。

期間運用期間
第1四半期6.3カ月
第2四半期5.5カ月
第3四半期6.7カ月
第4四半期6.0カ月

理由は言うまでもなく安全性重視です。

もちろん長い方が分配金も多いし手間いらずなのですが。

このさき何が起こるか分かりませんので、来年以降も短期中心を踏襲します。

 

来年も元本回収至上主義で

ということで僕の一年を振り返ってみましたが。

最多投資先がB-Denだったり、上場系が7割だったり、運用期間が平均半年だったり、多くの投資家とはまったく異なる傾向だと思います。

これは僕が筋金入りの小心者で、何よりも損しないことを重視しているからです。

分配金がゼロになっても良いから絶対に損だけはしない。

投資は元本を回収してなんぼ。

このポリシーは絶対に変わりません。

ということで、来年も元本回収至上主義で挑みます。

それではみなさん、良いお年を~

右田さん
右田さん

また来年!

タロウさん
タロウさん

ガッツリ儲けましょう!

コメント