【2024年12月6日更新】

ONIGIRI Fundingってどうなの?

名前はかわいいけど。
ファニーな名前でちょっと心配になっちゃいますよね。笑
ONIGIRI Fundingで投資して大丈夫か?
実際にONIGIRI Fundingで投資をやってみた現役投資家が、実体験をもとに解説します。
さきに結論を言うと以下の通りです。
- 結論:サブの投資先としてオススメ
- 利回りが5~8%と高め
- 比較的投資しやすい
- リスクはある
- 少額での分散投資を徹底
過去すべての案件を調査したうえで書きました。
投資家のホンネで解説していますので、ぜひ参考にしてください。

悪いところもすべて解説です!
見落としている業者がきっとある!

タップできる目次
ONIGIRI Fundingの概要
それではまずONIGIRI Fundingの概要です。
基本情報
基本情報は以下の通りです。(2024年12月6日現在、利回りと運用期間は直近1年間の傾向)
サービス名 | ONIGIRI Funding |
---|---|
運営会社 | きらめき不動産株式会社 |
運営開始 | 2020年9月 |
累計調達額 | 2億9,693万円 |
利回り | 5~6% |
運用期間 | 8~12カ月 |
最低投資額 | 1万円 |
プチ解説 利回りとは?
プチ解説 運用期間とは?
プチ解説 最低投資額とは?
小規模の不動産クラファン業者です。
2021年までは募集が年間1案件だけと低調でした。
2022年からは月イチにペースがアップしています。
これまでに分配の遅れや元本の毀損は起きていません。

投資家は損をしてないよ。
プチ解説 業者とは?
プチ解説 案件とは?
プチ解説 分配の遅れとは?
プチ解説 元本の毀損とは?
●公式サイト:ONIGIRI Funding
投資の仕組み
ONIGIRI Fundingは不動産投資型クラウドファンディング(以下、不動産クラファン)というタイプの投資です。
どんな投資なのか仕組みを簡単に説明します。

知っている方は次へGO!
→ 次へGO!
不動産投資型クラウドファンディングとは?
不動産クラファンはインターネットを使った不動産投資です。
次のような流れで行われます。
- 投資家が出資する
- クラファン業者が物件を取得する
- 入居者から家賃を得る
- 運用期間の最後に売却して売却益を得る
- 投資家に利益を分配する
- 投資家に元本を償還する
期間限定で共同の大家さんになるイメージです。

簡単にできるの?
プチ解説 出資とは?
プチ解説 分配とは?
プチ解説 元本とは?
プチ解説 償還とは?
手軽にできる不動産投資
普通の不動産投資は最低でも1千万円前後の資金が必要ですが。
不動産クラファンは少額で投資できます。

ONIGIRI Fundingは1万円からです!
また、不動産投資では次のような作業が発生しますが、
- 物件探し
- 不動産登記
- 入居者探し
- 家賃の徴収
- クレーム対応
- 退去後のクリーニング
- 売却先探し etc.

できないよ…
不動産クラファンではクラファン業者がすべて代行してくれます。
少額からできて手間いらず。
不動産クラファンは手軽にできる不動産投資です。

ONIGIRI Fundingはクラファン業者です!

運営会社と経営者
運営会社はきらめき不動産
ONIGIRI Fundingの運営会社はきらめき不動産です。
横浜市に本社を置く不動産会社です。
会社名 | きらめき不動産株式会社 |
---|---|
代表者 | 後藤 聡志 |
所在地 | 横浜市西区桜木町5丁目26-12 |
設立 | 2008年7月 |
資本金 | 1億円 |
創業から15年以上たっていますので、おかしな会社、すぐつぶれるような会社ではないでしょう。
きらめき不動産の経営状況
きらめき不動産は非上場企業であり、売上高などは公開していません。
このため、同社の経営状況は不明です。

