【最新】大家どっとこむの評判、他社との比較、僕の投資実績!

【2023年5月20日更新】

右田さん
右田さん

大家どっとこむで投資して大丈夫?

という方へ。

クラウドファンディングで1億5千万円以上を投資してきて損失ゼロの僕が、大家どっとこむで投資した実体験から解説します。

 

先に結論を言うと次の通りです。

  • 結論:使い勝手の良い投資先として活用すべし
  • 信頼性が高い上場企業系
  • 利回りが高め
  • いざとなったら途中解約できる

 

それでは解説していきます!

タロウさん
タロウさん

投資家に都合の良い業者です!

 

 

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで300件を超える案件に1億5千万円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

タロウをフォローする

大家どっとこむの概要

概要のタイトル画像

まず大家どっとこむの概要です。

 

基本情報

大家どっとこむのサイトの画像

基本情報は以下の通りです。(2023年5月20日現在、利回りと運用期間は直近1年間の傾向)

サービス名大家どっとこむ
運営会社株式会社グローベルス
運営開始2020年10月
累計調達額30億1,450万円
利回り3.5~7.0%
運用期間3~12カ月
最低投資額1万円

2021年9月にサービス名を「大家.com」から「大家どっとこむ」に変更しました。

分配遅れや元本割れを起こしたことはありません。

左野くん
左野くん

投資家は被害を受けてないよ。

●公式サイト:大家どっとこむ

 

投資の仕組み

大家どっとこむは不動産投資型クラウドファンディングです。

どんな投資なのか仕組みを説明します。

タロウさん
タロウさん

知っている方は次にGO!

次にGO!

 

不動産投資型クラウドファンディングとは?

不動産投資型クラウドファンディング(以下、不動産クラファン)は次のような投資です。

不動産投資型クラウドファンディングの仕組み

  1. クラファン業者を通して
  2. 投資家が少額ずつ出資し
  3. 集まったお金で不動産を取得し
  4. 月々の家賃と
  5. 最後に売った売却益を
  6. みんなで分け合う
右田さん
右田さん

共同で大家さんになるイメージだよ。

 

手軽で手間いらずな不動産投資

不動産クラファンは1万円からスマホで手軽に投資できます。

また、以下のような作業は、すべてクラファン業者が代行します。

  • 物件探し
  • 不動産登記
  • 入居者探し
  • 家賃徴収
  • クレーム対応
  • 売却

お金を振り込んだあとは業者におまかせ。

日々の値動きもない手軽で手間いらずな不動産投資です。

左野くん
左野くん

お金が戻ってくるのを待つだけだよ。

 

運営会社

次に、大家どっとこむの運営会社です。

 

運営会社はグローベルス

グローベルスのサイトの画像

大家どっとこむを運営するグローベルスは創業26年の不動産会社です。

首都圏を中心に戸建住宅や分譲マンションの開発、売買仲介、賃貸管理などを行っています。

会社名株式会社グローベルス
代表者代表取締役 藤田賢一
所在地品川区西五反田7丁目17-3
設立1996年7月
資本金1億円

 

不動産クラファンに必要なノウハウを持っている

グローベルスは投資用不動産の仕入れ、賃貸管理、売却を行っています。

これらはすべて、不動産クラファンで必要な業務ですよね?

不動産投資型クラウドファンディングの仕組み

  • 物件の仕入れ
  • 入居者探しや管理
  • 売却

グローベルスは不動産クラファンの運営に必要なノウハウを持っています。

右田さん
右田さん

プロが運営するのね。

 

グローベルスは上場企業系

Jトラストのサイトの画像

グローベルスの親会社は東証スタンダード上場企業のJトラストです。

大家どっとこむは上場企業系なので、一定の信頼性が期待できます。

タロウさん
タロウさん

上場系は安心です!

 

募集状況

大家どっとこむの募集状況を紹介します。

 

募集実績

まず、これまでの募集実績です。(2023年上期は4月募集分まで)

大家どっとこむの募集額の推移

期間案件数募集額
2021年上期9件3億5,050万円
2021年下期18件4億8,636万円
2022年上期10件4億8,642万円
2022年下期14件9億7,313万円
2022年上期9件7億5,267万円

募集額を順調に増やしています。

2022年前年比で倍増しました。

2023年も前年を上回るペースで推移しています。

 

募集頻度と1回あたり募集額

投資のしやすさはどうでしょうか?

