当ブログは広告を含みます

SBIソーシャルレンディングのデメリットが大きいので投資をストップ

SBIソーシャルレンディングへの投資を、当分の間ストップすることにしました。

同社のデメリットが大きくなってきたからです。

いったい何がデメリットなのか、詳しく説明します。

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファンディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで400件を超える案件に2億4千万円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

事業者の信頼度=案件の安全度ではない

SBIソーシャルレンディングの信頼度はダントツ

投資家の間でSBIソーシャルレンディングの評価は非常に高いです。

SBIグループの一員であることによる、信頼度の高さ。

このことは僕も否定しません。

僕のソシャレン業者の信頼度ランキングでも、SBIソーシャルレンディングはダントツのトップです。

案件の安全度は別

ただ、事業者としての信頼度と、扱う案件の安全度は別です。

楽天グループだからといって、楽天モバイルがあらゆる面で良いとは限らないですよね?

それと同じで、SBIグループだから案件がすべて素晴らしいとは限りません。

業者の信頼度と優秀さも別

また、楽天グループだからといって、楽天モバイルという会社が優秀とも限りませんよね?

同様にSBIグループだからといって、SBIソーシャルレンディング社があらゆる面で優秀だとは言い切れない。

SBIグループという看板を外して見てみると、SBIソーシャルレンディングのデメリットが見えてきます。

案件の詳細情報が見えない

これについては、SBI支持派の方も異論はないと思います。

担保評価額の妥当性

中でも大きな問題が担保評価額の妥当性です。

SBIソーシャルレンディングは担保についての詳細情報をほとんど出しません。

担保が土地なのかマンションなのか、どこにあるのか、すべて闇の中です。

これでは、担保評価額が妥当なのか、僕たち投資家は判断のしようがありません。

借り手の重複の可能性

僕が一番恐れているのは借り手の重複です。

以前、こちらの記事で詳しく書きましたが。

僕は不動産担保ローン事業者ファンドPlusの7つの案件に、合わせて288万円を投資中です。

しかし、7つの案件の借り手がそれぞれ別の企業なのか、知ることはできません。

それはつまり、7つの案件すべての借り手が同じ企業かもしれない、ということです。

もし、この状態でその借り手企業が倒産したら、僕の288万円すべてが危機にひんします。

こんな重大なリスクの有無さえも、SBIソーシャルレンディングでは知ることができないのです。

透明性が極めて低い

情報を出したがらない

さきほどの案件情報を出さないこととも通じますが。

SBIソーシャルレンディングは、とにかく情報を出すことを嫌がります。

隠蔽体質と言うと失礼かもしれませんが、それに近い印象を受けています。

SBIグループは会社名ではない

例えば昨年12月に、SBIソーシャルレンディングの親会社が変わりました。

以前は会社概要に

株主 SBI FinTech Solutions株式会社
出資比率 100%

と書かれていました。

ところが親会社が変わった現在は、次のようになっています。

株主 SBIグループ
出資比率 100%

SBIグループなんて名前の会社、ないですよね?

なぜ隠すのか?

なぜ、明確に会社名を書かないのか?なぜ隠すのか?

これは一例で、とにかく情報を出したがりません。

可能な限り出さずに済ませようとする。

そういう透明性が低い、秘密主義的な社風であると感じてしまうのです。

保守的で事なかれ主義的な社風

社風でもう一つ。

ものすごく保守的で事なかれ主義だと感じます。

変化を嫌がる

SBIソーシャルレンディングに対する投資家の批判で非常に多いのが、サイトの使いにくさです。

ネット上でさんざん批判されていますが、頑として変えようとしません。

恐らく面倒だからではないと思います。

変えたことで何か問題が起こり、それについて社内で責任を問われたくないからでは?

