当ブログは広告を含みます

【5分でわかる!】ソーシャルレンディングで失敗と大損を避ける2つのコツ

「ソーシャルレンディングは失敗して大損する」との意見がありますが。

僕自身はこれまで2億円以上を投資してきて損失はゼロです。

ソーシャルレンディングで失敗、大損しないための2つのコツを紹介します。

タロウさん
タロウさん

僕が実践している方法です!

 

Xやってます!
見てみる → タロウ@ソシャクラ投資家
Xのバナー1
プチ解説 をタップすると、小ウィンドウで簡単な解説が表示されます。(小ウィンドウの枠外か、右上のバツ印をタップすると閉まります)

 

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファンディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで500件を超える案件に2億円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

ソーシャルレンディングで大損するパターン

ソーシャルレンディングで大損するパターンは4つです。

  • 業者選びで失敗
  • 利回り重視で失敗
  • 案件選びで失敗
  • 集中投資で失敗

順に見ていきます。

プチ解説 業者とは?

プチ解説 利回りとは?

プチ解説 案件とは?

 

業者選びで失敗

みんなのクレジットやラッキーバンクなど悪質な業者に手を出して大損するパターンです。

このパターンが最も多いです。

左野くん
左野くん

1,000万円以上損した人もいるよね。

 

利回り重視で失敗

グリーンインフラレンディングやトラストレンディングなど高利回りの業者を選んでしまったパターンです。

 

ソーシャルレンディングで利回りとリスクは比例します。

利回りを重視してしまったことによる失敗です。

 

案件選びで失敗

担保価値が極端に低かったmaneo川崎案件など安全性が低い案件に手を出したパターンです。

案件選びでの失敗といえます。

プチ解説 担保とは?

 

 

集中投資で失敗

一社に集中投資し、その一社が破綻して大損というパターンです。

退職金を全額クラウドリースとか。

集中投資による失敗です。

右田さん
右田さん

退職金全損は痛すぎる。

失敗の原因は手抜きと欲張り

これらの失敗の原因は2つに集約されます。

 

面倒がって手を抜いた

ソーシャルレンディングで悪質な業者、リスキーな案件が存在するのは事実です。

それゆえ、ソーシャルレンディングでは業者選び、案件選びが重要

また、分散投資は投資の基本です。

左野くん
左野くん

だけど…

 

そうなんですよ。

調べるのは面倒でしょ?

何社にも分散するより一社集中の方が楽じゃないですか?

それでついつい手を抜いた結果、失敗して大損

被害にあった人たちは悔やんでも悔やみきれないと思います。

 

欲張りすぎた

ハイリターン=ハイリスク

誰でも分かっていることです。

でも人間ですから。

ついつい欲をかきすぎてリスクが現実になってしまった

右田さん
右田さん

明日は我が身…

失敗と大損は避けられる

原因が明らかなのですから、ソーシャルレンディングの失敗と大損は避けられます。

僕が重要だと思っているのは、2つの心構えです。

 

1. 面倒がらず手を抜かない

面倒がって手を抜いたら、高確率で痛い目にあいます。

がんばって稼いだお金じゃないですか?

ならば、面倒がらずに手間ひまをかけましょう。

  • 業者と案件をしっかり調べる
  • 多くの業者で分散投資する
  • 1つの業者内でも案件を分散させる
タロウさん
タロウさん

僕は20社以上で投資しています!

 

2. 欲張りすぎない

ソーシャルレンディングはハイリスク・ハイリターン。

それゆえ、高利回りに手を出す=高リスクに身をさらすです。

僕は利回りについて、以下をモットーにしています。

  • 3%あれば十分
  • 5%あれば大満足
  • 7%超の案件には投資しない

 

普通預金の利率0.2%に比べれば3%でも15倍です。

足るを知りましょう。

左野くん
左野くん

元本が戻ってこないと大損だからね。

 

地味にコツコツ儲けよう

僕が考えるソーシャルレンディングの鉄則は、

  • 入口は手間をかける
  • ほどほど儲かれば良しとする

 

業者選び、案件選びにしっかり手間をかける。

利回りは3~5%あれば御の字。

面倒がらず欲張らず、ソーシャルレンディングでコツコツ資産を増やしましょう。

タロウさん
タロウさん

僕は400万円以上儲けています!

 

コメント