月平均の募集回数と1回あたりの募集額を見てみます。(2023年上期は4月募集分まで)

大家どっとこむの月平均募集回数と1回あたり募集額

期間月平均募集回数1回あたり募集額
2021年上期1.5回3,894万円
2021年下期3.0回2,702万円
2022年上期2.0回4,054万円
2022年下期2.3回6,951万円
2023年上期1.8回8,363万円

月平均で2回前後の募集を行っており、これは他社に比べてやや多いです。

一方、1回の募集額は大型案件を除くと1~3千万円台が中心となっています。

以前は募集開始と同時に応募すればおおむね投資できました。

最近は抽選方式の募集が増えてきましたが、競争率は一部の案件を除いて2倍前後です。

左野くん
左野くん

2回に1回は当たるね。

 

償還実績

集めたお金は投資家に戻ってきているのか?

償還実績を見てみましょう。(2023年5月20日現在)

大家どっとこむの償還状況

区分金額構成比
累計調達額30億1,450万円100%
内、償還済み24億1,580万円80.1%
内、運用中5億9,870万円19.9%

大型案件の償還が続いたため、償還率は8割を超えています。

同業他社と比べても高い償還率です。

これまでに運用期間の延長もなく、順調に償還が進んでいます。

右田さん
右田さん

投資家のお金は戻ってきてるのね。

 

利回りと運用期間

直近1年間(2022年5月~2023年4月)に募集された案件の利回りと運用期間を解説します。

 

利回り

これまでの案件の利回りは、最低3.5%、最高10.0%、平均4.8%です。

大家どっとこむの利回りの分布

利回り案件数構成比
3%台11件42.3%
4%台8件30.8%
5%台0件0%
6%台0件0%
7%台4件15.4%
8%以上3件11.5%

6割の案件が4%以上と、上場系の業者の中では利回りが高いです。

左野くん
左野くん

他社は3%台ばっかりだもんね。

 

平均利回りの推移

次に平均利回りの推移です。(2023年上期は4月募集分まで)

大家どっとこむの平均利回りの推移

期間平均利回り
2021年上期5.2%
2021年下期4.6%
2022年上期5.2%
2022年下期4.8%
2023年上期4.5%

定期的に7%以上の案件が出るため平均は5%前後ですが、実際に多いのは3.5~4.0%の案件です。

ただ、最近は3%台前半やRimpleのように2%台の業者も増えています。

ですので、大家どっとこむの利回りは相対的に見れば高めと言えるでしょう。

右田さん
右田さん

4%はキープしてほしいな。

 

運用期間

運用期間は最短2カ月、最長12カ月、平均8.9カ月です。

大家どっとこむの運用期間の分布

運用期間案件数構成比
1~6カ月9件34.6%
7~12カ月17件65.4%

すべての案件が運用期間12カ月以内です。

運用期間が長くなるとリスクが高まるので、運用期間が短い案件が多いのはプラスポイントです。

 

手数料

手数料は以下の通りです。

項目金額
会員登録無料
口座維持無料
投資申込無料
退会無料
入金時の振込手数料投資家負担
出金時の振込手数料出金先手数料
GMO銀行無料
他行145円

入出金時の振込手数料はいずれも投資家負担です。

ただし、GMOあおぞらネット銀行を使えば入出金ともに無料になります。

タロウさん
タロウさん

僕もGMO銀行です!

大家どっとこむのデメリットとリスク

デメリットのタイトル画像

大家どっとこむのデメリットです。

 

元本と利益が保証されない

元本と利益は保証されません。

極論ですがマンションが地震で倒壊して売れなくなると元本は戻ってきません。

不動産投資型クラウドファンディングの仕組み

空室続きで家賃が入らないと利益を得られない場合もあります。

投資ですのでノーリスクの儲け話ではありません

左野くん
左野くん

他の業者も同様だよ。

 