決算公告は出してほしいな。
きらめき不動産の事業内容
きらめき不動産は主に不動産投資関連事業を行っています。
- 不動産投資のコンサルティング
- 投資用不動産の売買
- 投資用不動産の管理
不動産投資をしたい人の相談に乗り、最適な物件を販売、その後の管理を請け負うことで収益を上げています。

不動産投資のお手伝い業だね。
横浜など神奈川県内の物件に精通した業者です。
経営者は後藤聡志氏
きらめき不動産の経営者は代表取締役の後藤聡志氏です。
後藤氏は1976年、埼玉県川口市生まれです。
獨協大学卒業後にワーキングビザでオーストラリアに1年間滞在。
帰国後は様々な職業を経て2004年に不動産業界に転じ、2008年にきらめき不動産を設立しました。

創業社長です!
ONIGIRI Fundingを運営する目的
きらめき不動産がONIGIRI Fundingを運営する目的は客層の拡大です。
社長の後藤氏は2017年7月にメディアのインタビューで次のように述べています。
投資金額を小口化し年収の低い人でもできる不動産投資の仕組みを作ることに力を注ぐ。
その事業展開のために必要な不動産特定共同事業者としての許可を受ける予定があり、本格的に取り組む計画だ。
プチ解説 不動産特定共同事業とは?

どゆこと?
上述の通り、きらめき不動産は顧客である投資家に、投資用不動産の販売、管理代行などで収益を上げています。
しかし、不動産投資をできるだけの資産を持つ人は多くありません。
そこで、資金が少ない人の小口の資金をONIGIRI Fundingでまとめる。
- 金持ち投資家:1人で1千万円
- 普通の投資家:1人10万円×100人=1千万円
こうすれば資金が少ない人でも不動産投資に参加できますよね?
きらめき不動産はONIGIRI Fundingを運営することで、金持ち投資家から普通の投資家に客層を拡大することを狙っています。

貧乏人でも投資できる。
募集状況
次にONIGIRI Fundingの募集状況を解説します。
募集実績
まず募集実績です。(2024年は11月募集分まで)
期間 | 案件数 | 募集額 |
---|---|---|
2020年 | 1件 | 700万円 |
2021年 | 1件 | 490万円 |
2022年 | 10件 | 1億265万円 |
2023年 | 11件 | 9,810万円 |
2024年 | 14件 | 9,426万円 |
2022年から募集が本格化しました。
年間の募集額は1億円前後と他社に比べると少なめです。
募集頻度と1回あたり募集額
月平均の募集回数と1回あたりの募集額を見てみます。(2024年は11月募集分まで)
期間 | 月平均募集回数 | 1回あたり募集額 |
---|---|---|
2020年 | 0.1件 | 700万円 |
2021年 | 0.1件 | 490万円 |
2022年 | 0.8件 | 1,027万円 |
2023年 | 0.9件 | 892万円 |
2024年 | 1.3件 | 673万円 |
募集は月平均1回弱でしたが、2024年に入り募集回数を増やしています。
募集額は1回あたり1千万円前後です。
後述しますが募集額は少ないものの、極端に投資しにくい状況ではありません。
償還実績
投資家のお金はちゃんと戻ってきているか?
償還実績を見てみます。(2024年12月6日現在)
区分 | 金額 | 構成比 |
---|---|---|
累計調達額 | 2億9,693万円 | 100% |
内、償還済み | 2億747万円 | 69.9% |
内、運用中 | 8,946万円 | 30.1% |
運用終了の案件の増加により、償還率が7割にまで上がりました。
これまでに償還の遅れはありません。

