【最新】ジョイントアルファの評判、他社との比較と僕の投資実績

【2023年5月19日更新】

左野くん
左野くん

ジョイントアルファって良いの?

右田さん
右田さん

評価は高いみたいだけど…

ジョイントアルファ(Jointo α)で投資して大丈夫か?

新しい業者で投資するのは不安ですよね。

 

そこで、クラウドファンディングで1億5千万円以上を投資してきて損失ゼロの僕が実体験をもとに解説します。

結論から言うと以下の通りです。

  • 結論:安全重視の投資家にイチオシ
  • 東証スタンダード上場、売上高1千億円
  • 創業50余年、地方の名門企業
  • 圧倒的に高い信頼性
  • 本業の強みを活かした運営

 

ジョイントアルファはどんな業者なのか?

さっそく見ていきましょう!

タロウさん
タロウさん

初心者に超オススメです!

ジョイントアルファでは会員登録をするとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを開催中です!
ジョイントアルファのキャンペーン2023年4月
・条件:会員登録だけ
・金額:1,000円
・期限:6月30日

投資しなくても会員登録だけでもらえます。
会員登録するならアマギフがもらえる今がオトクです!

 

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで300件を超える案件に1億5千万円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

タロウをフォローする

ジョイントアルファ(Jointo α)の概要

概要のタイトル画像

ジョイントアルファは信頼性の高さからトップクラスの人気です。

 

基本情報

ジョイントアルファのサイトの画像

基本情報は以下の通りです。(2023年5月19日現在、利回りと運用期間は直近1年間の傾向)

サービス名ジョイントアルファ
運営会社穴吹興産株式会社
運営開始2019年4月
累計調達額16億6,250万円
利回り3.0~3.8%
運用期間6~12カ月
最低投資額10万円

現在運営中の業者の中では、RENOSY、FANTAS funding、CREALに次ぐ歴史を持ちます。

これまでに分配の遅延や元本の毀損はありません。

左野くん
左野くん

投資家の被害は発生してないよ。

●公式サイト:ジョイントアルファ

 

投資の仕組み

ジョイントアルファは不動産投資型クラウドファンディングというタイプの投資です。

どんな仕組みの投資なのか説明します。

タロウさん
タロウさん

ご存じの方は次に飛んでください!

→ 次に飛ぶ!

 

不動産投資型クラウドファンディングとは?

不動産投資型クラウドファンディング(以下、不動産クラファン)は次のような投資です。

不動産投資型クラウドファンディングの仕組み

  1. クラファン業者を通して
  2. 投資家が少額ずつ出資し
  3. 集まったお金で不動産を取得し
  4. 月々の家賃と
  5. 最後に売った売却益を
  6. みんなで分け合う
右田さん
右田さん

みんなで大家さんになる感じね。

 

手間いらずな不動産投資

不動産投資では次のような作業が発生します。

  • 物件探し
  • 不動産登記
  • 入居者探し
  • 家賃徴収
  • クレーム対応
  • 売却
  • etc

不動産クラファンではこれらの作業はクラファン業者が代行します。

出資したあとは業者におまかせ。

不動産クラファンは手間いらずな不動産投資です。

左野くん
左野くん

ジョイントアルファはクラファン業者だよ。

 

運営会社

運営会社は穴吹興産

穴吹興産のサイトの画像

ジョイントアルファを運営するのは穴吹興産です。

香川県に本社を置く総合不動産会社で東証スタンダード上場企業です。

会社名穴吹興産株式会社
代表者穴吹忠嗣
所在地高松市鍛冶屋町7-12
設立1964年5月25日
資本金7億5,500万円

 

穴吹興産の経営状況

穴吹興産はコロナ禍でも業績を伸ばしており、経営状況は非常に好調です。

売上高は1千億円、純資産は300億円を超えています。(連結、単位:百万円)

穴吹興産の売上高の推移

決算期売上高経常利益純資産自己資本比率
2018年90,2845,18922,04327.1%
2019年99,6695,78924,96529.1%
2020年95,3785,62027,69631.1%
2021年104,7505,54630,20925.9%
2022年111,3397,06832,84928.9%
右田さん
右田さん

