【最新】SHIODOME funding(汐留ファンディング)の評判・口コミ

【最新】SHIODOME funding(汐留ファンディング)の評判・口コミのタイトル画像

【2023年5月26日更新】

左野くん
左野くん

SHIODOME fundingって良いの?

新しい業者が出てきたら迷いますよね。

SHIODOME funding(汐留ファンディング)で投資して大丈夫なのか?

 

その疑問にソシャレン、クラファンで1億5千万円以上を投資してきて損失ゼロの現役投資家が答えます。

先に結論を言うと以下の通りです。

  • 結論:安全対策をした上で活用
  • 利回りが高い
  • 途中解約できる
  • リスクもある
  • リスクへの安全対策が必要

 

SHIODOME fundingはどんな業者なのか?

徹底的に解説します!

タロウさん
タロウさん

現役投資家のホンネで語ります!

 

 

この記事の著者
投資家・ブロガー
タロウ

ソーシャルレンディング、不動産クラウドファディング専門の投資家です。
2018年にソシャレン・クラファン投資を始め、これまで300件を超える案件に1億5千万円以上を投資し損失ゼロ。
安全性を最重視した投資情報を発信しています。

タロウをフォローする

SHIODOME fundingの概要

SHIODOME fundingの概要のタイトル画像

まず、SHIODOME fundingの概要です。

 

基本情報

SHIODOME fundingのサイト画像

基本情報は以下の通りです。(2023年5月26日現在、利回りと運用期間は直近1年間の傾向)

サービス名SHIODOME funding
運営会社汐留プロパティ株式会社
運営開始2023年1月
累計調達額5,000万円
利回り10.0%
運用期間6~12カ月
最低投資額1万円

最初の募集が2023年3月だったため、まだ分配、償還は行われていません。

現在までのところ、分配の遅延や元本の毀損はゼロです。

右田さん
右田さん

投資家の被害は起きてないよ。

●公式サイト:SHIODOME funding

 

投資の仕組み

SHIODOME fundingはどんな仕組みの投資なのか説明します。

タロウさん
タロウさん

知っている方は次にGO!

→ 次にGO!

 

不動産投資型クラウドファンディングとは?

SHIODOME fundingは不動産投資型クラウドファンディング(以下、不動産クラファン)というタイプの投資です。

不動産クラファンの仕組みは次のようになっています。

不動産投資型クラウドファンディングの仕組み

  1. 投資家が出資する
  2. クラファン業者が不動産を取得する
  3. 家賃収入を得る
  4. 最後に不動産を売って売却益を得る
  5. 利益を投資家に分配する
左野くん
左野くん

共同のオーナーになるイメージだよ。

 

手間いらずな不動産投資

通常の不動産投資では次のような作業が発生します。

  • 物件探し
  • 購入の手続き
  • 入居者探し
  • 賃貸借契約
  • クレーム対応
  • 売却先探し
  • 売却手続き
  • etc
右田さん
右田さん

クレーム対応したくない…

面倒な作業がてんこ盛り。

でも、不動産クラファンではこれらの作業はすべてクラファン業者が代行してくれます!

出資したらあとは業者におまかせ。

不動産クラファンは手間いらずな不動産投資です。

タロウさん
タロウさん

SHIODOME fundingは不動産クラファン業者です!

 

運営会社と経営者

次にSHIODOME fundingの運営会社と経営者です。

 

運営会社は汐留プロパティ

汐留プロパティのサイト画像

SHIODOME fundingを運営するのは汐留プロパティです。

会社名汐留プロパティ株式会社
代表者大原 龍
所在地東京都港区東新橋1丁目5-2
設立2017年4月
資本金1億円

汐留プロパティは専門性、誠実性、革新性をモットーとする不動産会社です。

不動産売買の仲介やホテル経営のコンサルティング、不動産相続のサポート事業などを行っています。

 

