【2022年5月16日更新】

Fundsで投資して大丈夫?
と、迷っている方に。
クラウドファンディングで1億700万円以上を投資してきて損失ゼロの現役投資家が、実際にFundsで投資してきた本音で語ります。
結論から言うと以下の通りです。
- 結論:安全重視の投資家におすすめ
- 利回りは低いが安全性が高い
- 競争率が低く投資しやすい
- 上場企業案件に絞って投資
- キャンペーンで利回りアップを狙う

僕の投資実績も公開します!

タップできる目次
Fundsの概要
まずFundsの概要です。
基本情報
基本情報は以下の通りです。(2022年5月16日現在)
サービス名 | Funds(ファンズ) |
---|---|
運営会社 | ファンズ株式会社 |
運営開始 | 2019年1月 |
累計募集額 | 197億4,910万円 |
利回り | 1.0~3.8% |
運用期間 | 3~60カ月 |
最低投資額 | 1円 |
これまでに利払いの遅れや元本割れはゼロです。

投資家の被害はゼロ!
投資の仕組み
Fundsはソーシャルレンディングです。
どんな仕組みの投資か説明します。

知っている方は次へGO!
→ 次へGO!
ソーシャルレンディングとは?
ソーシャルレンディングは「投資家が企業にお金を貸して利息で儲ける投資」です。
- 投資家が
- ソーシャルレンディング業者を通して
- 企業にお金を貸し
- 企業から利息をもらう

お金を貸して利息で儲ける!
Fundsは投資家と企業の間で業務を行うソーシャルレンディング業者です。

銀行と同じ仕組み
「お金を貸して利息で儲ける」
ソーシャルレンディングの本質は貸金業です。
貸金業と聞くと不安に感じるかもしれませんが。
私たちは銀行を経由して企業にお金を貸して利息を得ています。
間接的な貸金業という点で、ソーシャルレンディングは銀行と同じ仕組みです。

銀行の代わりにFunds経由で。

運営会社と経営者
次にFundsの運営会社と経営者です。
運営会社はファンズ株式会社
運営会社はファンズ株式会社です。
会社名 | ファンズ株式会社 |
---|---|
代表者 | 藤田雄一郎 |
所在地 | 渋谷区恵比寿西1丁目10-11 |
設立 | 2016年11月1日 |
資本金 | 4億8,300万円 |
登録 | 第二種金融商品取引業 |
母体は日本最大のソシャレン専門メディア
ファンズはもともと日本最大のソーシャルレンディング専門メディア「CROWDPORT」を運営していました。
そこで得た知識やノウハウをもとに設立したのがFundsです。
経営者は藤田雄一郎氏
Fundsの経営者は藤田雄一郎氏です。
早稲田大学卒業後、サイバーエージェントに入社。
その後、クラウドバンクの設立時に同社に転職しマーケティングを担当しました。
取締役を務めた後、2016年に独立してCROWDPORTを開設。
2019年にFundsを立ち上げました。

ソシャレンを熟知しています!

募集状況
Fundsの案件募集の状況を解説します。(2021年は不成立となった2案件を除く)
募集実績
まず、これまでの募集実績です。(2022年は4月募集分まで)
年度 | 案件数 | 募集額 | 調達額 |
---|---|---|---|
2019年 | 15件 | 12億3,210万円 | 11億6,810万円 |
2020年 | 34件 | 28億7,700万円 | 28億7,496万円 |
2021年 | 106件 | 110億5,500万円 | 105億4,682万円 |
2022年 | 32件 | 43億3,500万円 | 42億6,832万円 |
2020年後半から急激に募集を増やしており、2022年も前年を上回るペースで進捗しています。
応募額が募集額に達しない案件も金額ベースで数%ほど出てきました。
これは投資しやすくなっていることを示しており、我々投資家にとっては歓迎すべき傾向です。
募集頻度と1回あたり募集額
ではどれくらい投資しやすくなったのか?
1カ月の募集回数と1回あたり募集額を見てみます。(2022年は4月募集分まで)
時期 | 月平均募集回数 | 1回あたり募集額 |
---|---|---|
2019年 | 1.3回 | 8,214万円 |
2020年 | 2.8回 | 8,462万円 |
2021年 | 8.8回 | 1億630万円 |
2022年 | 9.5回 | 1億1,408万円 |
かつてのFundsは毎回のクリック合戦で、投資しにくい業者の代名詞でした。
しかし、2020年秋から大幅に募集を増やし、2021年に1回あたりの平均募集額が1億円を超えました。
2022年は1カ月の平均募集回数が10回近くになっています。
Fundsは今では最も投資しやすい業者の一つです。