純資産300億円は安心できる。

 

信頼性の高い企業がジョイントアルファを運営

穴吹興産は創業50余年の香川県を代表する名門企業で、信頼性が高いです。

  • 創業50余年の名門企業
  • 東証スタンダード上場
  • 売上高1千億円

ジョイントアルファは信頼性が高い企業が運営しています。

 

募集状況

ジョイントアルファの募集状況を解説します。

 

募集実績

最初に募集実績です。(2023年は4月募集分まで)

ジョイントアルファの募集額の推移

年度案件数募集額
2019年5件1億9,460万円
2020年6件4億70万円
2021年8件3億700万円
2022年6件1億3,860万円
2023年0件0円

2020年までは順調に募集を増やしていたのですが、2021年からは募集額が毎年減少。

2023年は4月までは募集が行われていません。

タロウさん
タロウさん

復活を期待しています!

 

募集頻度と1回あたり募集額

次に月平均の募集回数と1回あたりの募集額です。(2023年は4月募集分まで)

ジョイントアルファの月平均募集回数と1回あたり募集額

時期月平均募集回数1回あたり募集額
2019年0.6回3,892万円
2020年0.5回6,678万円
2021年0.7回3,838万円
2022年0.5回2,310万円
2023年0.0回0円

ホテルなど大型案件を除くと1回あたりの募集額は2千万円前後で安定しています。

募集が出るのはおおむね2カ月に1回です。

2022年は大型案件がなかったため、募集額が少なめになっています。

左野くん
左野くん

2023年に期待。

 

償還実績

募集した案件の内、運用が終わり投資家に元本が戻ってきた案件はどれくらいあるか?

償還実績を見ておきます。(2023年5月19日現在)

ジョイントアルファの償還状況

区分金額構成比
累計調達額16億6,250万円100%
内、償還済み10億1,990万円61.3%
内、運用中6億4,260万円38.7%

2023年5月に6億円の大型案件の募集があったため、償還率が6割に下がっています。

しかし、それ以前は償還率は9割を超えていました。

右田さん
右田さん

さすがジョイントアルファ!

 

利回りと運用期間

直近1年間(2022年5月~2023年4月)に募集された案件の利回りと運用期間を紹介します。

 

利回り

利回りは最低3.6%、最高3.8%、平均3.7%でした。

ジョイントアルファの利回りの分布

利回り案件数構成比
3%台3件100%

2021年11月の小樽ホテル案件を除き、2019年後半からすべての案件が利回り3%台です。

東証スタンダードで3%台は平均よりやや低めです。

 

平均利回りの推移

次に平均利回りの推移です。(2023年は4月募集分まで)

ジョイントアルファの平均利回りの推移

時期平均利回り
2019年4.0%
2020年3.5%
2021年3.8%
2022年3.6%
2023年

2021年は6%の案件があったため平均が上がっていますが、それを除くと平均3.5%でした。

今後も大きくは変わらないと思います。

左野くん
左野くん

3%台の堅い業者って感じか。

 

運用期間

運用期間は最短6カ月、最長6カ月、平均6.0カ月でした。

ジョイントアルファの運用期間の分布

運用期間案件数構成比
6カ月3件100%

これまでに募集されたすべての案件が、運用期間1年以内と短めでした。

運用期間は短いほど安全性が高まるので好条件です。

右田さん
右田さん

将来は分からないからね。

 

手数料

手数料は以下の通りです。

項目金額
会員登録無料
口座維持無料
投資申込無料
退会無料
入金時の振込手数料投資家負担
出金時の振込手数料無料

入金時の振込手数料以外はすべて無料で、手数料が最もかからない業者の一つです。

なお、振込先の口座はGMOあおぞらネット銀行なので、同行から振り込めば振込手数料は無料になります。

タロウさん
タロウさん

僕も使ってます!