劣後出資比率が低い

劣後出資比率が高いほど安全性が高まる

出資総額に占める業者分の出資額の割合を劣後出資比率と言います。

下図の例では劣後出資比率は20%です。

劣後出資比率の例

出資者出資額出資比率
投資家(優先出資)2,400万円80%
業者(劣後出資)600万円20%
出資総額3,000万円

詳しい説明は省きますが、劣後出資比率が高いほど安全性が高まります

右田さん
右田さん

数字が大きいほど安全ってことね。

 

大家どっとこむの劣後出資比率は低い

主な不動産クラファン業者の最近の劣後出資比率は以下の通りです。

業者劣後出資比率
ジョイントアルファ30%
Rimple30%
FANTAS funding20%
RENOSY10%
CREAL5%

これに対して大家どっとこむは、2021年8月以降ほとんどの案件で劣後出資比率が10%以下です。

大家どっとこむの劣後出資比率は他社に比べて低いです。

 

STOスキームでの持分譲渡は事実上不可能

ブロックチェーン技術で運用中の譲渡を可能に

不動産クラファンは途中解約ができません。

この問題について大家どっとこむは

  1. ブロックチェーンの技術を使った
  2. STOスキームで
  3. 自分の出資持分を
  4. 他者に譲渡できるようにする

としています。

自分が投資した10万円分を他者に売り渡せるということです。

 

まだ実現されていない

大家どっとこむは当初、この仕組みを2021年3月下旬から導入するとしていました。

しかし、現在に至るまでSTOスキームの導入は実現されていません。

左野くん
左野くん

計画倒れかな。

 

相手は自分で探さないといけない

仮に導入されても売り渡す相手は自分で探す必要があります。

大家どっとこむはSNSなどで探せるとしています。

しかし、Twitterやインスタで信頼できる譲渡相手を探せるでしょうか?

右田さん
右田さん

お金のやり取りだけに…

STOスキームでの持分譲渡は絵に描いた餅で、事実上不可能です。

メリットのところで説明しますが、大家どっとこむには途中解約の制度があります。

 

投資しにくい

2022年4月以降、億円単位の大型案件を除いて募集が抽選方式になりました。

このため、先着方式のようにクリック合戦に勝てば投資できるという確実性はなくなりました。

ただ、募集額が極端に少ない案件を除けば抽選倍率は2倍前後です。

ですので、クリック合戦が苦手な人には逆に投資しやすいかもしれません。

タロウさん
タロウさん

2回に1回当選です!

 

振込手数料が投資家負担

大家どっとこむは入金時、出金時の振込手数料がともに投資家負担です。

振込手数料の説明図

なお、大家どっとこむの銀行口座はGMOあおぞらネット銀行です。

ですので、

GMOあおぞらネット銀行間の振り込み

  • 入金時はGMO銀行から振り込む
  • 自分の口座をGMO銀行で登録する

とすれば、入金、出金とも振込手数料は無料です。

タロウさん
タロウさん

僕もGMO銀行です!

 

分配が毎月ではない

大家どっとこむの分配は毎月ではなく、半期ごとか満期一括です。

毎月お金が入ってくるのではないので、さみしく感じるかもしれません。

左野くん
左野くん

トータルで受け取る額は同じだけどね。

タロウさん
タロウさん

ここまで、デメリットでした!

●公式サイト:大家どっとこむ

大家どっとこむのメリットと特長

メリットのタイトル画像

次にメリットです。

 

運営会社が上場企業系

大家どっとこむを運営するグローベルスの親会社は東証スタンダード上場のJトラストです。

Jトラストのサイトの画像

大家どっとこむは上場企業系なので一定の信頼性が期待できます。

右田さん
右田さん

上場系は安心ね。

 

本業の強みを活用している

グローベルスのサイトの画像

大家どっとこむを運営するグローベルスの本業は投資用不動産の仕入れ、運用、売却です。

これらは不動産クラファンの運営で必要なノウハウです。

不動産投資型クラウドファンディングの仕組み

本業の強みを活用していることも、大家どっとこむのメリットです。

タロウさん
タロウさん

不動産のプロが運営しています!