クリック合戦とは無縁だよ。
償還実績
投資家から集めたお金はちゃんと返しているのか?
償還実績は以下の通りです。(2022年5月16日現在)
区分 | 金額 | 構成比 |
---|---|---|
累計調達額 | 191億820万円 | 100% |
内、償還済み | 75億6,142万円 | 39.6% |
内、運用中 | 115億4,678万円 | 60.4% |
募集が急増したのが2020年後半で運用中の案件がまだ多いため、償還済みの案件は全体の4割です。
ただ、2020年までに募集された案件はすべて償還が済んでおり、2021年上期募集分も7割の案件が償還済みです。

順調に推移だね。
利回りと運用期間
直近1年間(2021年5月~2022年4月)に募集された案件の利回りと運用期間を見てみます。(不成立となった2案件を除く)
利回り
利回りは最低1.0%、最高3.8%、平均1.9%でした。
利回り | 案件数 | 構成比 |
---|---|---|
1.0~1.4% | 13件 | 11.7% |
1.5~1.9% | 45件 | 40.5% |
2.0~2.4% | 38件 | 34.2% |
2.5~2.9% | 8件 | 7.2% |
3.0~3.4% | 1件 | 0.9% |
3.5~3.9% | 6件 | 5.4% |
半分以上が1%台で3%を超える案件はめったに出ません。
他社と比べてFundsの利回りは低めです。

前からずっと低いの?
平均利回りの推移
平均利回りの推移を見てみましょう。(2022年は4月募集分まで)
時期 | 平均利回り |
---|---|
2019年 | 3.5% |
2020年 | 2.1% |
2021年 | 1.9% |
2022年 | 1.9% |
実は初期のFundsは利回りが4%や5%の案件もありました。
しかし、案件が急増した2020年後半から利回りが急低下し、現在は平均で2%を割り込んでいます。
ただ、利回りは下げ止まりを見せており、2022年も現在のところは前年と同水準です。

これ以上下がるのは勘弁してほしいなぁ。
運用期間
運用期間は最短3カ月、最長60カ月、平均16.4カ月でした。
利回り | 案件数 | 構成比 |
---|---|---|
1~6カ月 | 12件 | 10.8% |
7~12カ月 | 58件 | 52.3% |
13~18カ月 | 18件 | 16.2% |
19~24カ月 | 11件 | 9.9% |
25~30カ月 | 0件 | 0% |
31~36カ月 | 6件 | 5.4% |
37~53カ月 | 0件 | 0% |
55~60カ月 | 6件 | 5.4% |
全体の3分の2が1年以内で、60カ月の6案件を除くと平均14.0カ月です。
運用期間が長すぎないのは安全面でプラスと言えます。
手数料
手数料は以下の通りです。
項目 | 金額 | |
---|---|---|
会員登録 | 無料 | |
口座維持 | 無料 | |
投資申込 | 無料 | |
退会 | 無料 | |
入金時の振込手数料 | 投資家負担 | |
出金時の振込手数料 | 無料 |
投資するお金を振り込む際の手数料以外はすべて無料です。
なお、Fundsの振込先はみずほ銀行なので、みずほ銀行以外からの振込には手数料がかかります。
UI銀行は預金残高が10万円以上あれば他行宛ての振込手数料が月5回まで無料になりオトクです。

●公式サイト:Funds
Fundsのデメリットとリスク
Fundsのデメリットとリスクを見ていきます。
元本と利益は保証されない
ソーシャルレンディングでは元本と利益は保証されません。
借り手が返済不能になると分配金を受け取れず、元本が戻ってこない場合もあります。
ノーリスクの投資ではないことを理解しておきましょう。