ジョイントアルファ(Jointo α)のデメリットとリスク

デメリットのタイトル画像

次に、デメリットとリスクです。

 

元本と利益の保証はない

元本は保証されない

不動産クラファンでは物件を売却した代金で投資家の元本を返済します。

不動産投資型クラウドファンディングの仕組み

物件が安くでしか売れないと元本の一部または全額が戻ってこなくなります

左野くん
左野くん

全損のリスクもあるんだ…

 

利益も保証されない

また、空室で家賃が入らないと分配金が受け取れない場合もあります。

空室リスク

これを空室リスクといいます。

 

売却益でカバー可能

ただ、ジョイントアルファでは

  1. 家賃や売却代金などすべての収入から
  2. すべての費用を引いた利益を
  3. 投資家に分配する

つまり、売却益も分配金にあてられます。

ですので、空室によるマイナスを売却益でカバーできれば分配金は受け取れます

タロウさん
タロウさん

過去に分配金が減ったことはありません!

 

途中解約できない

運用期間が終わるまで投資したお金は引き出せません。

これは大半の業者に共通のリスクです。

右田さん
右田さん

運用期間が短い案件を選ぼうね。

 

運用期間が変わる場合がある

ジョイントアルファの投資対象物件

早期償還になる場合

物件が早く売れた場合、予定より早く償還されます。

分配金は減りますが実害はありません。

 

運用期間が延長される場合

物件が売却できない場合、運用期間が最長で1年延長されます。(延長期間中も分配金は受け取れます)

ただ、後述しますが延長になる可能性は低いです。

 

利回りが低め

利回りはすべての案件で3%台であり、他の業者より低めです。

ジョイントアルファの利回りの分布

ただ、Rimpleなど東証プライム系の業者も3%台前後です。

 

投資しにくい

ジョイントアルファの投資対象物件

投資機会が少ない

募集は2カ月に1回程度で、そもそもの投資機会が少ないです。

また、たまに出る大型案件を除くと募集額は2千万円前後と多くありません。

 

競争率が高い

2021年3月から募集が抽選方式になりました。

根強い人気から最近では多くの案件で競争率は15倍前後と高いです。(2023年上期は4月募集分まで)

ジョイントアルファの競争率の推移

募集時期競争率
2021年上期11.7倍
2021年下期8.7倍
2022年上期15.1倍
2022年下期15.2倍
2023年上期

 

人気業者の宿命

投資機会が少ない上に競争率が高いため、ジョイントアルファは投資しにくいです。

これは人気業者の宿命です。

応募はタダですのでチャレンジを続けましょう。

タロウさん
タロウさん

僕も毎回応募しています!

 

最低投資額が10万円

ジョイントアルファの最低投資額

ジョイントアルファは最低投資額が10万円で、追加も10万円単位です。

資金が少ない人は投資しにくいかも?

 

特典付き案件は皆無

「特典付きの案件がある」という意見がありますが。

過去に出資者特典が付いたのは高松ホテル案件だけです。

左野くん
左野くん

特典を期待しなければOK

 

分配金が満期一括

分配金は運用終了後の一括払いです。

毎月払いではないので、さみしく感じるかもしれません。

タロウさん
タロウさん

ここまでデメリットでした!

●公式サイト:ジョイントアルファ

ジョイントアルファ(Jointo α)のメリットと特長

メリットのタイトル画像

次はメリットと特長です。

 

セイムボート出資方式

投資家単独の出資はリスクがある

投資家の資金3,000万円で取得した物件が2,500万円でしか売れないと、投資家は損失を負います。

単独出資

でも、業者は困らないですよね?

面倒くさくて適当な値段で売っちゃうかもしれません。

右田さん
右田さん

買い手と組んで不正もあり得る…

 

業者も一緒に出資する

そこで、不動産クラファンではクラファン業者も出資します。

セイムボート出資方式

こうすれば売値が安いと自分も損をするので、業者は高く売ろうと頑張りますよね?