経営者は大原龍氏

汐留プロパティの経営者は大原龍氏です。

大原氏は千葉県にあるあおい建業の代表者でもあります。

あおい建業のサイト画像

同社は後述する汐留グループの汐留社会保険労務士法人や、2020年まで汐留グループに所属していた弁護士法人みやび(旧汐留パートナーズ法律事務所)とも提携しています。

 

汐留グループのグループ企業

汐留プロパティが他の不動産会社と違うのは、不動産相続のサポート事業を行っている点です。

ここに汐留プロパティの特長があります。

 

汐留グループは士業集団

汐留プロパティは汐留パートナーズグループ(以下、汐留グループ)に属しています。

汐留グループの中核企業はRSM汐留パートナーズです。

汐留パートナーズグループ

RSM汐留パートナーズは2008年に設立された会計事務所で、世界第6位の会計事務所であるRSMインターナショナルのグループメンバーでもあります。

汐留グループにはRSM汐留パートナーズの他に、税理士、社労士、行政書士法人などが属しています。

グループ一覧

つまり、汐留グループは会計、税理を中心にコンサルティングサービスを提供する士業集団です。

左野くん
左野くん

優秀な人材が集まってるっぽい。

 

汐留グループの信頼性は高い

汐留グループのトップである前川研吾氏は釧路湖陵高校(釧路学区トップ校)から北海道大学を卒業。

同年、公認会計士試験に合格し新日本有限責任監査法人(4大監査法人の一つ)に就職、2008年に汐留パートナーズを創業しました。

新日本有限責任監査法人のサイト画像

公立トップ校から旧帝大を経て名門大手企業に就職。

こういうキャリアの人って、基本的に変なことをしませんよね?

世界的な会計事務所からメンバーに招かれている点から見ても、汐留グループは信頼性の高い企業集団と見て間違いないでしょう。

 

SHIODOME fundingも相応の信頼性

上述の通り汐留プロパティは汐留グループを構成する企業です。

よって、SHIODOME fundingは汐留グループ内の事業活動となります。

もし、SHIODOME fundingで不正行為が行われたら?

よりによって士業グループで不正が起こったとなると、グループ全体の信用に関わります。

そのような事態は避けるでしょうから、SHIODOME fundingにも相応の信頼性が期待できるでしょう。

右田さん
右田さん

それなりに信頼できる。

 

汐留グループの狙いは?

一つ疑問なのが「汐留グループはなぜ不動産クラウドファンディングをやるのか?」です。

不動産クラファンをやる合理性はあるのでしょうか?

 

不動産部門はメインではない

汐留グループは会計、税理のプロフェッショナル集団です。

グループ内において不動産部門は主流ではありません。

同社サイトのグループ一覧を見ても不動産部門の位置付けは決して高いとはいえないです。

グループ一覧

汐留グループは何よりもまず、会計、税理を中心としたコンサルティングファームです。

不動産部門はメインではありません。

 

汐留グループの本業との相乗効果は?

では、SHIODOME fundingをやることで、汐留グループの本業との相乗効果は期待できるでしょうか?

クラファン投資家と接点を作ったところで、コンサルティングの商売につながるとは思えません。

汐留パートナーズグループのサイト画像

汐留グループはコンサルティング業務を通じて経営者など富裕層とつながりがあります。

そこで、彼らが持つ不動産の運用手段としてクラファンを活用する可能性はあるでしょう。

しかし、それが大きな商売になるでしょうか?

僕には汐留グループの本業との相乗効果が思いつかないです。

左野くん
左野くん

確かに具体的な効果と言われると…

 

汐留プロパティ単独の取り組みか?