問題は起きてないのね。
プチ解説 償還とは?
利回りと運用期間
直近1年間(2023年12月~2024年11月)に募集された案件の利回りと運用期間を解説します。
利回り
利回りは最低5.0%、最高7.0%、平均5.4%です。
利回り | 案件数 | 構成比 |
---|---|---|
5%台 | 11件 | 73.3% |
6%台 | 3件 | 20.0% |
7%台 | 1件 | 6.7% |
利回り5%台の案件が中心です。
平均利回りの推移
次に平均利回りの推移です。(2024年は7月募集分まで)
期間 | 平均利回り |
---|---|
2020年 | 8.0% |
2021年 | 8.0% |
2022年 | 6.2% |
2023年 | 6.1% |
2024年 | 5.4% |
2020年、2021年はそれぞれ募集した1案件が8%でした。
募集が本格化した2022年以降は平均6%台を維持していましたが、2024年に入って5%台に下がっています。
運用期間
運用期間は最短8カ月、最長36カ月、平均11.7カ月です。
運用期間 | 案件数 | 構成比 |
---|---|---|
8カ月 | 7件 | 46.7% |
12カ月 | 7件 | 46.7% |
36カ月 | 1件 | 6.7% |
ほとんどの案件が運用期間12カ月以内です。
36カ月は1年更新型の案件で、1年ごとに継続か解約かを選べます。
運用期間は短いほど安全性が高まるので、投資家にとって好条件でしょう。
手数料
ONIGIRI Fundingの手数料は以下の通りです。
項目 | 金額 | |
---|---|---|
会員登録 | 無料 | |
口座維持 | 無料 | |
投資申込 | 無料 | |
退会 | 無料 | |
入金時の振込手数料 | 投資家負担 | |
出金時の振込手数料 | 無料 |
投資家が負担するのは入金時の振込手数料だけです。
なお、ONIGIRI Fundingの振込先はGMOあおぞらネット銀行の口座です。
ですので、GMO銀行から振り込めば入金時、出金時ともに手数料は無料になります。

GMO銀行おすすめです!
プチ解説 会員登録とは?
プチ解説 入金、出金とは?
●公式サイト:ONIGIRI Funding
ONIGIRI Fundingのデメリットとリスク
ここからはONIGIRI Fundingの悪いところを見ていきます。
元利保証がない
元本と利益の保証はありません。
最悪の場合、元本がゼロになる可能性もあります。
また、空室が続いたり売却価格が想定より低くなると分配金を受け取れません。
ノーリスクの美味しい儲け話ではないことは理解しておきましょう。

他の業者も同じだよ。
中途解約できない
中途解約ができるのは運営会社が経営危機になった場合などに限られます。
基本的に運用期間が終わるまで解約できないと考えてください。
また、譲渡は相手がONIGIRI Fundingの会員である場合だけです。
自分で探す必要があるので譲渡も事実上不可能です。

探しようがないよね。
プチ解説 中途解約とは?
プチ解説 譲渡とは?
運営会社が非上場の中小企業
運営会社のきらめき不動産は非上場の中小企業です。
GALA FUNDINGやジョイントアルファなど上場大企業の業者に比べて信用力が劣ることは否めません。
また、きらめき不動産は決算公告を出していないため、売上高すら分かりません。
経営状態が見えないことはONIGIRI Fundingの大きなリスクです。

正直、怖いよね…
劣後出資比率が低い
劣後出資比率が高いほど安全
出資総額に対する業者分の出資額の比率を劣後出資比率といいます。
下の図では劣後出資比率は20%です。
出資者 | 出資額 | 出資比率 |
---|---|---|
投資家(優先出資) | 2,400万円 | 80% |
業者(劣後出資) | 600万円 | 20% |
合計 | 3,000万円 |
ここでは説明を省きますが、劣後出資比率が高いほど安全と考えてください。
ONIGIRI Fundingは劣後出資比率が低い
ONIGIRI Fundingのサイトの説明図では劣後出資比率は30%になっています。
もちろん、図は一例として出したものです。
しかし、2023年に募集された案件の内、劣後出資比率が30%のものは1つだけでした。
劣後出資比率 | 案件数 | 構成比 |
---|---|---|
10% | 8件 | 72.7% |
20% | 2件 | 18.2% |
30% | 1件 | 9.1% |
平均では13.5%と他社に比べて低いです。
募集が抽選方式
ONIGIRI Fundingでは2022年7月以降、すべての案件が抽選方式での募集です。
1回の募集額が少ないので抽選にするのは理解できますが。
くじ運が悪い人には厳しいでしょう。

絶望的に悪いです!