 

豊富な情報が公開される

大家どっとこむでは投資対象物件について豊富な情報が公開されます。

建設図面まで公開される案件もあります。

建設図面

豊富な情報をもとに投資判断ができるので、投資の安全性が向上します。

 

日本保証の買取保証付き

物件が売却できないと元本が戻ってこない

不動産クラファンでは物件の売却代金で投資家に元本を返します。

物件を売却できない場合の構図

このため、物件が売却できないと元本が戻ってきません。

左野くん
左野くん

それは困る。

 

日本保証の買取保証

大家どっとこむでは物件が売却できない場合、日本保証が代わりに買い取る買取保証付きの案件があります。

日本保証による買取

日本保証はJトラストグループの保証会社です。

右田さん
右田さん

いくらで買ってくれるの?

 

買取価格=投資家の出資総額

原則として買取価格は投資家の出資総額と同額です。

投資家の出資総額が3千万円ならば、日本保証の買取価格も3千万円です。

出資総額が3千万円の場合

ですので、投資家の元本は戻ってきます。

「買取価格=出資総額」でない案件もあるので注意しましょう。

 

元本保証ではない

ただし、地震で建物にひびが入るなど、物件の価値が下がると買取価格も下がります。

元本保証ではないので注意してください。

日本保証の買取保証が付いた案件は2021年5月を最後に出ていません。

 

途中解約できる

持ち分を買い取ってもらえる

大家どっとこむでは運用期間中に自分の出資持分をグローベルスに買い取ってもらうことができます。

つまり、事実上の途中解約です。

しかも、手数料は無料です。

手数料無料は特例措置ですが、2021年6月からずっと続いています。

 

「買取金額=投資額」が基本

買取金額は投資額が基本です。

10万円で投資した持ち分を10万円で買い取ってもらえる、つまり、途中解約でお金が全額戻ってきます

ただし「買取金額=投資額」は原則としてです。

買取時の金額は投資金額を基本としつつ持分買取申請時の公正な価格での買取となります。

元本保証ではないので注意しましょう。

左野くん
左野くん

それでも逃げ道があるのはありがたい。

 

運用期間が長くない

大家どっとこむの運用期間はすべての案件で1年以内です。(下のグラフは直近1年間の実績)

大家どっとこむの運用期間の分布

運用期間が長くないので安全性が高まります。

 

利回りが高め

大家どっとこむの利回りは多くの案件で4%以上です。(下のグラフは直近1年間の実績)

大家どっとこむの利回りの分布

上場企業系の業者は3%台が多いので、大家どっとこむの利回りは他社に比べて高めです。

右田さん
右田さん

ソシャレンは1%台もあるしね。

 

キャンペーンが多い

大家どっとこむはプレゼントキャンペーンが多いです。

  • 会員登録で現金1千円
  • 全会員対象に抽選で毎月5名にアマギフ1万円分
  • 全会員対象に抽選で500名にPayPayボーナス1,111円分
  • 投資額に応じて現金5千円から1万円
  • Twitterリツイートでアマギフ1千円から1万円分

キャンペーンが多いのでオトクです。

 

少額から投資できる

大家どっとこむは最低出資額が1万円です。

資金が少ない人でも少額から投資できます。

最低出資額が2万円、5万円、10万円の案件もあります。

 

入金は投資できることが決まってから

事前入金の業者では次のような問題が起こります。

  1. 事前にお金を振り込んだ
  2. クリック合戦で投資できなかった
  3. デポジット口座でお金が寝る
  4. 引き出すには手数料がかかる

大家どっとこむは投資できることが決まってから入金なので、お金が寝る心配がありません。

 

手間がかからない

大家どっとこむで投資家の作業は3つだけです。

  • 案件を選ぶ
  • 投資を申し込む
  • お金を振り込む

選んで申し込んで振り込んだら、あとはお金が戻ってくるのを待つだけ。

大家どっとこむは手間いらずな投資です。

右田さん
右田さん

忙しい人は助かるね。

タロウさん
タロウさん

ここまでメリットでした!