他の業者も同じだよ。
途中解約できない
いったん投資すると、運用期間が終わるまでお金は引き出せません。
運用期間が短めの案件を選ぶことでリスクを下げましょう。

これも全業者に共通です!
担保と保証がない案件が多い
2021年に募集された案件の内、無担保無保証の案件が9割でした。
担保 | 保証 | 案件数 | 構成比 |
---|---|---|---|
有 | 有 | 0件 | 0% |
有 | なし | 8件 | 7.8% |
なし | 有 | 5件 | 4.9% |
なし | なし | 89件 | 87.3% |
借り手が返済できなくなった際、担保の土地を売って元本を回収といったことはできません。

借り手がコケたらアウトか…
ただ、Fundsの借り手は上場企業が多いので、返済不能になる可能性は低いです。
利回りが低い
Fundsは利回りが低い
Fundsは利回りが低いです。
しかも、毎年低下傾向にあります。
時期 | 最低 | 最高 | 平均 |
---|---|---|---|
2019年 | 1.8% | 6.0% | 3.5% |
2020年 | 1.2% | 4.0% | 2.1% |
2021年 | 1.0% | 3.8% | 1.9% |
直近1年間でも多くの案件が利回り1%台です。
キャンペーンで実質利回りが上がる
ただ、2021年秋からAmazonギフト券のプレゼントキャンペーンが頻繁に行われるようになっています。
キャンペーンで実質利回りが5%を超えることもありました。
Fundsはキャンペーンの時がオトクです。

僕もキャンペーンの時に投資しています!
抽選方式の募集が少ない
2021年は抽選方式の募集は40.2%だけでした。
募集方式 | 案件数 | 構成比 |
---|---|---|
先着+抽選 | 41件 | 40.2% |
先着だけ | 61件 | 59.8% |
ただし、抽選方式が減ったのは2021年7月以降です。
時期 | 全案件数 | 抽選方式 | 構成比 |
---|---|---|---|
1~3月 | 24件 | 18件 | 75.0% |
4~6月 | 21件 | 17件 | 81.0% |
7~9月 | 29件 | 4件 | 13.8% |
10~12月 | 28件 | 2件 | 7.1% |
これは同年6月頃から案件の募集が増えて競争率が下がり、募集開始翌日以降でも投資できるようになったためです。
なので、抽選方式が少ないことは大きなデメリットではありません。
毎月分配ではない
Fundsは利息の分配が毎月ではありません。
2021年は9割の案件が四半期ごとです。
分配頻度 | 件数 | 構成比 |
---|---|---|
四半期ごと | 89件 | 87.2% |
半期ごと | 3件 | 2.9% |
満期一括 | 10件 | 9.8% |
ちょっとさみしく感じるかもしれません。

トータルで受け取る金額は同じです!
●公式サイト:Funds
Fundsのメリットと特長
次に、Fundsのメリットです。
借り手の大半が上場企業
ソーシャルレンディングの本質は貸金業です。
なので、ちゃんと返済できる借り手なのかが重要です。
この点、Fundsは借り手の大半が上場企業です。
2021年は借り手の8割弱が上場企業でした。
市場 | 件数 | 構成比 |
---|---|---|
東証一部 | 44件 | 43.1% |
東証二部 | 5件 | 4.9% |
ジャスダック | 5件 | 4.9% |
マザーズ | 25件 | 24.5% |
非上場 | 23件 | 22.5% |
上場企業が借りたお金を踏み倒す可能性は低いので、投資の安全性が高まります。
広告目的の利用が多い
Fundsは募集の際に借り手企業についてサイトで詳しく紹介します。
このため、多くの企業が広告目的でFundsを利用しています。
例えば、
- 不動産業者が資金を借りるためではなく
- 自社が運営するホテルの広告のために
- Fundsで募集を行う
ということです。
必要のない資金を広告のために借りるのですから、返済できないわけがないですよね?
広告目的ゆえに安全性が高まるということです。

Fundsの最大の特長です!