僕の邪推かもしれませんが、そんな気がしています。

情報発信をしない

同じようなことは情報発信でも言えます。

最近、新しく登場して人気急上昇中のクラファン、ソシャレン業者。

いずれも、Twitterなどを使って情報発信しています。

CREALとFundsの2社は、社長が既存のメディアだけでなく、ブロガーの取材にも応じています。

OwnersBookの岩野社長や、クラウドクレジットの杉山社長はネット系の発信は弱いですが、メディアのインタビューには積極的に応じています。

これに対してSBIソーシャルレンディングは、SNSは一切使っていません。

また、社長のインタビュー記事も見たことがありません。

失敗しない主義

なぜ自ら情報発信しないのか、その理由ですが。

情報発信のリスクを心配しているのではないでしょうか?

失言して炎上とか、下手に言質を取られたくないとか。

SBIソーシャルレンディングって、やっていることは新しいのに、社風がものすごくジジイ臭い。

事なかれ主義、内向き、守旧派。

そんな単語ばかりが似合う気がするのです。

投資家を重視していない

これらの姿勢から、僕はSBIソーシャルレンディングが投資家をあまり重視していないと感じています。

  • 自社の都合を優先してサイトを変えない
  • 金融庁の意向を忖度して案件の情報を公開しない
  • リスク回避のために情報発信をしない

行動基準がことごとく投資家軽視だと思うのです。

もちろん、一から十まで投資家ファーストってわけにはいきません。

しかし、SBIソーシャルレンディングは、あまりにも投資家側を向いていなさ過ぎると感じます。

利回りが高すぎる

これは、不動産担保ローン事業者ファンドPlusについてです。

不動産担保ローン事業者ファンドPlusとは?

SBIソーシャルレンディングには、

  • 不動産担保ローン事業者ファンド(以下、一般型)
  • 不動産担保ローン事業者ファンドPlus(以下、Plus)

という、2つの案件があります。

借り手はともに貸金業者で、一般型では資金が足りない場合にPlusの募集が行われます。

利回り6.5%

問題はその利回りです。

一般型が年利3.2~5%であるのに対して、Plusは6.5%もあります。

同じような案件を扱うOwnersBookの利回りが4~5%です。

案件 利回り
OwnersBook 4~5%
一般型 3.2~5%
Plus 6.5%

ですので、一般型の利回りは妥当なラインなのだろうと思います。

逆に言うと、Plusの利回りは妥当なラインの2倍前後です。

借り手は返せるのか?

当然、借り手企業への貸出金利もアップするはずですが。

借り手企業は確実に返済できるのでしょうか?

Plus案件のほぼすべてで早期償還が行われています。

借り手も金利負担がキツイから、早期償還しているのではないでしょうか?

無理な案件組成?

そして疑問なのは、Plus案件がほぼ毎月募集されていることです。

さきほど書きました通り、Plusは一般型では資金が足りない時に募集されます。

Plusが毎月募集されるということは、追加の資金需要が毎月あるということです。

だったら、一般型の貸付額を増やせば良いじゃないですか?

なのにあえてPlusで資金を集める。

まさか、人気があるPlusを毎月募集することで、投資家の支持を得ようとしているのではないか?

ちょっと悪意がありすぎる見方かもしれませんが。

専門分野がない

実はこれが大きな不安材料です。

担保評価能力に疑問

SBIソーシャルレンディングは2018年後半にデフォルトを起こしました。

全体では元本の9割以上を回収し、SBIソーシャルレンディングの評価を高めたのですが。

個別に見ると、担保を売却したのに元本の6割強しか回収できなかった案件もあります。

そこで僕が抱いた疑問が、SBIソーシャルレンディングの担保評価能力です。

不動産担保を正確に評価できる専門性を持っているのでしょうか?

専門分野を持つ業者

不動産系で一番人気のOwnersBookを運営するロードスターキャピタル社は、マザーズ上場の不動産運用会社です。

つまり、OwnersBookは不動産のプロ集団です。

また、maneo系なので僕は投資していませんが、SmartLendという業者があります。

同社はオリエント信販を源流とする業者で、消費者金融のプロ中のプロです。

不動産のプロが同じ不動産業者を専門に資金を貸すOwnersBook。

消費者金融のプロが同じ消費者金融系業者に資金を貸すSmartLend。

いずれも自分がプロであるカテゴリーで、ソーシャルレンディングを行っています。

プロと言える分野がない

では、SBIソーシャルレンディングの専門分野はどこなのか?