 

セイムボート出資方式で安全性アップ

このように、投資家と業者が共同で出資するのをセイムボート出資方式と言います。

ジョイントアルファはセイムボート出資方式を採用しているので、投資家の安全性が高まります。

 

優先劣後出資方式

投資家への返済が優先される

ただ、業者が頑張っても2,500万円でしか売れないこともあります。

優先劣後出資方式

この場合、売却代金の2,500万円はまず投資家への返済にあてられます。

そして、業者には残った100万円だけが返済されます。

出資者出資額返済額
投資家2,400万円2,400万円
業者600万円100万円
合計3,000万円2,500万円

 

優先劣後出資方式で安全性アップ

このように、

  • 投資家分の返済が優先され
  • 業者分の返済が後回し(劣後)にされる

出資の仕方を優先劣後出資方式といいます。

ジョイントアルファは優先劣後出資方式なので安全性が高まります。

 

劣後出資比率が30%

劣後出資比率までの値下がりならば元本毀損なし

出資総額に占める劣後出資(業者分)の比率を劣後出資比率といいます。

下の例では20%です。

出資者出資額出資比率
投資家(優先出資)2,400万円80%
業者(劣後出資)600万円20%
合計3,000万円

詳しい説明は省きますが、劣後出資比率が20%の場合、

  1. 物件売却時の値下がりが
  2. 取得価格の20%以内であれば
  3. 投資家の元本は全額戻ってくる

劣後出資比率

つまり、劣後出資比率までの値下がりで済めば投資家の元本は毀損しないということです。

左野くん
左野くん

20%以内の値下がりで済めば投資家は無傷。

 

ジョイントアルファの劣後出資比率は30%

ジョイントアルファの劣後出資比率は30%です。

物件の値下がりが30%以内で済めば、投資家の元本は全額戻ってきます。

そして、ジョイントアルファの運用期間は大半が6カ月で、長くても12カ月です。

null

不動産が半年や1年で30%も値下がりすることはめったにありません。

ジョイントアルファは劣後出資比率が30%なので安全性が高いです。

タロウさん
タロウさん

業界最高です!

 

運営会社の信頼性が高い

ジョイントアルファは運営会社の信頼性が高いです。

東証スタンダード上場企業

穴吹興産のサイトの画像

運営会社の穴吹興産は売上高1千億円東証スタンダード上場企業です。

信頼性は不動産クラファン業者の中でトップクラスです。

右田さん
右田さん

上場系は安心できるね。

 

地方の名門企業

先述の通り、穴吹興産は大手の上場企業です。

また、穴吹興産の関連会社には学校法人穴吹学園があります。

穴吹学園のサイトの画像

さらに、穴吹グループの創業者は勲五等瑞宝章を受章しています。

  • 大手の上場企業
  • 関連会社に学校法人
  • 創業者が勲五等瑞宝章

つまり、穴吹家は地元の名士であり、穴吹興産は香川県を代表する名門企業ということです。

信頼性が高い地方の名門企業が運営していることで、ジョイントアルファの安全性が高まります。

左野くん
左野くん

非上場の無名企業とは確実に違う。

 

本業の強みを活用している

穴吹興産の本業は次のような事業です。

  • 不動産仲介
  • 不動産販売
  • 不動産賃貸仲介
  • 不動産管理

これらはすべて、不動産クラファンで必要な業務です。

不動産投資型クラウドファンディングの仕組み

  • 物件を探す ← 不動産仲介
  • 物件を取得 ← 不動産仲介
  • 入居者を探す ← 不動産賃貸仲介
  • 物件のメンテナンス ← 不動産管理
  • 物件を売却 ← 不動産販売

つまり、穴吹興産は本業のノウハウを活用して不動産クラファンを運営しています。

年商1千億円の不動産業者が本業の強みを活かして運営。

それゆえ、ジョイントアルファの安全性が高まるのです。

右田さん
右田さん

不動産のプロが不動産クラファンを運営だよ。

 

運営会社のメイン事業ではない

ジョイントアルファの投資対象物件

ジョイントアルファはメイン事業ではない

ジョイントアルファの年間募集額は平均3億円です。

穴吹興産の売上高1千億円のわずか0.3%です。

つまり、ジョイントアルファは穴吹興産のメイン事業ではありません

 

メイン事業ではないから安全性が高まる

ジョイントアルファで投資家に損失を負わせると、穴吹興産の評判が落ち株価にも影響します。

1%にも満たないジョイントアルファのために、穴吹興産の評判を落とすなどありえません。

あらゆる手を使って投資家の被害を防ぐでしょう。

ジョイントアルファはメイン事業ではないがゆえに安全性が高まるのです。

タロウさん
タロウさん

全力で穴吹の看板を守るはずです!