令和の落選王!
プチ解説 抽選方式とは?
分配が満期一括
ONIGIRI Fundingは運用期間が2年を超える長期案件を除き、分配は運用終了後の満期一括です。
毎月チャリンチャリンと入ってくるわけではないので、儲かってる感を得にくいかもしれません。

受け取る総額は一括でも同じです!
●公式サイト:ONIGIRI Funding
ONIGIRI Fundingのメリットと特長
ONIGIRI Fundingには良いところもたくさんあります。
セイムボート出資方式を採用
投資家だけでの出資は危険
投資家だけで3,000万円を出資してマンションを取得したとします。
このマンションが2,500万円でしか売れなかった場合、投資家は500万円の損失です。
ところが、売却を担当したクラファン業者は損失ゼロ。
もしかしたら、買い手と知り合いでわざと安く売ったかも?

ひどすぎる…
このように投資家だけでの出資は危険です。
業者も一緒に出資する
そこで不動産クラファンでは業者も一緒に出資します。
こうすれば売値が安いと業者も損をするので、高く売ろうとがんばりますよね。
セイムボート出資方式
このように投資家と一緒に業者も出資する方式をセイムボート出資方式といいます。
ONIGIRI Fundingはセイムボート出資方式を採用しているので、投資家の安全性が向上します。

優先劣後出資方式を採用
投資家への償還を優先
ただ、業者ががんばっても2,500万円でしか売れないこともありますよね。
この場合、売却で得た2,500万円はまず投資家分の償還にあてられます。
業者に償還されるのは残った100万円だけです。
出資者 | 出資額 | 償還額 |
---|---|---|
投資家 | 2,400万円 | 2,400万円 |
業者 | 600万円 | 100万円 |
合計 | 3,000万円 | 2,500万円 |

損は業者がかぶってくれるのか!
優先劣後出資方式
このように、
- 投資家分の返済が優先され
- 業者分の返済が後回し(劣後)にされる
出資の仕方を優先劣後出資方式といいます。
ONIGIRI Fundingは優先劣後出資方式を採用しているので、投資家の安全性が向上します。

インカムゲイン型案件が多い
分配金は賃料収入から
ONIGIRI Fundingサイトの案件説明ページには次のように書かれていることが多いです。
配当金は売却益及び賃料収入です。
売却益+賃料収入で分配金を払うということです。
しかし、ONIGIRI Fundingの大半の案件は賃料収入だけで分配金をカバーできる設計になっています。
このように賃料収入を分配原資とする案件をインカムゲイン型案件といいます。
インカムゲイン型案件は安全性が高い
逆に売却益を分配原資とする案件がキャピタルゲイン型案件です。
キャピタルゲイン型案件は大きな売却益を狙える一方、値下がり、売却不調など市場の影響を受けやすいとされます。

売れないと利益ゼロか。
一方のインカムゲイン型案件は利幅は小さいものの、入居者がいる限り安定して収益を得られます。
- キャピタルゲイン型案件
- 利幅:大きい
- リスク:大きい
- インカムゲイン型案件
- 利幅:小さい
- リスク:小さい
ONIGIRI Fundingはインカムゲイン型案件が多いので、分配金を受け取れる可能性が高いです。
情報量が多い
投資判断をしやすい
ONIGIRI Fundingは公開される情報が多いです。
交通アクセスや周囲の施設、人口動態、部屋の間取り図などは言うまでもなく、
ハザードマップや修繕計画などの資料も公開されます。
提供される情報が多いので投資判断がしやすいです。
運用中も情報提供
また、リノベーションを伴う案件では工事の進捗状況が写真で随時紹介されたり、
運用期間が長い案件では入居状況が毎月公開されます。