ソーシャルレンディングのエキスパートが運営
Funds社長の藤田氏はソーシャルレンディングについて豊富な経験と知識を持っています。
- クラウドバンクの立ち上げに参加
- 日本最大のソーシャルレンディング専門メディアを運営
ソーシャルレンディングのエキスパートが運営しているので安全性が高まります。
投資しやすい
以前のFundsは競争率が高く非常に投資しにくかったです。
しかし、2020年10月から募集回数と募集額を大幅に増やしました。
現在では月に平均10回前後の募集を行い、1回の募集額は平均で1億円を超えています。
募集開始当日に満了することはめったになく、人気業者の中で最も投資しやすいです。

クリック合戦になりません!
端数まで効率よく投資できる
Fundsは1円単位で投資できます。
運用が終わって58,208円が戻ってきた場合。
最低投資単位が1万円の業者だと、5万円しか再投資できません。
これに対してFundsでは58,208円全額を再投資できます。
端数まで再投資できるので投資効率が高まります。
入金は投資できると確定してから
事前入金制の業者では次のような問題が起こります。
- 投資するために20万円入金した
- クリック合戦で投資できなかった
- 20万円が業者の口座で寝る
Fundsは投資できることが決まってから入金なので、資金が寝る心配がないです。

振込手数料もムダにならないよ。
早期償還が少ない
早期償還で運用期間が予定の半分になると、受け取る分配金も半分になります。

ちょっと期待ハズレ…
Fundsではこれまでに償還された85案件の内、早期償還は4案件だけです。(2022年5月16日現在)
区分 | 案件数 | 構成比 |
---|---|---|
満期償還 | 81件 | 95.3% |
早期償還 | 4件 | 4.7% |
早期償還が少ないので期待ハズレになりにくいです。

投資計画も立てやすいです!
出金時の振込手数料が無料
運用終了後の投資元本と分配金はFunds内のデポジット口座で保管されます。
デポジット口座から自分の銀行口座に引き出す際、多くの業者で振込手数料は投資家負担です。
FundsではFundsが負担するので振込手数料は無料です。
手間がかからない
Fundsで投資家の作業は3つだけです。
- 投資する案件を選ぶ
- 応募する
- お金を振り込む
あとはお金が戻ってくるのを待つだけ。
途中の作業がないので手間いらずです。

仕事がある人は助かるね。
●公式サイト:Funds
Fundsの評判と口コミ
Fundsの評判と口コミを見てみます。
悪い評判と口コミ
Twitterでの評判と口コミ
- すごく儲かるわけではない
- 低リスクだがリターンも低い
- 投資したあとでキャンペーンが出ると不公平に感じる
- 運用期間が長い案件もある
- 利回りが低い
- 競争が激しくて投資できないことがある
- 条件が悪い案件もある
fundsなかなか良さげやなーと思ったけど銀行に預けとくよりかなりマシなだけであってリターン少ないなーけどアリだと思うなーいや分からん
— くさま (@333kusama) November 21, 2021
fundsもクリアルも投信や国内株、
米国株を少しでも知るに連れ
私目線ではあまり美味しい投資ではないように感じて来ました。fundsもクリアルもリスクは小さいですがリターンのパンチが弱いですね。
米国株始めるにあたって、クリアルは来月から追加なしで今の資産を回します、fundsはこのままで・
— 浪費系投資家もどき 5ri513 (@5ri5131) October 31, 2021
FundsもCampFireもだけど、
同じファンドにも関わらず、キャンペーンの内容的に、後から投資した人が得をするようなことには、ちょっと疑問を抱く😵
損した気分になるね。— まこ助@資産家目指して積立つみたて積立つみたて、、、 (@makochandaz) October 7, 2021
#Funds のタイムセールは「サニーサイドモール小倉ファンド」の#1-2と#1-3かあ。
#1-1に投資済みのワイ涙目😂
— SALLOW@クラウドファンディング投資/FIRE済 (@SALLOW_SL) October 6, 2021
Funds「サニーサイドモール小倉ファンド#1-2」に50万円投資しました。
アマギフの誘惑に負けました 笑
運用期間60か月・・長いですね~
償還するころにはどんな世の中になっているんでしょうね?
コロナは?
ソシャレンはもっと一般に広まってる?
どちらもよくなってたらいいですね☆#Funds pic.twitter.com/SS7Rw6J8pa— mamimami(元スワニルダ) (@mamimami_sea) October 7, 2021
funds。初めの頃は運用利回りが良かったのですが、段々としょぼくなりつつあります。リスク分散のために投資していますが、、、今後はどうでしょうか。。。 #funds
— しまーぶる (@shimarble_com) September 7, 2021
Funds登録して3ヶ月くらいやけど、募集されてる案件の利回りがだいたい2%とかやからあんま投資する理由にならへん・・・
投資しまくったら、優先的に利回り上がるとかあるかもやけど、それでも米国indexに突っ込んだ方が利回りあるし、難しい。https://t.co/GuFlSJ6LuW
— みむら|BtoBエンジニア × メディアもちょっと運営中 (@01Programing) August 30, 2021
Fundsでメルカリに投資したかったのに先着順間に合わなかった😢
激戦ですね。— Kanako|旅好きフリーランス (@Kanako00735775) September 6, 2021
Fundsの新しい案件は以前申し込んだ会社でした。
ただ、未上場なのと前回より拘束期間が長いのに利率が落ちているので悩みどころです。担保ないなら上場企業の方が断然安全ですしね…— びりー (@billy_invest) March 16, 2022
評判と口コミの解説
低利回りへの不満が最も多いです。
キャンペーンですが、僕も投資したあとにキャンペーンが出てガクッときたことがあります。笑
「投資しにくい」は過去の話で、今は投資しやすいです。