●公式サイト:大家どっとこむ

大家どっとこむの評判と口コミ

評判のタイトル画像

次は評判と口コミです。

 

悪い評判と口コミ

  • クリック合戦で投資できない
  • すぐに売り切れる
  • サーバーが重いことがある
  • 抽選の競争率が高い

 

解説

大家どっとこむは人気が高く競争が激しいです。

1分も持たずに満了することもあります。

以前はサーバーが弱くすぐに固まっていましたが、最近は改善されてきています。

人気業者なので募集が抽選方式になると競争率が上がります。

ただし、これまでに抽選方式で行われたのは1回だけです。

 

良い評判と口コミ

  • 会員登録で現金1,000円もらえる
  • キャンペーンでアマギフがもらえた
  • 投資できた
  • キャンペーンで10,000円もらえた
  • 余裕で投資できるときもある

 

解説

大家どっとこむはプレゼントキャンペーンが多いです。

会員登録で1千円、実投資で1万円など、コツコツお金を増やせます。

競争率は高いですが、まったく投資できないわけでもありません。

案件によっては余裕で投資できることもあります。

タロウさん
タロウさん

募集額が多い案件が狙い目です!

●公式サイト:大家どっとこむ

大家どっとこむと他の業者との比較

他社との比較のタイトル画像

大家どっとこむと他の業者との比較です。

 

ASSECLIとの比較

ASSECLIのサイトの画像

上場系の大家どっとこむに対してASSECLIは非上場なので信頼性は劣ります。

ASSECLIは投資対象が1棟アパートなので投資判断が難しいですが、投資のしやすさは大家どっとこむと同じレベルでしょう。

運用期間はどちらも短めですが、利回りはASSECLIが6%と高めです。

ASSECLIは非上場ですが運営開始から何年も経っており実績があります。

なので、利回り狙いでASSECLIで投資もありだと思います。

左野くん
左野くん

変な業者ではないよ。

 

えんfundingとの比較

えんfundingのサイトの画像

えんfundingは非上場なので信頼性は大家どっとこむの方が高いです。

ただ、創業30余年の不動産会社なので、信頼性が低いわけではありません。

運用期間はえんfundingの方が大家どっとこむより短め、利回りは大家どっとこむの方が高めです。

えんfundingの難点は募集が抽選方式で競争率が5~10倍前後と高い点です。

一方、物件がすべて福岡なので地域分散につながります。

ですので、応募して損はないでしょう。

タロウさん
タロウさん

当たればラッキーです!

 

CREALとの比較

CREALのサイトの画像

CREALは2022年4月に東証グロースに上場したばかりなので、信頼性は大家どっとこむの方が上だと思います。

最近のCREALは運用期間が長い案件ばかりなので、安全性は大家どっとこむの方が高いでしょう。

利回りは同水準で、投資のしやすさは募集額が億単位のCREALの方が上です。

僕は短期運用主義なので最近はCREALでは投資していません。

ただ、業界最大手で実績も豊富なので、案件を選んで投資するのはありだと思います。

 

ジョイントアルファとの比較

ジョイントアルファのサイトの画像

ジョイントアルファは運営会社が東証スタンダード上場で、不動産クラファンの実績も豊富です。

信頼性、安全性ともにジョイントアルファの方が大家どっとこむより上です。

一方、利回りは3%台、抽選方式で競争率は常に10倍以上と、条件は大家どっとこむより悪いです。

ただ、ジョイントアルファは非常に堅い業者です。

募集が出たときにポチるだけなので、応募はするべきだと思います。

タロウさん
タロウさん

僕も毎回応募しています!

右田さん
右田さん

応募するのはタダだしね。

ジョイントアルファでは会員登録をするとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを開催中です!
ジョイントアルファのキャンペーン2023年4月
・条件:会員登録だけ
・金額:1,000円
・期限:6月30日

投資しなくても会員登録だけでもらえます。
会員登録するならアマギフがもらえる今がオトクです!

 

ちょこっと不動産との比較

ちょこっと不動産のサイトの画像

ちょこっと不動産は非上場なので、信頼性は大家どっとこむより劣ります。

ただ、運営会社が創業30余年、売上高150億円の不動産会社なので、決して悪い業者ではありません。

利回り4%前後運用期間6カ月前後と大家どっとこむより条件も良いです。

どちらかに絞る必要はないので、大家どっとこむ、ちょこっと不動産の両方で投資しましょう。

 

TSON FUNDINGとの比較

TSON FUNDINGのサイトの画像

信頼性はTSONより大家どっとこむの方が上です。

TSONは投資対象が名古屋の新築一戸建てとアパートなので、投資判断が難しい点は注意しましょう。

利回りは5~6%台で大家どっとこむより高いです。

募集は抽選方式ですが倍率が1倍台、つまり50%以上の確率で当選します。

クリック合戦に参加できない人にはTSONの方が投資しやすいでしょう。

 

FANTAS fundingとの比較

FANTAS fundingのサイトの画像

信頼性は上場系の大家どっとこむの方がFANTASより高いです。

とは言え、FANTASは累計の募集件数が業界最多で、信頼性が低い業者ではありません。

利回りは3%台で運用期間は1年以内です。

FANTASは複数の案件を同時募集するので、投資家の応募が分散して競争率が下がります。

ですので、投資のしやすさは大家どっとこむより上です。

タロウさん
タロウさん

人気業者なのに投資しやすいです!