運用中も安心できるね。
比較的投資しやすい
募集額が少ないが激戦ではない
ONIGIRI Fundingは募集回数は月イチペースですが、1回の募集額が少ないです。
このため、競争率が高く投資しにくそうですが、実はそうでもありません。

違うの?
利回り5~6%が狙い目
下表は2023年に募集された案件の利回りなどをまとめたものです。(単位:万円)
利回りが7~8%だと多数の応募が集まり、抽選倍率は20倍以上に跳ね上がります。
利回り | 募集額 | 応募額 | 倍率 |
---|---|---|---|
8% | 252 | 7,636 | 30.3倍 |
7% | 270 | 4,981 | 18.4倍 |
7% | 225 | 4,660 | 20.7倍 |
7% | 1,080 | 3,424 | 3.2倍 |
6% | 2,400 | 4,307 | 1.8倍 |
6% | 2,250 | 3,094 | 1.4倍 |
6% | 1,782 | 1,832 | 1.0倍 |
5% | 480 | 891 | 1.9倍 |
5% | 261 | 772 | 3.0倍 |
5% | 270 | 506 | 1.9倍 |
5% | 540 | 1,107 | 2.1倍 |
ところが5~6%では応募は多くなく、倍率は2倍以下のことが多いのです。

2回に1回は当たる!
ONIGIRI Fundingは知名度が低いため、応募が少なく競争率が低い。
今が狙い目の業者です。

投資するなら今のうちです!
手軽に投資できる
ONIGIRI Fundingは1万円から投資できます。
また、入居者探しなど作業はすべて業者が代行。
少額からできて手間いらずな手軽にできる投資です。

放ったらかしでOKだよ。
手数料が少ない
ONIGIRI Fundingで発生する手数料は入金時の振込手数料だけです。
項目 | 金額 | |
---|---|---|
会員登録 | 無料 | |
口座維持 | 無料 | |
投資申込 | 無料 | |
退会 | 無料 | |
入金時の振込手数料 | 投資家負担 | |
出金時の振込手数料 | 無料 |
振込先はGMOあおぞらネット銀行の口座なので、同行から振り込めば入金時も手数料無料にできます。
ONIGIRI Fundingは手数料オールゼロが可能です。
入金はあとから
事前にデポジット口座への入金が必要な業者では次のような問題が起こります。
- デポジット口座に入金した
- 落選して投資できなかった
- デポジット口座で資金が寝る
- 引き出すには手数料がかかる

最悪だよ…
ONIGIRI Fundingは入金するのは当選してからです。
なので、資金が寝る心配はありません。

ここまでメリットでした!
プチ解説 デポジット口座とは?
●公式サイト:ONIGIRI Funding
ONIGIRI Fundingの評判と口コミ
ONIGIRI Fundingの評判と口コミを紹介します。
悪い評判と口コミ
落選した
抽選方式なのでどうしても落選が出ますね。
案件が少ない
募集は月イチペースです。
良い評判と口コミ
当選した
利回りが5~6%の案件は倍率が低いので当選しやすいです。
利回りが高い
ONIGIRI Fundingは利回りが5~8%と高めです。
キャンセル待ちがある

新しい口コミはまた追加します!
●公式サイト:ONIGIRI Funding
ONIGIRI Fundingの注意点と対策
僕が考えるONIGIRI Fundingで投資する際の注意点と対策です。
非上場で経営状態が見えない
ONIGIRI Fundingは良い業者であることは間違いありません。
その一方で大きな問題点は運営会社が非上場の中小企業であること。
そして、経営状態が見えないことです。
きらめき不動産が悪いと言っているのではありません。
売上高も営業利益も分からないので良いか悪いか判断のしようがないのです。
全幅の信頼をおいて任せることはできず、リスクを前提とした投資をせざるを得ないでしょう。

