ソーシャルレンディングのOwnersBookがクーリング・オフ制度を導入しました。
安全性がさらに向上です。
合わせてキャンセル待ちも導入されています。

詳しく解説します!
最新のキャンペーン情報です!

タップできる目次
クーリング・オフとキャンセル待ちを導入
クーリング・オフを導入
クーリング・オフとは?
クーリング・オフとは契約締結から8日以内に限り契約を解除できる制度です。
案件に応募したけれど、あとから気が変わった。
ごめんなさい、やっぱやめます!が8日以内に限って認められます。

それは助かる。
プチ解説 案件とは?
不動産クラファンは従来から義務付け
クーリング・オフ制度は不動産クラファンでは従来から義務付けられています。
不動産特定共同事業法第26条:事業参加者は、その締結した不動産特定共同事業契約について前条第一項の書面(筆者注、契約成立時書面)を受領した日から起算して八日を経過するまでの間、書面により当該不動産特定共同事業契約の解除をすることができる。
ソシャレンはこれまで義務なし
一方、ソーシャルレンディングでは義務付けられていませんでした。
従来からクーリング・オフ制度を導入している業者は、僕が知る限りではbitREALTYだけです。
プチ解説 業者とは?

1社だけ!
法改正でソシャレンも義務化
ではなぜ今回、OwnersBookがクーリング・オフ制度を導入したのか?
その理由は先日の記事で紹介した、金融商品取引法施行令の改正です。

この改正でソーシャルレンディングが「電子申込型電子募集取扱業務」に区分されることになりました。
電子申込型電子募集取扱業務には金融商品取引業等に関する内閣府令70条の2の2項5号でクーリング・オフが義務付けられています。
電子申込型電子募集業務等又は電子申込型電子募集取扱業務等に係る顧客(中略)が電子申込型電子募集業務等又は電子申込型電子募集取扱業務等において取り扱う有価証券の取得の申込みをした日から起算して八日を下らない期間が経過するまでの間、当該顧客が当該申込みの撤回又は当該申込みに係る発行者との間の契約の解除を行うことができることを確認するための措置がとられていること。
このため、OwnersBookもクーリング・オフ制度を導入することになったということです。

義務になりました!
3月19日募集分から適用
OwnersBookのクーリング・オフ制度は、3月19日に募集された神田須田町オフィス用地案件から適用されました。
(引用元:OwnersBook)
同日、OwnersBookのサイトでも導入が発表されています。

今後はOwnersBookサイトのマイページ「応募中案件」にある「キャンセル申込一覧」からクーリング・オフの申請が可能です。
キャンセル待ちも導入
先着方式の案件に導入
クーリング・オフ導入に併せてキャンセル待ちも導入されました。
先着方式の案件で応募が募集額に達すると、それ以降の応募はキャンセル待ち扱いとなります。

クーリング・オフが出ると繰り上げか。
プチ解説 先着方式とは?
キャンセル待ち枠を設定
ただし、満額到達後の応募すべてがキャンセル待ちになるわけではありません。
案件ごとにキャンセル待ち枠が設定されます。
- 募集額:1億円
- キャンセル待ち枠:2千万円
例えば上の例の場合、募集額が1億円に達したあとの応募はキャンセル待ち扱いです。
ただし、キャンセル待ちが2千万円に達すると、それ以降の応募は受け付けられません。
繰り上げは先着順
キャンセル待ち扱いになったかどうかは、マイページの「応募中案件」欄で確認できます。
クーリング・オフが出た場合、繰り上げになるのはキャンセル枠内の先着順です。

ギリ間に合わなかった人から順番ね。
抽選方式はキャンセル待ちなし
なお、抽選方式はキャンセル待ちはありません。
クーリング・オフが出た場合は再抽選で繰り上げ当選になるのではないでしょうか?
クーリング・オフは使わないのがベスト
他社も今後導入へ
法改正を受けてOwnersBook以外の業者でもクーリング・オフ制度が導入されます。
バンカーズは4月10日、Fundsは4月23日、AGクラウドファンディングは4月25日、Pocket Fundingとヤマワケは5月1日から導入です。
これに伴い、各社の利用規約も変更されています。

クーリング・オフはなるべく使わずに
全社導入でソーシャルレンディングの安全性が高まることになりますが。
僕は正直、クーリング・オフの導入には反対でして。
投資家にとって最も重要なのは、業者の経営状態が健全で、ソシャレン、不動産クラファン事業が支障なく行われることです。

倒産したら元本が戻ってこない。
なので、クーリング・オフ導入で業者のコストや作業負担をムダに増やすべきではないと思っています。
急にお金が必要になったとか、致し方ない場合はともかくとして。
クーリング・オフをしないで済むように、よく考えた上で応募しましょう。

NOキャンセルで!
コメント