昔のFundsと変わったよ。
良い評判と口コミ
Twitterでの評判と口コミ
- Amazonギフト券のプレゼントキャンペーンがある
- 利回りは低いがAmazonギフト券で実質利回りが上がる
- Funds優待で商品やサービスがもらえる
- 募集する案件が増えている
- 安全性が高そう
- 眠っているお金を有効活用できる
- キャンペーンも含めると利回りは悪くない
- 三菱UFJ銀行にお金を貸せる
- タクシーでCMを流している
fundsの開設キャンペーンでアマギフ3000円ゲットした🙌
— みぃ@ゆるっと投資OL (@Meeeeeno312456) January 28, 2022
Fundsよりキャンペーンのアマギフ24000円分頂きました😊
欲しい物ないし防災品でも買おうかな🤔— つくつく (@oscvDe2pZyq9DWc) November 26, 2021
2年の資金拘束で年利1.5%は全然良くないけど、キャンペーンで7%分のAmazonギフト券はなかなかアツい。はじめて#funds 投資してみた pic.twitter.com/4kRVQM5sCk
— 帽子のはだたかし🎩CxOな組織開発士 (@hadatakajapan) November 5, 2021
FundsさんからINHOPのホップインチョコを頂きました😊
シンキングサプリだそう…効果が楽しみ🤩 pic.twitter.com/JcUKPJlwxi— rabbits76 (@rabbits7766) November 2, 2021
先週はfundsからも月に1度の分配金のお知らせ来てました❤️
最近はファンドも増えて、利回り4%のファンドも出たり、
投資額に応じてamazonギフト券プレゼントもあったりするのでとっても楽しい♪ pic.twitter.com/AcbHuVtLbE— メダカ@ひとこと日記 (@MemoMedaka) October 1, 2021
funds登録するか悩むーなんか良さげよなぁ…ほぼ元本保証……
— Myu (@myu12121) September 28, 2021
fundsやってる人って多いんでしょうか?この間分配金入ってました😊
眠ってるお金の有効活用です✨ pic.twitter.com/GHdga2YfIF— kana@投資勉強中 (@6ycMr) September 27, 2021
そういえば昨日、fundsから分配金のお知らせ来てました❤️
今月は8ファンド、5,453円😋
今みたいに株価の下落が激しい時も、安定してコツコツお利息くれて嬉しいです😃
ドキドキ💓しないけど、ハラハラもしないから良い👍 pic.twitter.com/YwoludM1Tc— メダカ@ひとこと日記 (@MemoMedaka) January 26, 2022
fundsの投資残高が400万円を超えた。キャンペーンを含めると利回り3%以上はありそうなので、これはこれで正解だったかも。 pic.twitter.com/sS8LZiyCWy
— グラフティ太郎 (@graffititaro) September 22, 2021
今回はfundsでUFJの申し込みできた!ファミレスでスタンバっていてよかった〜(ただの暇人)
少しずつでいいからお金増やすことしたい。デートもしたい。— のの (@0228shh) February 4, 2022
夜のタクシーでFunds発見😆😆😆 pic.twitter.com/qcerciCdlY
— えみ社長(千田 絵美)🔥 (@emilabo) March 30, 2022
評判と口コミの解説
FundsはAmazonギフト券のキャンペーンが多いです。
借り手企業の商品などをもらえる優待もあります。
「利回りは低いが銀行で寝かせておくくらいならFundsで」という投資家も多いです。
借り手が三菱UFJ銀行の案件も登場しました。
メガバンクにお金を貸して利息をもらうという画期的なものです。