 

メイン事業の営業ツール

ジョイントアルファの投資対象物件

ジョイントアルファはメイン事業の営業ツール

穴吹興産が1%にも満たないジョイントアルファをやるのは、メイン事業の顧客開拓のためでしょう。

  1. ジョイントアルファを通して
  2. 不動産投資に興味を持ち
  3. 穴吹興産の投資用マンションを
  4. 買う人が生まれてほしい

つまり、ジョイントアルファは本業の営業ツールです。

左野くん
左野くん

見込み客の開拓が目的か。

 

営業ツールだから安全性が高まる

もし、ジョイントアルファで物件が売却できず投資家に損失を負わせたら?

投資家は穴吹興産のマンションを買わないですよね。

なので、穴吹興産は物件を自社で買い取ってでも投資家の被害を防ぐはずです。

ジョイントアルファはメイン事業の営業ツールゆえに安全性が高まるのです。

以上2節は僕の推測であり、明確な根拠はありません。

 

自社買取の実績がある

ジョイントアルファの投資対象物件

自社買取ができる

自社買取とは物件を第三者に売却できない場合に、穴吹興産が自社で買い取ることです。

セイムボート出資方式

実際、豊洲タワー2案件などで自社買取が行われています。

 

自社買取で投資家の被害回避の実績がある

また、以下は僕の推測が入りますが。

高松ホテル案件はコロナで物件を売却できず、穴吹興産が自社買取で投資家の被害を回避しました。

自社買取の実績がある点でもジョイントアルファの安全性は高いと考えます。

自社買取は必ず行われるわけではなく、投資家に被害が出る可能性はあります。

 

情報が豊富

ジョイントアルファの投資対象物件

ジョイントアルファでは物件の所在地の他、収支予想など様々な情報が公開されます。

項目契約期間(1年間)の収支
収入賃料収入2,284,800円
合計①2,284,800円
支出維持管理費149,640円
修繕積立金129,000円
公租公課178,074円
火災保険料3,600円
PMフィー52,800円
税理士報酬110,000円
その他140,000円
合計②763,114円
分配原資①-②1,521,686円

情報が豊富なので投資判断がしやすく安全性が高まります

 

分散投資につながる

これまで、ジョイントアルファでは全国8都道府県の物件が投資対象となってきました。

ジョイントアルファの投資対象地域

北海道、東京、千葉、京都、大阪、香川、福岡、長崎

ジョイントアルファは投資先の地域が分散するのでリスクが下がります

右田さん
右田さん

分散投資になるね。

 

手間がかからない

ジョイントアルファで投資家の作業は3つだけです。

  1. 案件を選ぶ
  2. 投資を申し込む
  3. お金を振り込む

あとはお金が戻ってくるのを待つだけです。

値動きのある株やFXと違って手間がかからない投資です。

左野くん
左野くん

忙しい人にオススメだね。

 

後入金方式

事前に入金が必要な業者の場合、次のような問題が起こります。

  1. 20万円を入金した
  2. 抽選に落選して投資できなかった
  3. 20万円が寝る
  4. 引き出すには手数料がかかる

ジョイントアルファは後入金方式です。

投資できることが決まってから入金なので、資金が寝ないで済みます。

 

手数料がかからない

ジョイントアルファの手数料は、入金時の振込手数料だけです。

項目金額
会員登録無料
口座維持無料
投資申込無料
退会無料
入金時の振込手数料投資家負担
出金時の振込手数料無料

手数料がほとんどかからないのでオトクです。

右田さん
右田さん

GMO銀行から振り込めば無料だよ。

タロウさん
タロウさん

ここまでメリットでした!