グループ本体との相乗効果が小さいとすれば、考えられるのは汐留プロパティ単独での取り組みです。

汐留プロパティはコンサル部門の顧客である経営者、富裕層の資産運用、相続、節税対策などのニーズからできた会社だと思います。

不動産のイメージ画像

その延長で考えれば、富裕層が持つ不動産の売却先として不動産クラファンを利用するみたいなことはあるかもしれません。

また、汐留プロパティは不動産再生や投資用不動産の仲介などを行っているので、そちらとの相乗効果を狙っている可能性もあるでしょう。

汐留プロパティのサイト画像2

ただ、SHIODOME fundingや汐留プロパティのサイトを見ても、それが明確に見えてきません。

なぜ汐留グループと汐留プロパティが不動産クラファンをやるのか、現時点では不明確です。

タロウさん
タロウさん

ちょっと気になります…

 

募集状況

次に案件の募集状況です。

SHIODOME fundingではこれまでに3つの案件の募集が行われています。(2023年5月26日現在)

SHIODOME fundingの案件

案件募集時期利回り運用期間募集額
1号2023年3月10%12カ月2,000万円
2号2023年4月10%6カ月2,000万円
3号2023年5月10%12カ月1,000万円

月に1回の募集ペースで、最低出資額は1万円です。

募集は1号、3号が抽選方式、2号は先着方式でした。

抽選方式は倍率が10倍を超え、先着方式も一瞬で満了。

SHIODOME fundingの倍率

10%の高利回りから人気を集めています。

 

手数料

SHIODOME fundingの手数料は以下の通りです。

項目金額
会員登録無料
口座維持無料
投資申込無料
退会無料
入金時の振込手数料投資家負担
出金時の振込手数料無料

なお、SHIODOME fundingの振込先口座はGMOあおぞらネット銀行です。

GMO銀行から振り込めば入金時の振込手数料は無料になります。

右田さん
右田さん

GMO銀行はオススメだよ。

●公式サイト:SHIODOME funding

SHIODOME fundingのデメリットとリスク

SHIODOME fundingのデメリットとリスクのタイトル画像

SHIODOME fundingのデメリットとリスクを解説します。

悪い部分をしっかり把握しましょう。

 

元本と利益は保証されない

元利保証がない

物件が売却できなければ投資した元本は戻ってきません

また、家賃収入や売却益が得られなければ利益が減ったり受け取れない可能性もあります。

タロウさん
タロウさん

他の業者も同じです!

 

キャピタル型の案件に注意

なお、SHIODOME fundingでは分配原資がすべて売却益のキャピタル型の案件があります。

キャピタル型の案件

インカム型と違って家賃収入は分配原資になりません。

家賃収入をあてにできない点でリスクが高いので注意が必要です。

 

運営会社が非上場

SHIODOME fundingを運営する汐留プロパティは非上場企業です。

上場企業に比べて信用度が低いです。

汐留プロパティのサイト画像

また、経営数値が公表されないため、経営状態が分かりません。

汐留プロパティの動向には常に注意をはらいましょう。

会員登録をすれば案件の成立前書面を見ることができます。
末尾に直近3期の貸借対照表と損益計算書が添付されていますので、確認することをおすすめします。

 

汐留クループとの連携効果は不透明

連携効果の根拠が不明確

SHIODOME fundingのサイトには「物件選定の差別化」として次のように書かれています。

弊社自身のネットワークを活用した物件選定、関連会社である汐留グループ内の各種士業連携を以てして競合他社との不動産仕入の差別化を図ります。

汐留グループ内の士業とは公認会計士、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士などのことです。

グループ一覧

公認会計士等と連携することで、なぜ不動産仕入れの差別化が図れるのでしょうか?

なぜ社労士と連携すれば条件の良い不動産を仕入れられるのか?

上記のサイトの説明を読む限り、汐留グループとの連携効果は根拠が不明確と感じます。

左野くん
左野くん

具体的な効果が見えない…

 

不動産仕入の差別化は実現されていない

また、さきほどのサイト内の記述を見ると「不動産仕入の差別化」とあります。

弊社自身のネットワークを活用した物件選定、関連会社である汐留グループ内の各種士業連携を以てして競合他社との不動産仕入の差別化を図ります。

しかし、これまでに募集された3案件の投資対象物件は、いずれも郊外などの戸建住宅です。

SHIODOME fundingの投資対象物件

案件投資対象物件
1号大和市 中古戸建
2号習志野市 中古戸建
3号江東区 中古戸建

このような物件は他社の案件でもよく出ます。

少なくとも現時点では不動産仕入の差別化は実現されていないです。

タロウさん
タロウさん

今後に期待です!