どうすれば良いの?
少額の分散投資を徹底
リスク=元本毀損の可能性を前提です。
その場合の損失が最小になるように対策します。
インカムゲイン型の短期案件
まずリスクを下げるため、投資する案件はインカムゲイン型に限定しましょう。
また、運用期間は1年以内のものを選ぶことをおすすめします。
横浜が本拠地の業者ですので、投資対象が神奈川県内の案件が良いでしょう。
もちろん、投資対象物件の精査も必須です。

ちゃんと調べる。
少額の分散投資
元本毀損の可能性を前提としますので、1案件あたりの投資額は少額で。
1つの案件に集中投資ではなく、複数の案件に分散させます。
他の業者も合わせて使う
少額での投資となると、全体の投資額を増やせません。
これについては他の業者も合わせて使うことでカバーしましょう。
投資先を増やすことは分散投資にもつながります。

分散は投資の鉄則。
僕は常に20社以上で投資しており、100社以上の業者で会員登録済みです。
おすすめの業者はこちらの記事で紹介しています。


こちらはソシャラン、クラファン、すべての業者のリストです。


知らない業者がきっとある!
●公式サイト:ONIGIRI Funding
ONIGIRI Fundingでの投資実績と体験談
ONIGIRI Fundingでの僕の投資実績と体験談を紹介します。
ONIGIRI Fundingでの投資実績
僕がONIGIRI Fundingでこれまでに投資したのは以下の案件です。
投資時期 | 案件 | 投資額 |
---|---|---|
2020年10月 | 1号 鵜沼海岸 | 100万円 |
2021年3月 | 3号 横浜大通り公園 | 50万円 |
2024年8月 | 34号 保土ヶ谷 | 30万円 |
3案件で利益は7万円弱ですので、効率良く儲けさせてもらいました。
あまり投資していない理由は以下の体験談で説明します。
ONIGIRI Fundingでの体験談
僕が実際にONIGIRI Fundingで投資をやってみた体験談です。
信用は高くない
僕がONIGIRI Fundingの第1号案件から投資していながら、これまでに3案件しか投資していない理由ですが。
非上場の中小企業で信用が高いとは言えないからです。
僕は極端に小心者で安全志向なもので、やはりジョイントアルファのような上場企業系のほうが安心できます。
それで、ONIGIRI Fundingではあまり積極的に投資していないということです。
プチ解説 上場企業系とは?
堅実な不動産業者
では、ONIGIRI Fundingはダメな業者なのかというと、決してそうではありません。
2020年からずっと見ていますが、地盤の神奈川県密着で、顧客である個人投資家をしっかり押さえています。
地元の強みで売れる物件を開拓し、顧客の投資家に販売する。
堅実な商売をしていると僕は見ています。
独自路線を貫いている
業者としての特長は、独自路線を貫いていることです。
他社が大型の1棟マンションとか、リゾート地のホテルなど、金額の大きいものに手を広げていますが。
ONIGIRI Fundingは強みを活かせる神奈川で、数百万円の中古マンションが中心です。
神奈川、小型、中古物件という、独自路線を堅持しています。
売れる物件を仕入れ、確実に販売する。
ONIGIRI Fundingで早期償還が多いのは、確実に売れる物件を投資対象にしているからです。
プチ解説 早期償還とは?
投資しやすい
投資はしやすいです。
募集額が数百万円の案件でも、抽選倍率は1~2倍台にとどまります。
ほぼ毎回、五分五分の確率で当選です。
ファンが付いている
逆に言うと応募があまり集まっていないということなのですが。
それは人気がないのではなく、知名度が低いだけだと思います。
ONIGIRI Fundingは投資家との距離が近くて、Xでもフォロワーとよく交流していたりしますが。
フォロワーからは「おにファン」の愛称で呼ばれており、おにファンが好きで投資してるって人が多いと感じます。
変なたとえですが、メジャーではないけれど熱烈なファンが付いている地下アイドルって感じです。
投資の選択肢になりうる
ONIGIRI Fundingは利回り5~6%と悪くありません。
早期償還が示すように堅い案件が多いですし、投資もしやすいです。
僕のように上場企業系じゃないと心配という人は別ですが、投資の選択肢に十分なりうると思います。
以上、おにファンを4年間見てきた感想です。
●公式サイト:ONIGIRI Funding
ONIGIRI Fundingの会員登録の注意点
ONIGIRI Fundingで会員登録する際の注意点です。
会員登録のポイント
条件
- 20歳未満、80歳以上は不可
- 法人での登録も可
手続きの流れ
- 他の業者と同じ流れ
- 手続きは原則としてeKYC(スマホでの本人確認)
- スマホがない場合は要問い合わせ
本人確認資料として使えるもの
- 運転免許証
- 在留カード
- 住民基本台帳カード
- 運転経歴証明書
- 特別永住者証明書
- マイナンバーカード(要問い合わせ)
- パスポート(要問い合わせ)
提携銀行
- GMOあおぞらネット銀行
- 運用期間が長い案件ではPayPay銀行の場合もある
- GMO銀行から振り込めば振込手数料は無料
- 出金手数料は業者負担(無料)
登録完了までの所要日数の目安
- 申請から完了まで1~3営業日
会員登録の注意点
入金時の注意
- 本人名義以外の口座からの入金は不可