●公式サイト:ジョイントアルファ

ジョイントアルファ(Jointo α)の評判と口コミ

評判のタイトル画像

評判と口コミを紹介します。

 

悪い評判と口コミ

  • 当選できない
  • 競争率が高すぎて当選する気がしない
  • サーバーが重い

 

解説

落選で投資できないとの声が多いです。

競争率の高さに最初からあきらめモードの人も。

以前はサーバーが重く毎回クリック合戦でした。

抽選方式なりこの問題は解消されています。

 

良い評判と口コミ

  • Amazonギフト券のキャンペーンがある
  • 当選することもある
  • 上場企業の運営なのが良い

 

解説

会員登録だけでAmazonギフト券がもらえるキャンペーンがよくあります。

ジョイントアルファは募集が抽選方式で競争率は高いですが、もちろん当選することもあります。

運営会社が上場企業である点が安心につながっているようです。

タロウさん
タロウさん

僕も投資先の大半が上場系です!

●公式サイト:ジョイントアルファ

ジョイントアルファ(Jointo α)と他の業者との比較

他社との比較のタイトル画像

ジョイントアルファと他の業者との比較です。

 

ASSECLIとの比較

ASSECLIのサイトの画像

ASSECLIは非上場なので、信頼性はジョイントアルファより劣ります。

投資対象が1棟アパートなので、投資判断もジョイントアルファより難しいです。

一方、利回りが6~7%と高く、クリック合戦はあるもののジョイントアルファより投資しやすいです。

ジョイントアルファで堅実に投資しつつ、ASSECLIの手堅い案件で高利回りを狙うのもありでしょう。

 

えんfundingとの比較

えんfundingのサイトの画像

えんfundingも非上場なので、信頼性はジョイントアルファより劣ります。

ただ、運営会社が創業30余年の地場大手なので、決して信頼性が低いわけではありません。

利回り3%台、運用期間6カ月と条件もジョイントアルファと同水準です。

投資のしやすさですが、抽選倍率は5~10倍前後とジョイントアルファよりは低い。

また、えんfundingは投資対象が福岡市の物件で地域分散になる点も高評価です。

左野くん
左野くん

分散投資で安全性が上がるよ。

 

大家どっとこむとの比較

大家どっとこむのサイトの画像

大家どっとこむは東証スタンダード上場企業系なので信頼性は低くないです。

利回りは4%前後、運用期間はジョイントアルファと同程度、募集開始と同時に応募すれば投資できます

堅い案件も多いので、ジョイントアルファと合わせて使いましょう。

右田さん
右田さん

良い業者はどんどん使おうね。

 

CREALとの比較

CREALのサイトの画像

CREALは東証グロース上場ですが、信頼性はジョイントアルファより劣ります。

利回り4%台、運用期間18カ月は好き嫌いが分かれるでしょう。

僕は短期運用派なのでジョイントアルファを取ります。

ただ、CREALは不動産クラファン最大手で実績も豊富です。

そこを評価して利回り4%台を取りに行く投資家も多いです。

 

ちょこっと不動産との比較

ちょこっと不動産のサイトの画像

ちょこっと不動産は非上場なので信頼性はジョイントアルファに劣ります。

ただ、運営会社は創業30余年、売上高150億円で、信頼性が低いわけではありません。

案件もけっこう堅いですし、利回り4%前後運用期間6カ月前後と条件も良いです。

僕はジョイントアルファと併用しています。

タロウさん
タロウさん

ちょこっとは良いですよ!

 

TSON FUNDINGとの比較

TSON FUNDINGのサイトの画像

TSONはTOKYO PRO Market上場ですが、信頼性はジョイントアルファより低いです。

投資対象が新築のアパートと一戸建てなので、投資判断もTSONの方が難しいです。

ですが、抽選倍率が1倍台のことが多く、50%以上の確率で当選します。

利回りが5%台と高く、物件の所在地が愛知県なので分散投資にもなります。

なので、TSONも投資の選択肢に入るでしょう。

左野くん
左野くん

当選しやすいのは魅力だね。

 