 

投資しにくい

SHIODOME fundingには募集が抽選方式の案件があります。

過去2回の抽選倍率は平均10.5倍でした。

案件募集額応募額倍率
1号2,000万円20,292万円10.1倍
3号1,000万円10,927万円10.9倍

2号は先着方式でしたが数十秒で満了しています。

SHIODOME fundingは競争率が高く投資しにくいです。

右田さん
右田さん

利回りが高くて大人気だから。

 

延長期間が長い

不動産クラファンでは物件を売却できなかった場合、運用期間を延長できます。

多くの業者では延長期間は1年です。

しかし、SHIODOME fundingは延長期間が2年です。

SHIODOME Fundingの延長期間

元本が最長で2年間戻ってこないので投資家にとって不利と言えます。

 

分配が満期一括

SHIODOME fundingで利益の分配は満期一括です。

最後まで利益が入ってこないので、儲かっている実感を得にくいかもしれません。

タロウさん
タロウさん

受け取る額は同じです!

●公式サイト:SHIODOME funding

SHIODOME fundingのメリットと特長

SHIODOME fundingのメリットと特長のタイトル画像

次にSHIODOME fundingのメリットと特長です。

良いところもたくさんあります!

 

セイムボート出資方式

投資家だけの出資はリスクがある

投資家だけで3,000万円を出資してマンションを取得したとします。

もしマンションが2,500万円でしか売れなければ、投資家は500万円の損です。

単独出資

でも、売却を担当したクラファン業者は損失ゼロですよね?

売却相手と結託して500万円をピンハネしているかもしれません。

左野くん
左野くん

不正じゃん…

 

クラファン業者も出資する

そこで、不動産クラファンではクラファン業者も一緒に出資します。

セイムボート出資方式

こうすれば売却価格が安いと業者も損をするので、がんばって高く売ろうとしますよね?

 

セイムボート出資方式で安全性が上がる

このように、投資家と業者が一緒に出資するのをセイムボート出資方式と言います。

SHIODOME fundingはセイムボート出資方式を採り入れているので、投資の安全性が上がります。

 

優先劣後出資方式

投資家分を優先して償還

とは言え、業者が頑張っても2,500万円でしか売れないこともありますよね?

その場合、売却で入ってきた2,500万円はまず投資家分の償還にあてられます

優先劣後出資方式

業者が受け取るのは残った100万円だけです。

出資者出資額償還額
投資家2,400万円2,400万円
業者600万円100万円
右田さん
右田さん

業者が損を被ってくれるのね。

 

優先劣後出資方式で安全性が上がる

このように、

  • 投資家分の返済が優先され
  • 業者分の返済が後回し(劣後)にされる

出資の仕方を優先劣後出資方式といいます。

SHIODOME fundingは優先劣後出資方式を採り入れているので、投資の安全性が上がります。

 

劣後出資比率が低くない

劣後出資比率が高いほど安全

出資総額に占める劣後出資(業者分)の割合を劣後出資比率といいます。

さきほどの例では20%です。

セイムボート出資方式

出資者出資額出資比率
優先出資(投資家分)2,400万円80%
劣後出資(業者分)600万円20%
合計3,000万円

詳しい説明は省きますが、劣後出資比率が高いほど安全です。

左野くん
左野くん

数字が大きいほど安全。

 

