【2025年8月7日更新】

らくたまってどうなの?

評判は良さげだよね。
投資して大丈夫か迷いますよね?
そこで、らくたまで500万円以上を投資済みの現役投資家が、らくたまの悪いところも含めて解説します。
結論から言うと以下の通りです。
- 結論:案件を選んで上手に活用
- 安全性の高い案件が多い
- 利回りも低くない
- 部分当選がある
実際にやってみた経験者が本音で語ります。
ぜひ、参考にしてください。

ホンネでぶっちゃけます!
見落としている業者がきっとあります!

タップできる目次
らくたまの評判と口コミ
それではさっそく、らくたまの評判と口コミから見ていきましょう。
悪い評判と口コミ
投資しにくい
らくたまの募集は抽選方式です。
人気の高まりにつれて抽選倍率も上昇。
投資しにくくなっています。
プチ解説 業者とは?
プチ解説 部分当選とは?
プチ解説 抽選方式とは?
入金までが短い
当選発表から入金期限までは3営業日です。
短すぎて間に合わないという声も。
プチ解説 入金とは?
良い評判と口コミ
当選した
落選の声の一方で、当選の声もあります。
連続当選の人も少なくないです。
部分当選がある
らくたまは部分当選が多いです。
「全落ちより少しでも当選させてもらえてうれしい」という声が多数あります。

気分的に違うよね。
説明がていねい
これはまったく同感です。
らくたまサイトの案件説明はクラファン業者の中でトップクラスで分かりやすくていねいです。
償還が早い
らくたまは原則として運用が終了した翌日に元本を返します。
業界最速です。

良い評判が多いです!
プチ解説 償還とは?
らくたまでの投資実績
らくたまでの僕の投資実績は以下の通りです。
投資時期 | 案件数 | 投資額 |
---|---|---|
2024年上期 | 3件 | 130万円 |
2024年下期 | 9件 | 275万円 |
2025年上期 | 3件 | 84万円 |
2025年下期 | 1件 | 20万円 |
合計 | 16件 | 509万円 |
プチ解説 案件とは?
これまで16案件に投資しています。
らくたまでの体験談
実際に投資して感じたことをいくつか紹介します。
堅い案件が多い
劣後出資比率が高い、運用期間終了後は後継案件に引き継ぎなど、堅い案件が多いです。
少なくとも現時点では安全重視派にもおすすめできます。
投資家にかなり気を使っている
入金締切から運用開始までの期間と、運用終了から返金までの期間、すなわち、分配金がつかないムダな拘束期間を大幅に短縮しました。
また、らくたまに関するXなどでの書き込みをくまなくチェックし、不満などに可能な限り対応しようとしています。
今まで100社以上見てきましたが、ここまで気を使っている業者は初めてです。
プチ解説 分配金とは?
部分当選が多い
50万円で応募して30万円だけ当選といった部分当選がよくあります。
これは完全な落選者をできるだけ減らすための対応です。
20万円で応募した投資家が4人いた場合、1人満額当選ではなく、5万円の部分当選4人にする。
こうすることでガッカリ3人発生を回避します。
実際に投資した立場として、全額落選よりちょっとでも当選したほうが気分は良いです。
全般的に満足度が高い
このようにかなり配慮してくれているためか、満足度はかなり高いです。
先のことは分かりませんが、現時点では気持ちよく投資できています。
●公式サイト:らくたま
らくたまの概要
ここからは、らくたまがどんな業者か解説していきます。
基本情報
らくたまの基本情報は以下の通りです。(2025年8月7日現在、利回りと運用期間は直近1年間の傾向)
サービス名 | らくたま |
---|---|
運営会社 | フロンティアグループ |
運営開始 | 2024年3月 |
累計調達額 | 15億5,649万円 |
利回り | 5.5%~6.5% |
運用期間 | 6~11カ月 |
最低投資額 | 1万円 |
プチ解説 利回りとは?
プチ解説 運用期間とは?
プチ解説 最低投資額とは?
らくたまは不動産クラウドファンディングです。
投資の仕組みや流れについては、こちらの記事で解説しています。

運営会社と経営者
運営会社はフロンティアグループ
らくたまを運営するのはフロンティアグループです。
東京に本社を置く不動産業者です。
商号 | 株式会社フロンティアグループ |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区外神田5丁目2-5 |
代表者 | 金子 嘉德 |
設立 | 2008年8月8日 |
資本金 | 1億円 |
主力事業は不動産事業
フロンティアグループの主力事業は不動産事業です。
不動産の買い取り、リニューアル後の再販売の他、自社で1棟ビルなどを所有し運用する賃貸事業も行っています。