安全性が激高です!
●公式サイト:Funds
Fundsと他社との比較
Fundsと他の業者との違いを解説します。
AGクラウドファンディングとの比較
AGクラウドファンディングは東証プライム上場のアイフルの直営で、信頼性はFundsより上です。
案件は2種類ありまる。
一つはアイフルのグループ会社が借り手の案件で、安全性が高い代わりに利回りは1%台です。
こちらはFundsの借り手が東証プライムの案件と同等の条件でしょう。
もう一つはアイフルグループではない一般企業が借り手の案件で、利回りが3~8%と高いです。
1%台案件で手堅く投資しつつ、3~8%案件で儲けを取りにいく。
せっかく3~8%のチャンスがあるのですから、ノータッチはもったいないと思います。

・条件:会員登録だけ
・金額:1,000円
・期限:当面の間
当ブログを含む一部メディア限定のキャンペーンです。
こちらのリンクから会員登録してください。→ AGクラウドファンディング
投資をしなくても会員登録だけでもらえます!
OwnersBookとの比較
OwnersBookは運営会社が東証プライム上場企業なので、業者としての信頼性はFundsの方が低いです。
一方、OwnersBookの借り手が中小企業なのに対し、Fundsは主に上場企業です。
なので、案件の安全性はFundsの方が高いです。
投資しやすさはFundsの方が上ですが、利回りはOwnersBookの方が4~5%と高いです。

利回り重視ならオナブだね。
CAMPFIRE Ownersとの比較
信頼性、安全性ともにFundsの上場企業案件の方が高いです。
投資のしやすさもFundsの方が上ですが、CAMPFIRE Ownersも激戦というほどではありません。
利回りはCAMPFIRE Ownersが4~5%とFundsより高いです。
CAMPFIRE Ownersは連帯保証が付く日本保証案件がおすすめです。
堅い案件が増えているので選択肢に入れることをおすすめします。

以前と変わってます!
COOLとの比較
COOLは運営会社が上場企業である上、案件も堅いものが多いです。
信頼性ではFundsと遜色ないと思います。
また、運用期間が短めですし、利回りは4%台と高めです。
さらに、知名度が低いためFunds並みに競争率が低く投資しやすい。
COOLは上場系、運用短め、利回り高め、投資しやすいと、好条件が揃った優良業者です。
Fundsと併用すべきだと思います。
クラウドクレジットとの比較
信頼性、安全性ともFundsの方が上です。
クラウドクレジットはハイリスク・ハイリターンです。
クラウドクレジットよりもFundsを推します。
クラウドバンクとの比較
安全性はFundsの上場企業案件の方が上です。
利回りはクラウドバンクに全然かないません。
僕ならば安全性を重視しキャンペーンで実質利回り3%超えの時のFundsで投資します。

安全最優先だね。
CRE Fundingとの比較
CRE Fundingは東証プライム上場のCREの運営で、借り手もCREです。
信頼性、安全性、利回りともにFundsより上です。
二者択一ならばCRE Fundingを取ります。
ただ、どちらも良い業者なので両方で投資すれば良いと思います。