劣後出資比率は15~20%

SHIODOME fundingの劣後出資比率は15~20%です。

案件劣後出資比率
1号16.7%
2号20.0%
3号16.7%

30%の業者もあるので高いとまでは言えません。

とは言え、5%の業者もありますので低いと言うほどでもないです。

高からず低からず標準的といったレベルでしょう。

 

利回りが非常に高い

SHIODOME fundingではこれまでに3つの案件が募集されています。

3案件とも利回りは10%です。

SHIODOME fundingの利回り

運営開始当初に集客のために高利回りを出すのは他社でもよくあります。

しかし、10%の高利回り、しかも3回連続は異例でしょう。

いずれ下がるのは確実ですが、現時点では他社にない高利回りです。

右田さん
右田さん

今のうちに高利回りゲット!

 

途中解約できる

SHIODOME fundingでは運用期間中の途中解約が可能です。

SHIODOME fundingのFAQ

解約するには中途解約申込書兼出資金払戻申請書を提出します。

解約手数料は1口あたり2,000円(税別)です。

SHIODOME fundingの解約手数料

投資額の一部だけの解約はできず、全額の解約となります。

申請書を提出してから解約されるまでは1カ月前後です。

タロウさん
タロウさん

解約できる業者は珍しいです!

SHIODOME fundingのパンフレットには「契約成立後、8日以内であればクーリング・オフによる解除をすることができます。クーリング・オフ期間経過後は、やむを得ない事由がある場合に限り契約を解除することができます。 」と書かれています。
このため、解約を拒否される可能性があります。

 

買取保証がある

SHIODOME fundingのサイトによると保証会社による買取保証があるようです。

SHIODOME fundingの買取保証

買取保証とは例えば次のような出資比率で物件を取得し、

出資者出資額
投資家(優先出資)2,400万円
業者(劣後出資)600万円

運用期間中に物件が売却できなかった場合、保証会社が物件を2,400万円で買い取ってくれることです。

買取保証により投資家の元本毀損を防ぐ効果があります。

左野くん
左野くん

安心できるね。

ただし、買取価格が必ずしも優先出資額をカバーするとは限りません。

また、買取保証付きの案件はまだ出たことがないので注意が必要です。

 

運用期間が長くない

SHIODOME fundingの運用期間は6~12カ月です。

案件運用期間
1号12カ月
2号6カ月
3号12カ月

運用期間が長くないのでリスク低減につながります。

タロウさん
タロウさん

短いほど安全です!

 

元本償還が遅くない

SHIODOME fundingでは運用終了から元本償還まで1カ月です。

SHIODOME fundingの償還スケジュール

極端に早いわけではありませんが2カ月かかる業者もあるので、SHIODOME fundingは元本償還が遅くないと言えます。

 

少額で手軽に不動産投資ができる

SHIODOME fundingの最低出資額は1万円です。

SHIODOME fundingの最低出資額

お金を振り込んだあとは作業ゼロで戻ってくるのを待つだけ。

少額で手間いらずな手軽にできる不動産投資です。

右田さん
右田さん

放ったらかしでできるよ。

 

後入金方式

事前にデポジット口座への入金が必要な業者の場合、次のような問題が起きます。

  1. 資金を入金した
  2. 落選で投資できなかった
  3. デポジット口座で資金が寝る
  4. 引き出すには手数料がかかる
左野くん
左野くん

踏んだり蹴ったりだよ…

SHIODOME fundingは投資できることが決まってから振り込む後入金方式です。

資金が寝る心配はありません。

タロウさん
タロウさん

ここまでメリットでした!

●公式サイト:SHIODOME funding

SHIODOME fundingの評判と口コミ

SHIODOME fundingの評判と口コミのタイトル画像

SHIODOME fundingの評判と口コミをTwitterで集めました。

 

悪い評判と口コミ

  • 先着は一瞬で満了する
  • 落選した

 

解説

先着は瞬殺だし、抽選は10倍超えだし、とにかく投資しにくい

投資家の悲鳴はこの一点に集中しています。

こればかりは人気業者の宿命ですね。

 

良い評判と口コミ

  • 当選した
  • 先着でも投資できた
  • キャンペーンでAmazonギフト券がもらえた

 

解説

当然のことながら当選した人もいれば、先着に勝利した人もいます。

SHIODOME fundingは会員登録や投資額に応じたキャンペーンが多いです。

タロウさん
タロウさん

アマギフもらいましょう!