FANTAS fundingとの比較

FANTAS fundingのサイトの画像

FANTASは非上場ですので、信頼性はジョイントアルファの方が高いです。

とは言え、FANTASは累計の募集件数が業界最多という安心材料があります。

利回り、運用期間はともにジョイントアルファと同程度です。

FANTASは先着方式で一度に2~5案件を同時募集するため、投資家の応募が分散して競争率が下がります。

ほぼ確実に投資できるので、投資のしやすさはジョイントアルファより上です。

 

property+との比較

property+のサイトの画像

property+の運営会社は売上高1兆4千億円の東証プライム上場企業のグループ会社です。

信頼性はproperty+の方がジョイントアルファより高いです。

利回りは3%台、競争率はそれほど高くなく、募集開始の翌日でも投資できることがあります。

ジョイントアルファよりはるかに投資しやすいです。

property+は使わない理由がありません。

 

Rimpleとの比較

Rimpleのサイトの画像

Rimpleの運営会社は20期連続増収増益の東証プライム上場企業です。

信頼性はジョイントアルファ同様に高いです。

利回りは3%前後、抽選倍率は5倍前後と狭き門ですが、安全性は非常に高いと僕は思っています。

ジョイントアルファより当選しやすいので、Rimpleでも応募しましょう。

タロウさん
タロウさん

僕は13回当選しています!

ジョイントアルファ(Jointo α)の注意点と対策

注意点のタイトル画像

注意点と対策を2つ紹介します。

 

ジョイントアルファを過信しがち

評価は高いがリスクはある

ジョイントアルファは様々なサイトなどで評価が高いです。

このため「ジョイントアルファ=安心安全」みたいに過信しがちです。

しかし、投資である以上リスクはあります。

「ジョイントアルファだから投資する」という発想が最も危険です。

右田さん
右田さん

何も考えずに全部応募みたいな。

 

案件ごとにしっかり調べる

投資して大丈夫か案件ごとにしっかり調べる

面倒でも調べた上で投資判断をする。

この基本中の基本を徹底することを強くおすすめします。

タロウさん
タロウさん

面倒でも調べましょう!

 

ジョイントアルファだけでは投資額を増やせない

もう1つはジョイントアルファだけで投資額を増やすのは難しいことです。

 

ジョイントアルファは投資しにくい

ジョイントアルファの競争率

ジョイントアルファの競争率は10倍以上です。

なかなか当選しないので、ジョイントアルファだけで投資額を増やすのは無理です。

 

他の業者の併用が不可欠

この問題を解決するには他の業者を併用しましょう。

利用する業者を増やすことで投資の機会が増えますし、分散投資でリスクも下がります。

僕はこれまでに100社以上の業者で会員になっており、毎月20社以上で投資しています。

分散投資の事例

以下の記事で僕のオススメ業者を紹介しているので参考にしてください。

【2023年6月更新】不動産クラウドファンディングおすすめ9社
【2023年6月1日更新】「どの業者が良いか分からない!」という方へ。累計投資額1億5千万円の現役投資家が信頼性、安全性などを5段階で評価しオススメの不動産投資型クラウドファンディング(不動産クラファン)を紹介します。
【2023年6月更新】ソーシャルレンディングおすすめ厳選8社
【2023年6月1日更新】「どの業者が良いか分からない!」という方へ。ソシャレンと不動産クラファンで累計投資1億5千万円の現役投資家が信頼性、安全性など5段階評価し、初心者にオススメのソーシャルレンディング業者を紹介します。
【2023年6月更新】クリック合戦で投資できない人にオススメの業者
【2023年6月1日更新】クリック合戦でソーシャルレンディングと不動産投資型クラウドファンディングに投資できない方に、競争率が低く投資しやすいオススメ業者を紹介します。僕は1億5千万円以上投資できています!
タロウさん
タロウさん

使う業者を増やしましょう!

●公式サイト:ジョイントアルファ

ジョイントアルファ(Jointo α)での僕の投資実績

僕の投資実績のタイトル画像

僕の投資実績を公開します。

 

僕の投資実績

これまでに5案件しか投資できていません。

投資時期案件利回り投資額
2020年3月豊洲タワー23.4%50万円
2020年8月長崎SC3.8%100万円
2020年10月学芸大学13.2%50万円
2021年2月天王寺23.6%50万円
2023年5月エリア分散型13.0%100万円
左野くん
左野くん

狭き門だねぇ…

 

ガッツリ儲かってます!