自分が大家さんになるわけだ。
フロンティアグループの経営状況
2024年7月期の売上高は74億円でした。(単位:百万円)
決算期 | 売上高 | 営業利益 | 純資産 | 自己資本比率 |
---|---|---|---|---|
2021年 | 3,660 | 392 | 415 | 10.2% |
2022年 | 4,575 | 555 | 679 | 9.0% |
2023年 | 8,911 | 1,473 | 1,154 | 12.6% |
2024年 | 7,354 | 1,416 | 1,879 | 17.4% |

黒字なのは安心材料ね。
経営者は金子嘉德氏
フロンティアグループの経営者は代表取締役の金子嘉德氏です。
金子氏は1974年11月に埼玉県川口市で生まれました。
東京理科大学工学部中退、米国ミズーリ大学コロンビア校卒業後、1999年8月に産業機械商社のアルテックに入社します。
2002年2月にデアゴスティーニ・ジャパン、さらに2003年11月にノンバンクのSFCG(旧商工ファンド)に転職。
2007年10月には同社の取締役関連事業部長に就任し、M&A事業を担当しました。
その後、独立すると2008年8月にフロンティアグループを設立し、現在に至ります。
運営状況
らくたまの運営状況を見ていきます。(2025年下期は7月募集分まで)
募集実績
まず募集実績です。
期間 | 案件数 | 募集額 |
---|---|---|
2024年上期 | 4件 | 1億4,930万円 |
2024年下期 | 10件 | 5億2,924万円 |
2025年上期 | 8件 | 7億5,772万円 |
2025年下期 | 2件 | 1億2,023万円 |
2024年上期は4~6月の3カ月での実績です。
急激に募集規模を拡大しています。
募集頻度と1回あたり募集額
次に月平均の募集回数と1回あたりの募集額です。
期間 | 月平均募集回数 | 1回あたり募集額 |
---|---|---|
2024年上期 | 1.3回 | 3,733万円 |
2024年下期 | 1.7回 | 5,292万円 |
2025年上期 | 1.3回 | 9,472万円 |
2025年下期 | 2.0回 | 6,012万円 |
募集はおおむね月に2回ペースです。
2025年上期は2億円の大型案件が合ったため、1回あたりの平均募集額が1億円近くになりました。
その2案件を除くと1回の募集額は6千万円前後です。
利回り
直近1年間(2024年8月~2025年7月)の利回りは最低5.5%、最高6.5%、平均6.1%です。
利回り | 案件数 | 構成比 |
---|---|---|
5%台 | 4件 | 22.2% |
6%台 | 14件 | 77.8% |

割りと高めの利回りね。
平均利回りの推移
次に平均利回りの推移です。
期間 | 平均利回り |
---|---|
2024年上期 | 6.0% |
2024年下期 | 6.0% |
2025年上期 | 6.1% |
2025年下期 | 6.1% |
将来的には下がってくると思いますが、現時点では比較的高め利回りを維持しています。
運用期間
直近1年間(2024年8月~2025年7月)の運用期間は最短3カ月、最長12カ月、平均8.3カ月でした。
運用期間 | 案件数 | 構成比 |
---|---|---|
1~6カ月 | 6件 | 33.3% |
7~12カ月 | 12件 | 66.7% |
運営開始当初と比べると、6カ月を超える案件が多くなってきています。
とは言え、すべての案件が12カ月以内と短めです。
償還実績
投資家のお金はちゃんと戻ってきているか?
償還実績を見てみます。(2025年8月7日現在)
区分 | 金額 | 構成比 |
---|---|---|
累計調達額 | 15億5,649万円 | 100% |
内、償還済み | 8億6,304万円 | 55.4% |
内、運用中 | 6億9,345万円 | 44.6% |
運営開始から1年ちょっとしか経っていないのに、金額ベースで半分以上の案件を償還済みです。
初期に募集した案件の運用期間が3~6カ月と短かったこともありますが、それを差し引いても償還のペースが早いと感じます。
手数料
らくたまの手数料は以下の通りです。
項目 | 金額 | |
---|---|---|
会員登録 | 無料 | |
口座維持 | 無料 | |
投資申込 | 無料 | |
退会 | 無料 | |
入金時の振込手数料 | 投資家負担 | |
出金時の振込手数料 | 無料 |
プチ解説 会員登録とは?
らくたまの入金先はGMOあおぞらネット銀行の口座です。
GMO銀行から振り込めば入金時の手数料も無料になります。
●公式サイト:らくたま
らくたまのデメリットとリスク
ここからはらくたまの悪いところです。
利益と元本は保証されない
利益の受け取り、元本の償還ともに保証されません。
最悪の場合、元本全額が戻ってこない可能性もあります。
プチ解説 元本とは?