●公式サイト:SHIODOME funding

SHIODOME fundingの注意点と対策

SHIODOME fundingの注意点と対策のタイトル画像

次にSHIODOME fundingで投資する場合の注意点と、その対策について解説します。

 

安全性に懸念点がある

グループ連携の効果はあるのか?

SHIODOME fundingは汐留グループとの連携を強みとしています。

汐留パートナーズグループのサイト画像

しかし、会計や税務といった士業との連携が、不動産クラファンで具体的にどのような効果を生むのか?

サイトを読む限り「士業と連携するのでスゴイ」という、抽象的なイメージに過ぎないと感じます。

右田さん
右田さん

クラファンへの効果が分かりにくいよね。

 

不動産業の経験が10年にも満たない

また、汐留プロパティは2017年の創業です。

汐留プロパティのサイト画像2

不動産業の経験、ノウハウの蓄積は10年にも満たず、創業20年、30年を超える他社に比べて見劣りします。

不動産クラファンで安定的に案件を供給し、安全に運営できるのか、安心できるとまでは言えないでしょう。

 

利回り低下後は慎重に投資判断

利回りが10%の間は集客期間ですので、トラブルが起こるリスクは限りなく低いと思います。

SHIODOME fundingの案件

問題は利回り低下後、つまり、集客期から本格稼働期に移ったあとです。

SHIODOME fundingのリスクが現れるとすれば、利回りが下がってからでしょう。

左野くん
左野くん

そこからが本番。

 

安全対策を徹底する

案件を厳選し少額で投資

その時点でSHIODOME fundingをやめるのも一つの手です。

しかし、10%を切ってもそれなりの高利回りを維持する可能性は高く、SHIODOME fundingでの投資を継続したい人もいるでしょう。

その場合は以下の安全対策を徹底することをおすすめします。

  • 案件をしっかり調べ厳選する
  • 堅い案件だけに少額で投資する

 

他の業者の利用で分散投資

また、いくら利回りが高くてもSHIODOME fundingだけで投資するのはリスクがあります。

他の業者も利用することで分散投資しましょう。

右田さん
右田さん

分散は投資の基本だよ。

僕は常に20社を超える業者で投資しており、会員登録済みの業者は100社以上です。

業者別投資額2023年4月

利用する業者を増やせば投資するチャンスも増えます

僕のおすすめの業者はこちらの記事で紹介していますので、ぜひ読んでみてください。

【2023年5月更新】不動産クラウドファンディングおすすめ9社
【2023年5月1日更新】「どの業者が良いか分からない!」という方へ。累計投資額1億5千万円の現役投資家が信頼性、安全性などを5段階で評価しオススメの不動産投資型クラウドファンディング(不動産クラファン)を紹介します。
【2023年5月更新】ソーシャルレンディングおすすめ厳選8社
【2023年5月1日更新】「どの業者が良いか分からない!」という方へ。ソシャレンと不動産クラファンで累計投資1億5千万円の現役投資家が信頼性、安全性など5段階評価し、初心者にオススメのソーシャルレンディング業者を紹介します。
【2023年5月更新】クリック合戦で投資できない人にオススメの業者
【2023年5月1日更新】クリック合戦でソーシャルレンディングと不動産投資型クラウドファンディングに投資できない方に、競争率が低く投資しやすいオススメ業者を紹介します。僕は1億5千万円以上投資できています!
タロウさん
タロウさん

厳選しています!