確かに狭き門ですが、償還済みの4案件で受け取った分配金は89,000円です。

案件分配金
豊洲タワー217,000円
長崎SC38,000円
学芸大学116,000円
天王寺218,000円
合計89,000円

堅い業者なので投資できる時は多めに投資する。

その結果、ガッツリ儲かる

これがジョイントアルファの良いところです。

タロウさん
タロウさん

堅いので思い切って投資できます!

●公式サイト:ジョイントアルファ

ジョイントアルファ(Jointo α)の会員登録の注意点

会員登録の注意点のタイトル画像

会員登録の際の注意点を箇条書きで紹介します。

 

会員登録のポイント

条件

  • 20歳以上75歳未満
  • 法人登録も可能

 

手続きの流れ

  • 他の業者と同じ流れ
  • eKYC(スマホでの本人確認)に対応
    • メールで本人確認コードが届く
    • サイトでコードを入力し登録完了
  • 画像アップロードでの本人確認も可能
    • ハガキで本人確認コードが届く
    • 転送不可の簡易書留
    • サイトでコードを入力し登録完了

 

本人確認資料として使えるもの

  • 運転免許証
  • 住民基本台帳カード
  • パスポート
  • 個人番号カード
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 運転経歴証明書

 

マイナンバーの扱い

  • マイナンバーの登録が必須
    • 会員登録後にマイページで登録
  • 資料一点をアップロード
    • 個人番号カード
    • 個人番号通知カード
    • 住民票
    • 住民票記載事項証明書

 

提携銀行

  • GMOあおぞらネット銀行
  • 同行から振り込めば振込手数料が無料

 

登録完了までの所要日数の目安

  • 3~5営業日

 

会員登録の注意点

入金時の注意

  • 必ず本人名義の口座から振り込む
  • 他者名義の入金は返金(手数料投資家負担)
  • 会員登録時に登録した口座以外からも可
タロウさん
タロウさん

組戻手数料は高いです!

●公式サイト:ジョイントアルファ

ジョイントアルファ(Jointo α)のまとめ

まとめのタイトル画像

最後に要点をまとめます。

 

ジョイントアルファのポイント

ポイントは以下の通りです。

  • 主なデメリット
    • 投資しにくい
  • 主なメリット
    • 信頼性が高い
    • 本業の強みを活用
    • 非メイン事業ゆえの安全性
  • 注意点と活用方法
    • 100%安全とは限らない
    • 競争率が高く投資しにくい
    • 過信せずにしっかり調べる
    • 投資のしにくさは他業者併用でカバー

 

安全重視の投資家にイチオシ

ジョイントアルファのサイトの画像

ジョイントアルファの強みは圧倒的な信頼性と安全性です。

  • 圧倒的な信頼性
    • 東証スタンダード上場
    • 売上高1千億円
    • 50年以上の歴史
    • 地方の名門企業
  • 非メイン事業ゆえの安全性
    • グループ全体の1%足らず
    • メイン事業の営業ツール
    • 見込み客に損はさせられない

 

純資産300億円超、四国を代表する名門企業です。

穴吹興産のサイトの画像

ジョイントアルファはメイン事業ではなく、投資用マンションの見込み客を開拓するための営業ツール。

それゆえ、見込み客である我々投資家に損をさせる可能性は低いです。

右田さん
右田さん

今まで損失は出てないよ。

間違いなく優良業者であり、利用しない手はありません。

特に安全重視の投資家や初心者にイチオシです。

左野くん
左野くん

堅い業者が向いている。

弱点は投資しにくさですが、他の業者の併用で解決できます。

たまにしか投資できませんが、投資すればガッツリ増やせる

ジョイントアルファの投資対象物件

募集が出たときにポチッと応募するだけ。

ジョイントアルファであきらめずに応募を続け、資産を増やしましょう!

ジョイントアルファで会員登録する(無料)

タロウさん
タロウさん

僕はこれからも応募します!

ジョイントアルファでは会員登録をするとAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを開催中です!
ジョイントアルファのキャンペーン2023年4月
・条件:会員登録だけ
・金額:1,000円
・期限:6月30日

投資しなくても会員登録だけでもらえます。
会員登録するならアマギフがもらえる今がオトクです!

 

コメント