登録は簡単にできます!
●公式サイト:ONIGIRI Funding
ONIGIRI Fundingのまとめ
最後に要点をまとめます。
ONIGIRI Fundingの要点
ONIGIRI Fundingの要点は以下の通りです。
- 主なデメリット
- 運営会社が非上場の中小企業
- 劣後出資比率が低い
- 主なメリット
- インカム型案件が多い
- 利回りが高め
- 比較的投資しやすい
- 注意点と対策
- リスクを前提とする
- 少額の分散投資を徹底
- インカム型、短期、神奈川県内に限定
サブの投資先としてオススメ
大前提としてONIGIRI Fundingは良いです。
利回りが5%台と低くなく、インカムゲイン型の案件が中心、競争率が低い。
無理な拡大をしていないところも好感が持てます。
みんながノーマークなだけで、実は狙い目の穴場業者です。

おにぎりは良い。
唯一の懸念点は運営会社が非上場の中小企業で経営状態が見えないことです。
ここだけが本当に残念で、見えないので業者としての信頼性を判断できない。
ですので、良いのは分かった上でリスクを前提とした投資をしましょう。

万が一に備える。
具体的には次の条件を満たす案件に絞って投資します。
- インカムゲイン型
- 運用期間1年以内
- 神奈川県内の物件
その上で少額での分散投資を徹底しましょう。

堅い案件にちょっとずつ投資。
少額投資なのでメインにはできませんが、サブの投資先としては十分に活用可能です。
美味しいONIGIRIで5%台のほど良い投資を狙いましょう!

おにぎりゲットです!
会員登録だけでアマゾンギフト券もらえます!



コメント
いつもブログをたいへん参考にさせていただいております。きらめき不動産の経営状況に関しては、ONIGIRI Funding Project26号の契約成立前交付書面などと並んで、財務諸表がダウンロードできるようになっていました。一応お知らせする次第です。
こんにちは、情報ありがとうございます~
過去3期分の損益計算書と貸借対照表の公開は不特法で義務付けられています。
おっしゃる通りONIGIRIもダウンロードできますし、他社と比べてかなり細かい項目まで記載しています。
ただ、会員登録しないとダウンロードできないんですよね。
また、財務諸表だけで決算説明資料のようなものは公開されません。
ですので、上場企業に比べると情報公開面で劣ると考えています。