●公式サイト:SHIODOME funding

SHIODOME fundingの会員登録の注意点

SHIODOME fundingの会員登録の注意点のタイトル画像

SHIODOME fundingで会員登録する際の注意点を、要点に絞って解説します。

 

会員登録のポイント

条件

  • 20歳以上70歳以下
  • 法人登録も可

 

手続きの流れ

  • 他の業者と同じ流れ
  • スマホで本人確認をするeKYCに対応
    • 審査通過メールが届けば登録完了
    • eKYCは本人確認IDの入力不要
  • 画像アップロードでの会員登録も可
    • 本人確認IDが書かれたハガキが届く
    • サイトでIDを入力し会員登録完了

 

本人確認資料として使えるもの

  • スマホで本人確認をする場合(1点)
    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 在留カード
    • 住民基本台帳カード
    • 運転経歴証明書
    • 特別永住者証明書
  • 画像アップロードで本人確認をする場合(2点)
    • 運転免許証
    • 運転経歴証明書
    • パスポート
    • 在留カード
    • 特別永住者証明書
    • 保険証
    • 国民年金手帳
    • マイナンバーカード
    • 写真付き住民基本台帳カード

 

マイナンバーの扱い

  • マイナンバーの登録は必要
    • 会員登録後にマイページで登録

 

提携銀行

  • GMOあおぞらネット銀行
  • 同行から振り込めば振込手数料が無料

 

登録完了までの所要日数の目安

  • オンライン本人確認の場合:即日〜1営業日
  • ハガキで本人確認の場合:3~5営業日

 

会員登録の注意点

入金時の注意

  • 本人名義の口座からの振り込みに限る
  • 会員登録時に登録した口座以外からの入金も可
タロウさん
タロウさん

会員登録の注意点でした!

●公式サイト:SHIODOME funding

SHIODOME fundingのまとめ

SHIODOME fundingのまとめのタイトル画像

最後にSHIODOME fundingの要点をまとめます。

 

SHIODOME fundingの要点

要点は以下の通りです。

  • 主なデメリット
    • 運営会社が非上場
    • 連携効果が不透明
    • 投資しにくい
  • 主なメリット
    • 利回りが非常に高い
    • 途中解約できる
  • 注意点と活用方法
    • 利回り低下後に注意
    • 安全対策を徹底

 

高利回り狙いにオススメ

SHIODOME fundingは汐留グループとの士業連携をアピールしています。

汐留パートナーズグループのサイト画像

しかし正直なところ、具体的にどの程度の効果があるかは不透明です。

また、運営会社の汐留プロパティが非上場企業である点、業歴が10年足らずである点なども不安要素でしょう。

汐留プロパティのサイト画像

とは言え、利回り10%は美味しいです。

いずれ下がるにしても6%は維持してくると期待できます。

この点でSHIODOME fundingは高利回り狙いの投資家にオススメです。

SHIODOME fundingの利回り

ただし、ノーガードでの高利回り狙いは命取り

以下の安全対策を必ず徹底しましょう。

  • 案件をしっかり調べ厳選する
  • 少額で投資する
  • 分散投資のため他の業者も使う

ハイリターンにハイリスクはつきもの。

それを知った上で安全対策を十分に取る

SHIODOME fundingの案件

しっかりガードした上で高利回りを狙ってください。

SHIODOME funding 会員登録(無料)

タロウさん
タロウさん

狙うなら利回りが高いうちに!

 

コメント

  1. rabbit より:

    素人の憶測ですが…不動産事業拡大の一貫、実績づくり、自社の宣伝目的(ソシャレン型でよくある)あたりでしょうか。
    案件自体はおかしなものでは無さそうなので(書面まだですが)少額で参加予定です。10%なので当たるかも分かりませんがw

    • タロウタロウ より:

      やっぱり不動産事業の拡大策ですよね。
      本業との相乗効果がどうにも思いつかないです。

      >10%なので当たるかも分かりませんがw
      な~んとおっしゃるうさぎさん♪
      抽選強者が心にもないことを笑