 

property+との比較

property+のサイトの画像

property+は運営会社が東証プライム上場の巨大不動産会社のグループ企業で、信頼性は大家どっとこむより上です。

利回りは3%台、運用期間は1年強なので、条件は大家どっとこむの方が良いです。

一方、property+は競争率がそれほど高くないので、募集開始翌日でも投資できることがあります

東証プライムの利回り3%台に確実に投資できるのは非常に美味しいです。

大家どっとこむと併用すべきです。

左野くん
左野くん

3%台は東証プライム系の標準だよ。

 

Rimpleとの比較

Rimpleのサイトの画像

Rimpleの運営会社は20期連続増収増益の東証プライム上場企業です。

信頼性はRimpleの方が上です。

一方、利回り3%前後、抽選倍率5倍前後と、条件は大家どっとこむより劣ります。

ただ、Rimpleは安全性が高い上に毎月2回コンスタントに募集があります。

ダメ元で応募しましょう。

タロウさん
タロウさん

僕は13回当選してます!

大家どっとこむの注意点と対策

注意点のタイトル画像

大家どっとこむで投資する際の注意点です。

 

リスクがある

まず、大家どっとこむにはそれなりのリスクがあります。

 

劣後出資比率が低い

大家どっとこむは劣後出資比率が低く、最近はずっと10%です。

劣後出資比率が10%ということは、物件の売却価格が取得価格より10%下がったら元本が毀損される。

つまり、値下がり余地が10%しかないということです。

 

日本保証案件が止まっている

それを補う安全装置が日本保証案件です。

物件が思う価格で売れない場合、日本保証が投資家の出資額で買い取ることで元本毀損を防ぎます。

日本保証案件

しかし、2021年5月を最後に日本保証案件は出ていません

 

少額での分散投資を徹底する

このリスクへの対策は少額での分散投資です。

大家どっとこむでは少額での投資をおすすめします。

また、分散投資も徹底しましょう。

大家どっとこむでは同じ物件を投資対象とする案件が繰り返し出ることがあるので注意してください。

右田さん
右田さん

同じ物件がダブってないか要注意ね。

 

他社の日本保証案件を狙う

他の業者の日本保証案件を狙うのも良い作戦です。

以下の業者でも日本保証案件は募集されるので検討してみてください。

タロウさん
タロウさん

僕はCOOLで投資済みです!

 

投資しにくい

もう一つの注意点は投資しにくいことです。

 

競争率が高く投資額を増やしにくい

大家どっとこむは人気業者なので競争率が高いです。

募集開始と同時に応募すれば高い確率で投資できますが、投資しやすい業者とまでは言えません。

良いからこそ投資しにくいのですが、大家どっとこむだけでは投資額を増やしにくいです。

左野くん
左野くん

悩ましい…

 

他の業者を併用する

この問題は他の業者の併用で解決しましょう。

利用する業者を増やし投資の機会を増やすことで、投資額=利益を増やせます。

僕はこれまでに100社以上で会員登録済みで、常に20社以上で投資しています。

分散投資の事例

おすすめの業者は以下の記事で紹介しています。

【2023年6月更新】不動産クラウドファンディングおすすめ9社
【2023年6月1日更新】「どの業者が良いか分からない!」という方へ。累計投資額1億5千万円の現役投資家が信頼性、安全性などを5段階で評価しオススメの不動産投資型クラウドファンディング(不動産クラファン)を紹介します。
【2023年6月更新】ソーシャルレンディングおすすめ厳選8社
【2023年6月1日更新】「どの業者が良いか分からない!」という方へ。ソシャレンと不動産クラファンで累計投資1億5千万円の現役投資家が信頼性、安全性など5段階評価し、初心者にオススメのソーシャルレンディング業者を紹介します。
【2023年6月更新】クリック合戦で投資できない人にオススメの業者
【2023年6月1日更新】クリック合戦でソーシャルレンディングと不動産投資型クラウドファンディングに投資できない方に、競争率が低く投資しやすいオススメ業者を紹介します。僕は1億5千万円以上投資できています!
タロウさん
タロウさん

参考にしてください!