これについてはプロ中のプロだと言えるカテゴリーはあるのか?

恐らくないでしょう。

僕はここがSBIソーシャルレンディングの大きな弱点だと思っています。

しばらく投資を中止します

ここまでをまとめますと、

  1. 担保の妥当性や借り手の重複が分からない
  2. 透明性が低い
  3. 社風が古くて保守的
  4. 投資家を重視しているか疑問
  5. 借り手の金利負担は大丈夫か
  6. プロと言える分野がない

ということです。

特に2と3の、古くて保守的な社風ゆえの透明性の低さが、大きなデメリットです。

SBIグループであることの信頼性の高さはダントツです。それは間違いありません。

ただ、今の状態では安心して投資できません。

ですので、透明性の問題が解決されるまで、僕はSBIソーシャルレンディングへの投資をストップします。

減らした分を回す業者

ストップした分は、主にさきほど挙げた新興3社に回します。

Funds

今、最も注目を集めているソーシャルレンディング業者です。

SBIソシャレンと違って、借り手企業の親会社の名前が明示されます。

しかも、その親会社の多くが上場企業です。

このため、社債に近い安全性があるとも評価されています。

利回りは1.5~6%、運用期間は4~12ヶ月です。

競争率が高すぎて、僕はまだ投資できていません。

Funds(公式サイト)

CREAL

CREALは不動産投資型クラウドファンディングです。

ソーシャルレンディングと違って、投資対象の詳細情報を幅広く公開できます。

特にCREALは不動産クラファンの中でも情報の透明性が高いです。

利回りは4~4.5%と若干低め。運用期間は4~24ヶ月と幅があります。

長期はリスクが高まるので、短期の案件に投資することをオススメします。

僕は50万円を投資中です。(2019年10月末現在)

CREAL(公式サイト)

FANTAS funding

FANTAS fundingも不動産クラファンです。

こちらも投資対象の情報が幅広く公開され、透明性が高いです。

投資対象の物件は空き家リフォームと中古ワンルームマンションです。

利回りは8%、運用期間は3~4ヶ月と、条件が非常に良いです。

安全性重視で都内の中古ワンルームに投資することをオススメします。

僕は200万円を投資中です。(2019年10月末現在)

FANTAS funding(公式サイト)

コメント

  1. KENさん より:

    「みんなで大家さん」は信頼出来る会社・案件でしょうか?

    • タロウ タロウ より:

      信頼するのもあなた。
      信頼しないのもあなた。
      主語は常にあなた。

      であるならば、信頼できるのか、できないのか。
      それを判断するのもあなたです。

      死にものぐるいで調べ、考えて、あなたなりの結論を出してください。
      「投資は自己責任」とは、そういうことです。

      僕は他人が信頼するかを気にしたことは一度もありません。
      だからこそ、SBI-SLは2018年12月で撤退しています。
      ご自身でご判断ください。

  2. さら より:

    いつも楽しく拝見しています。小心者っていうのが共感できます。Rimpleいつも落選なところも(笑)。

    SBISLの件、2年も前から見通していらっしゃって、まさしく先見の明です。どこのサイトでもSBISLの評価は高かったのですが、この有り体。SL歴1年の自分は盲目的に銀行・証券もSBI系だし安心だ、なんて思っていて反省しています。しっかり調べていればわかるんですね。

    これからも石橋を叩いて渡るような小心者視点の記事を楽しみにしています。

  3. タロウ タロウ より:

    こんにちは~

    先見の明だなんてとんでもない。
    僕は主に借り手の重複を警戒しただけです。
    いい加減な融資をしていたことには気付いていませんでした。
    なので偶然ですよ。

    ただ、2018年夏にSBI-SLがデフォルトを起こして。
    多くの人は「対応が迅速だった」と評価したのですが。
    それは認めつつ、でもデフォったじゃん?という思いもあって。
    それでSBI-SLへの信頼が他の人ほど高くなかったので躊躇なく撤退できたのかもしれません。

    なお、RimpleだけでなくRENOSYもいつも落選ですw