僕も両方で投資しています!
J.LENDINGとの比較
J.LENDINGは運営会社は上場企業ですが、借り手は中小企業ばかりです。
なので、Fundsの上場企業案件の方が安全性は高いです。
ただ、J.LENDINGは利回りが5~6%と高く、投資もしやすいです。
手をつけないのはもったいないと思います。
僕は堅い案件が出た時はJ.LENDINGでも投資しています。
バンカーズとの比較
信頼性、安全性ともにFundsの方が上です。
ただ、利回りはバンカーズの方が4%前後と高いです。
また、募集回数、募集額ともに多く、Fundsと同じくらい投資しやすいです。
これもどちらかに絞る必要はありません。
バンカーズの堅めの案件、Fundsの利回りが高めの案件、両方で投資すれば良いです。
Pocket Fundingとの比較
信頼性、安全性、投資のしやすさ、すべてFundsの方が上です。
二者択一ならばFundsです。
ただし、Pocket Fundingの軍用地案件はかなり手堅いです。

ここまで他社との比較でした!
Fundsの注意点と対策
Fundsで投資する際の注意点です。
借り手が非上場企業の案件もある
すべてが上場企業ではない
Fundsは借り手が上場企業なので安全性が高いです。
しかし、すべての借り手が上場企業なのではありません。
2021年は22.5%の案件で借り手が非上場企業でした。
上場企業案件に絞って投資する
Fundsの安全性の裏付けは借り手が上場企業であることです。
上場企業案件に絞って投資することをおすすめします。
広告目的でない案件もある
すべてが広告目的ではない
Fundsの広告目的案件は安全性が高いです。
しかし、Fundsには広告目的ではない案件もあります。
また、借り手が上場企業であれば必ず安全とは限りません。
しっかり調べて投資する
つまり「Funds=広告=安全」とか「上場企業=安全」と決まっているわけではないのです。
広告目的案件なのか?借り手はどんな企業なのか?
面倒でもしっかり調べてから投資しましょう。

手抜きは禁物です!
利回りが低い
Fundsの利回りは2%前後が中心
Fundsの利回りは2%前後が中心で、他社に比べて低いです。

代わりに優待があるじゃん?
Funds優待は少なく内容が微妙
確かにFundsには投資家優待付きの案件があります。
しかし、2021年は全106案件中、借り手企業サービスの優待付きは3割だけでした。
また、優待内容とサービス提供地域を見ると、
優待内容 | サービス提供地域 |
---|---|
Amazonギフト券500円分 | – |
投資額3%のWILLsCoin | – |
お茶割引券 | – |
レモネード無料券他 | 淡路島 |
書籍+ドリンク1杯 | 渋谷区 |
サプリ等商品券 | – |
全国共通おこめ券 | – |
スパ利用券 | 千代田区 |
オイル交換1回無料 | 静岡県、愛知県、岐阜県 三重県、兵庫県 |
カーリース利用料の割引 | – |
不動産売却仲介手数料の割引 | – |
ホテル割引券 | 渋谷区、京都市、大阪市 福岡市、金沢市、札幌市 |
ホテル宿泊券他 | 金沢市、福岡市、篠栗町 由布市 |
キッザニア入場割引券 | 江東区、西宮市 |
ジェフ千葉観戦チケット | 市原市 |
NFTオークション参加権 | – |
内容が微妙だったり遠隔地だったり。

低利回りで優待も微妙…
そこで対策ですが、
1%台の安定投資先として使う
大儲けは狙わず銀行よりはるかに高利な利回り1%台の安定投資先と割り切って使うのが一つの手です。
資金のすべてを高利回り(≒高リスク)の業者に投資するのではなく、一部はFundsのような堅い業者で安定運用するということです。
この使い方は特に安全重視のソシャレン初心者にオススメです。
キャンペーンで実質3%超えの時を狙う
とは言え「利回り1%台はさすがに…」という方も多いでしょう。
そういう方はキャンペーンで実質利回りが3%を超える時を狙って投資しましょう。
利回り2.2%にアマギフ1.3%分で実質3.5%みたいな案件です。