●公式サイト:大家どっとこむ

大家どっとこむでの僕の投資実績

僕の投資実績のタイトル画像

僕の投資実績を公開します。

 

僕の投資実績

これまでに投資したのは以下の案件です。

投資時期案件利回り投資額
2020年12月1号 港区4.0%20万円
2021年2月3号 稲毛7.0%20万円
2021年3月5号 横浜5.0%20万円
2021年5月9号 港北区4.5%20万円
2022年2月30号 横浜4.5%50万円
2022年6月40号 押上10.0%56万円
2022年8月41号 四谷3.5%20万円
2022年9月43号 白銀台3.5%30万円
2022年11月48号 久米川4.0%30万円
2022年12月50号 本八幡4.0%50万円
2023年3月59号 戸越4.0%50万円

 

堅い案件狙い

僕は安全性重視なので大家どっとこむでは基本的に日本保証案件狙いです。

それ以外ではガチガチに堅い案件に限って投資することにしています。

今後も利回りよりも安全性重視です。

タロウさん
タロウさん

堅い案件多いです!

●公式サイト:大家どっとこむ

大家どっとこむの会員登録の注意点

会員登録の注意点のタイトル画像

会員登録の注意点を箇条書きで。

 

会員登録のポイント

条件

  • 20歳以上(上限なし)
  • 法人での登録も可

 

手続きの流れ

  • 他の業者と同じ流れ
  • eKYC(スマホでの本人確認)に対応
  • 従来通り郵送での本人確認も可能
    • 転送不可簡易書留ハガキで
    • 本人確認キーが届く
    • ログイン後にキーを入力して登録完了

 

本人確認資料として使えるもの

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード
  • マイナンバーカード
  • 運転経歴証明書

 

マイナンバーの扱い

  • マイナンバーの登録が必要
    • 会員登録後にマイページで登録
  • 以下から一点をアップロード
    • マイナンバーカード
    • 個人番号通知カード
    • 住民票

 

提携銀行

  • GMOあおぞらネット銀行
  • 同行から振り込めば振込手数料が無料
  • 自分の口座を同行で登録すると出金手数料が無料

 

登録完了までの所要日数の目安

  • 目安は示されていない

 

会員登録の注意点

入金時の注意

  • 本人名義の口座から振り込む
  • 会員登録時に登録した口座以外からでも可能
タロウさん
タロウさん

会員登録の注意点でした!

●公式サイト:大家どっとこむ

大家どっとこむのまとめ

まとめのタイトル画像

最後に要点をまとめます。

 

大家どっとこむのポイント

ポイントは以下の通りです。

  • 主なデメリット
    • 劣後出資比率が低い
    • 投資しにくい
  • 主なメリット
    • 上場企業系の信頼性
    • 利回りが高め
    • 途中解約できる
  • 注意点と活用方法
    • 少額での分散投資を徹底
    • 他の業者の併用で投資機会を増やす

 

都合の良い投資先としてキープ

大家どっとこむのサイトの画像

大家どっとこむは上場企業系で信頼性が高いです。

利回り高め運用期間短めと条件も悪くありません。

一方、劣後出資比率が低い、日本保証案件が最近出ていないなどの懸念点もあります。

日本保証のサイト画像

ですが、大家どっとこむはいざとなったら途中解約で逃げられます

運用期間中に危ないと思ったら、途中解約で元本を回収すれば良いのです。

大家どっとこむの案件画像

利回り高めでいざとなったら逃げられる

しかも解約手数料は無料

こんな使い勝手の良い業者は他にありません。

便利な投資先として活用しましょう!

大家どっとこむで会員登録する(無料)

タロウさん
タロウさん

以上です!

 

大家どっとこむ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タロブロ|ソーシャルレンディングと不動産クラウドファンディングの専門ブログ

コメント