他の業者も同じだよ。
途中解約できない
運用期間の途中でお金を返してもらうことはできません。
らくたまのFAQには「相手がらくたま会員である場合は譲渡可能」とあります。
プチ解説 途中解約とは?
プチ解説 譲渡とは?
しかし、相手は自分で探さなければなりません。
ですので、譲渡も事実上不可能だと考えてください。

探しようがないよね。
運営会社が非上場企業
らくたまを運営するフロンティアグループは非上場企業です。
信用度が上場企業に比べて低い上に、細かい経営数値が公開されません。
上場企業系の業者よりリスクが高いです。
プチ解説 上場企業系とは?
事業資金の調達である
フロンティアグループがらくたまを運営する目的は、資金調達先の多様化です。
現在は銀行や信用金庫から事業資金を調達していますが、あらたにらくたまを通じて投資家から資金調達しようとしています。
それはつまり、投資家のお金がフロンティアグループの事業リスクにさらされるということです。

事業がコケたら投資家のお金が…
その通りで投資対象の事業がコケたら元本毀損の可能性があります。
リスクを避けるために案件はしっかり選びましょう。
投資しにくい
らくたまは人気が急上昇しています。
抽選倍率が5倍を超えることもあり投資しにくいです。
ただし、後述する通り部分当選があるので、必ずしも投資できないわけではありません。
入金期限までが短い
らくたまは抽選発表から入金期限までがおおむね3営業日です。
当選したらすぐに入金するようにしましょう。

せっかく当選したのにもったいないからね。
●公式サイト:らくたま
らくたまのメリットと特長
らくたまには良いところも多数あります。
劣後出資比率が高い
らくたまの劣後出資比率は平均で30%台です。
高い水準ですので安全性の高さが期待できます。
プチ解説 劣後出資比率とは?

出口戦略を明示している
出口戦略とは?
取得した物件を運用期間が終わるまでにどうやって現金化するかを出口戦略といいます。
例えばマンションを取得した場合だと、第三者への売却などです。
出口戦略は自分のお金が戻ってくるか、安全性を判断する上で非常に重要です。

現金化しないと元本を返せないから。
らくたまは出口戦略を明示
ところが、サイトの案件説明で出口戦略を書いている業者はごくわずかしかありません。
らくたまはそんな数少ない業者の1つです。
マスターリース付き案件がある
らくたまのインカムゲイン型ではマスターリース契約付きの案件があります。
- らくたまが物件を取得する
- 不動産業者に貸す
- 不動産業者が入居者を見つけて貸す(又貸し)
プチ解説 インカムゲイン型とは?
不動産業者はらくたまに対し、入居者の有無に関わらず家賃を支払う契約です。
確実に家賃が入ってくるのでリスクが下がります。
運用期間が短い
らくたまは運用期間が3~12カ月と短いです。
配当保証付きの案件がある
運用期間6カ月の予定が早期償還で3カ月になると、受け取る分配金は半分になってしまいます。
らくたまでは早期償還になっても予定通りの分配金を受け取れる配当保証付きの案件があります。

それはうれしい。
プチ解説 早期償還とは?
ムダな拘束期間が短い
不動産クラファンでは以下の期間は分配金が得られません。
- 入金してから運用開始まで(運用前)
- 運用終了から元本が戻ってくるまで(運用後)
長いと前後で2カ月以上ある業者もあります。

ムダに資金拘束される…
らくたまでは入金から運用開始までは最長5営業日、元本償還は運用終了の翌日です。
らくたまならば資金を長く拘束されずに済みます。
部分当選がある
らくたまの募集は抽選方式で倍率が高いです。
ですが、らくたまは部分当選があります。
僕は5号から5回連続で部分当選でした。
ですので、抽選倍率は高いですが必ずしも投資できないわけではないです。

全落ちとは気分が違います!
●公式サイト:らくたま
らくたまのまとめ
以上、らくたまについて見てきました。
最後に要点をまとめます。
全般的に良い
らくたまは安全性の高い案件が多く、案件の説明も出口戦略を明示するなどていねいです。
運用期間は短めですし、利回りも低くない、さらに部分当選があるなど、投資家にとって良い条件が揃っています。
全般的に見て良い業者だといって良いでしょう。
リスクもある
一方で、運営会社のフロンティアグループは非上場企業です。
また、らくたまを運営する目的が事業資金の調達であることも大きなポイント。
投資家のお金がフロンティアグループの事業リスクにさらされることになります。

ここが最大のポイントだね。
案件をしっかり選んで投資
安全性が高め、出口戦略も明示。
利回りも比較的高めで、部分当選もある。
利用しないのはもったいないです。
とは言え、リスクがあるのも確か。
案件をしっかり選んだ上で、らくたまで投資しましょう。

以上です!
会員登録だけでアマゾンギフト券がもらえます!



コメント