僕はこの作戦です!
利回りが高めの業者を併用する
Funds並みの安全性があり利回りが高めの業者を併用するのも有効です。
下記の業者は上場系で利回りが高めです。
- FUELオンラインファンド(3%前後)
- J.LENDING(5~6%)
- OwnersBook(5%前後)
- Rimple(3%前後)
- ジョイントアルファ(4%前後)

上場系は安心だよ。
これ以外のオススメの業者はこちらの記事で紹介しています。



●公式サイト:Funds
Fundsでの僕の投資実績
Fundsでの僕の投資実績を公開します。
Fundsでの投資実績
これまでにFundsで投資したのは以下の案件です。
投資時期 | 案件 | 利回り | 投資額 |
---|---|---|---|
2019年4月 | MIJAS1 | 5% | 20万円 |
2019年6月 | あんばい1 | 3.5% | 30万円 |
2019年7月 | あんばい2 | 3% | 50万円 |
2019年12月 | 底地くん1 | 3% | 50万円 |
2020年1月 | EL FARO1 | 4% | 50万円 |
2020年5月 | GranDuo1 | 3% | 30万円 |
2021年1月 | ADワークス1 | 2% | 10万円 |
2021年11月 | LOGI FLAG1 | 2% | 30万円 |
2021年12月 | ながや1 | 2% | 30万円 |
2022年2月 | ムゲン10 | 1.65% | 50万円 |

途中が空いてるね?
キャンペーンで投資再開
2020年6月から利回りが3%を割り込んだため、投資を見合わせていました。
しかし、2021年秋からキャンペーンで実質利回りが3%を超える案件が出てきたので投資を再開しました。
2022年2月に投資したムゲン10も利回りは1.65%でした。
しかし、キャペーンでアマギフ1.35%分が付いて実質利回りは3%です。

今後も3%以上の案件に投資します!
●公式サイト:Funds
Fundsの会員登録の注意点
会員登録の注意点を重点に絞って解説します。
会員登録のポイント
条件
- 20歳以上75歳未満
- 75歳以上は要審査
- 法人名義も可
手続きの流れ
- 他の業者と同じ
- スマホで本人確認をするeKYCは非対応
- 申請後、本人確認ハガキが届く
- 転送不可の簡易書留
- ハガキの受け取りで会員登録完了
- 本人確認コード等の入力は不要
本人確認資料として使えるもの
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- パスポート
- 在留カード
- 健康保険証
- 印鑑登録証明書
マイナンバーの扱い
- マイナンバーの提出が必須
- 会員登録後でも可
- 有効な書類1点をオンラインで提出
- マイナンバーカード
- 個人番号通知カード
- 住民票の写し
提携銀行
- みずほ銀行
- 出金手数料は無料
所要日数
- ハガキ到着まで僕は1週間かかりました
- 混んでなければ3営業日で届くそうです
会員登録の注意点
入金時の注意
- 本人名義以外の口座からの入金は不可
- 本人名義であれば会員登録時に登録した口座以外からでも可

会員登録の注意点でした!
●公式サイト:Funds
Fundsのまとめ
最後に要点をまとめます。
Fundsのポイント
ポイントは以下の通りです。
- 主なデメリット
- 元利保証がない
- 利回りが低い
- 主なメリット
- 借り手の大半が上場企業
- 広告目的 → 安全性が高まる
- 投資しやすい
- 注意点と対策
- 非上場の案件もある
- 広告目的でない案件もある
- 利回りが低い
- 上場企業案件に絞る
- しっかり調べて投資する
- キャンペーンで実質3%を狙う
Fundsを活用しよう
借り手が上場企業中心で広告目的での利用のため、安全性の高さは業界屈指です。
しかも、人気業者の中で最も投資しやすい。
初心者はソシャレン入門、中級者以上は安定投資先として、Fundsを活用しましょう。
利回りが低めなのが弱点ですが。
キャンペーンを活用したり、他の業者を併用することでカバーできます。
良い業者なのですから使わない手はないです。
僕はキャンペーンで実質利回り3%を狙って、今後もFundsで投資します!

以上です!
コメント